「LINE Pay」のニュース (1,058件)
-
盗み見されても安心のナンバーレスクレジットカード、一部店舗で最大5%還元も
三井住友カードは、券面からカード情報をなくした“ナンバーレス”の非接触決済対応クレジットカード「三井住友カード(NL)」の発行を2月1日に開始し、同カードを対象カードに含む新規...
-
エディオン、秋葉原駅前で酒類販売「ココデリカーズ AKIBA店」オープン
エディオンは1月29日、東京・秋葉原のエディオンAKIBA内に酒類を販売する「ココデリカーズAKIBA店」をオープンした。JR秋葉原駅の電気街口を出てすぐの好立地で、子会社のフォーレストが運営。エディ...
-
PayPay、中国Alipayと韓国KaKaoPay、香港AlipayHKの決済に対応
スマートフォン(スマホ)決済サービスのPayPayは7月10日、インバウンド(訪日外国人旅行客)向け決済サービスを充実させるために、中国のAlipayと韓国のKaKaoPay、香港のAlipayHKに...
-
人気作品も無料で読めるおすすめ漫画アプリ5選! 無料条件まとめ
スキマ時間を充実させてくれる漫画は数知れないが、資金には目に見えて限界がある。だからと言って、海賊版に手を出すのは論外だ。そこで活躍するのが一定の条件下なら無料で漫画を読むことができる「漫画アプリ」だ...
-
定額給付金は世帯主ではなく個人ごとに給付するべき理由 キャッシュレス派の視点
4月30日に令和2年度補正予算案が成立し、給付対象者一人につき10万円に支給される「特別定額給付金(仮称)」の実施が決定した。実施主体は市区町村で、具体的な支給時期は市町村によって異なる。2009年に...
-
品薄のマスクやNintendo Switchへの購入意欲ますます、スマホ決済も
【話題のニュースダイジェスト】2020年4月24日から30日までの期間、「BCN+R」で話題だったのは、品薄のマスクに関する記事だった。大量注文への対応や比較的安価での提供、購入できる時間帯など、さま...
-
LINE、AIを活用したレシートで支出管理ができる「LINEレシート」を提供開始
LINE株式会社は、レシートを撮影するだけで簡単に支出管理ができる「LINEレシート」の提供を開始したと発表した。あわせて、リリースを記念して1月28日よりレシート登録でLINEポイントがもらえるキャ...
-
PayPayが10%戻ってくるクーポンの配布開始! KFC・松屋・吉野家などが対象
スマートフォン決済サービス「PayPay」は2月1日に「10%戻ってくるクーポン」の配布を開始した。提供期間は2月28日まで。PayPayクーポンはPayPayアプリで取得することができ、獲得すれば対...
-
年間貯蓄額100万を目指して今すぐ始めるべき、ほんの少しの面倒なこと
例えば、年間目標貯金額を「100万円」と設定すると、毎月8万円強、貯蓄用の普通預金口座に入金すれば達成できる。一部のネット銀行を除く普通預金の金利はゼロに等しく、利子はほぼつかないので利回りは0%とみ...
-
セブン限定の20%還元キャンペーン、早くもPayPayが期間延長を発表
PayPayは、7月11日、全国のセブン-イレブンでスマートフォン(スマホ)決済サービス「PayPay」を利用したユーザーに最大20%を還元する「セブン‐イレブンはPayPayで!まだまだ最大20%戻...
-
バルクオムがLINE Pay連携決済機能の提供開始!LINEトークで手軽に購入してスキンケアできる時代へ
メンズスキンケア・ブランドのバルクオム(BULKHOMME)が株式会社ZEALSの提供する会話広告「fanp」を活用して、LINEPay連携決済機能を実現。3月12日からバルクオムのLIN...
-
創業60周年のノジマ、期間限定・最大20%還元のギフトカードキャンペーン
ノジマは、モバイル会員限定で、購入金額の合計に応じて「ノジマギフトカード」で還元する「ノジマギフトカードキャンペーン」を実施している。還元率は最大20%、還元金額は最大10万円。キャンペーン期間は3月...
-
東京ガスのガス料金・電気料金が「d払い(請求書払い)」に対応
NTTドコモは、スマートフォン(スマホ)決済サービス「d払い」の一機能「d払い(請求書払い)」に東京ガスのガス料金・電気料金の払込書を追加した。東京ガスは、従来からの口座振替/クレジットカード/金融機...
-
クレカ裏のサイン、空欄は“補償されない”可能性
クレジットカード(クレカ)の裏面に記入するサインは大切だ。空欄のカードは利用できないケースもあるほか、不正利用のリスクが高まる。LINEPayは、同社の公式ブログで、サインを記入する際の注意点について...
-
QRコードと現金対応のセルフレジ 電子マネーやクレカにも対応
メディアシークは5月20日、クレジットカード、電子マネー、現金、QRコードなど、さまざまな決済方法に対応したセルフレジ「QRセルフレジ」を発売した。QRセルフレジは、QRコードによって売上管理、注文管...
-
スギ薬局、QRコード決済に対応 PayPayやLINE Payの最大20%還元対象に
スギ薬局は、5月20日から「d払い」「auPAY」「PayPay」「LINEPay」「楽天ペイ」など、五つのコード決済に新たに対応した。同社は、以前から「Alipay」や「WeChatPay」に対応し...
-
キャンペーンにあわせて賢く上限を変更、メルペイスマート払いは使って損なし
3月1日からメルペイのお得なポイント還元キャンペーン「メルペイフィーバー」「メルペイサンデー」が始まった。今回のキャンペーンは、「メルペイスマート払い」限定ではないが、実際のところ、数あるフリマアプリ...
-
【今週のキャッシュレスニュースまとめ】年末に得するスマホ決済のキャンペーンは? PayPayやau PAYで高還元のチャンス
2020年もいよいよ最終月に突入した。新型コロナウイルスに翻弄された1年だったが、締めくくりとなる12月もまだまだ警戒を緩めることはできなそうだ。この年末はできるだけ出費を抑えたいという人も多いだろう...
-
クレジットカード&タッチ決済の話題振り返り! 2021年7月のトピックス
多彩な入金方法・支払い方法をウリにしながらも、スマートフォン(スマホ)決済サービスと自社のクレジットカードの組み合わせに限り、還元や抽選の対象となるキャンペーンが増えつつある。そこでクレジットカード会...
-
LINE Pay、iD決済やオンライン決済で1%ポイント還元 8月1日から
LINEPayは、LINEアプリから簡単に発行できる年会費無料のバーチャルカード「VisaLINEPayプリペイドカード」について、2021年8月1日以降、支払分の1%をLINEポイントで還元する。事...
-
スマホ決済の支払方法を大手5社の使い方を比較しながら解説
スマホ決済を利用してみようと思っている人もいるでしょう。サービスが複数あり、迷ってしまいますが、支払いのタイミングや決済の仕方によって分類すると、特徴が見えてきます。大手5社のスマホ決済を例にどんな使...
-
「d払い」対応のエディオンが「dポイント」にも対応
エディオンは4月23日から、NTTドコモが提供するポイントサービス「dポイント」に対応する。スマートフォン決済サービスの「d払い」には、今年2月19日にすでに対応している。エディオンの店舗で支払う際に...
-
ドコモとメルカリ、ポイント連携か メルカリ「検討は事実」
NTTドコモとメルカリがポイントサービスなどで連携する方針を固めたと、日本経済新聞が報じた。メルカリのフリマアプリで「dポイント」を使えるようにするほか、スマートフォン決済サービスの加盟店の共同開拓な...
-
ついにヨドバシカメラがキャッシュレス決済参戦! 最大20%のポイント還元
家電量販各社がPayPayやLINEPay、OrigamiPayなどのスマートフォン(スマホ)決済サービスの導入を広げる中、ポイントサービスを国内で初めてサービス化した「元祖ポイント還元」企業のヨドバ...
-
毎日のコーヒーがお得に! 主要コーヒーチェーンのカードを比較
忙しいなかで“ホッ”と一息つけるコーヒータイム。そんな時間を大切にしている人も多いのではないだろうか。しかしながら、頻繁に購入していると相応にコストがかかるのも事実。本稿では少...
-
「FamiPay請求書支払い」スタート、スマホ決済の請求書払いは主要5サービスに
ファミリーマートは、提供する公式アプリ「ファミペイ」内の決済機能(電子マネー)「FamiPay(ファミペイ)」の新サービス「FamiPay請求書支払い」を12月22日に開始した。スマートフォン(スマホ...
-
クレカが“最も安全なキャッシュレス決済”に選ばれる理由
ジェーシービー(JCB)は、決済手段の「安全・安心」に関して行った調査の結果を公表した。最も安全だと思うキャッシュレス決済の第1位に選ばれたのは、「クレジットカード(クレカ)」。「安全・安心」だと思わ...
-
ロイホ、PayPayなどスマホ決済を順次導入、7月までに460店舗で対応
ロイヤルホールディングスは3月31日、グループ企業の460店舗以上が「PayPay」などのスマートフォン(スマホ)決済サービスに順次対応すると発表した。まずは、同日から「シェーキーズ」「シズラー」の3...
-
パソコン工房で「au PAY」による決済が可能に、3種類のスマホ決済に対応
ユニットコムは、全国のパソコン工房・直営店全店舗でスマートフォン(スマホ)決済サービス「auPAY」での決済を2月6日から利用可能にしている。auPAYへの対応によって、パソコン工房で利用できるQRコ...
-
パパ・ママのスマホ決済利用率1位はPayPay、では満足度1位は?
サンケイリビング新聞社が発行するフリーマガジン『あんふぁん』『ぎゅって』と、小学館が発行する学習雑誌『めばえ』『幼稚園』は、両誌が行っている「こどもりびんぐ」プロジェクト企画の第2弾として実施した、「...