「年金」のニュース (1,149件)
-
ブームの賃貸併用住宅に危険な罠も…入居者入らず自腹でローン負担、近隣トラブル逃げられず
不動産投資が活発な昨今、不動産価格の上昇もあって、自宅と賃貸住宅を併設した賃貸併用住宅が人気です。賃貸併用住宅にはたくさんの魅力があり、どうしても魅力にばかり目が行ってしまいますが、見落としがちなデメ...
-
ツムラの「黒歴史」…くすぶる中国企業傘下入り説
漢方薬大手ツムラは中国の保険大手、中国平安保険集団と資本・業務提携した。10月13日付で第三者割当による新株発行と自己株処分により、中国平安保険の子会社、中国平安人寿保険がツムラの発行済み株式の10....
-
お金が貯まる4つの名言
自慢ではないが、筆者(28歳・男)は貯金が1円もない。貯めようとして失敗したこともないことはないが、基本的には手元にあるお金はすべて使わないと気が済まない。しかし最近、この性格に変化の兆しが。何せあと...
-
そこそこで生活する「独身・非正規・低所得」が突然陥る“お金がない”…生活保護が破綻
「独身・非正規・低所得」――就職氷河期をくぐり抜けた世代には、これらに当てはまる人も多いのではないだろうか。現時点でも経済的に苦しい日々を過ごし、働けなくなった老後はもっと苦しくなることが必然で、頼り...
-
介護の落とし穴「父は施設、母は自宅の二重生活で破綻寸前に」
介護の落とし穴「父は施設、母は自宅の二重生活で破綻寸前に」。平均寿命は女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。長い老後はそのまま介護の長さに直結する。“ホントのところ”いくらくらい費用がかかるのか。実例をもとに学ぼう! 「老後の介護資金を考えるとき、...
-
自民党離れする保守層と共産党との関係
■自民党離れする保守層先日「安倍疲れ」という言葉が頭の中に浮かんだ。ネットで検索すると、すでに存在する言葉でいくつかヒットした。そこで「国民の安倍疲れ。この言葉に尽きると思います」とツイートしたら...
-
推定200万人!高齢化するひきこもり なんとかしないと日本は滅ぶ!?
本人も家族も、そして社会も、誰もが「なんとかしなくては」と思いながら、後回しになっているのがひきこもり問題。内閣府は今年秋に、中高年のひきこもりの初の実態調査を行う予定だが、このまま彼らを放っておくと...
-
複利と長期投資の破壊力【令和の億り人が静かに教える】若者にこそ知ってほしい「資本主義」のしくみ④
前回までの連載で、これからの格差社会を生き抜くためには、自らが投資家となって資産形成に努めることが重要であることを説明した。自らが起業しても良いし、金融商品への投資でも良い。事業も投資も、その核心は「...
-
名古屋市の終活・お葬式事情!死亡者数の推移、主な死因、葬儀の流れ、葬儀社一覧、火葬場事情、死亡手続き、しきたりなど
愛知県の県庁所在地、名古屋市は横浜市、大阪市についで全国第三位の人口を有する市です。人口は約230万人。1956年9月1日に政令指定都市に制定され、市内には16の行政区があります。中部地方の産業や経済...
-
【参院選直前】年1000冊の読書量を誇る作家が薦める、「政治」をテーマにした5冊
毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回は「政治」をテーマに様々なジャンルから5冊を紹介してもらいました。国政選挙が近い今だか...
-
交通費や残業代の不正受給が発覚!経営者として正しい法的な対応とは?
近年「不正受給」というワードを伴ったニュースが増えているような気がするがどうだろうか。試しに不正受給のニュースをインターネットで調べてみると、「不正受給」とともに「生活保護、補助金、年金、助成金、給付...
-
法律面から考える。そもそも「介護」は義務なのか?
年齢を重ねるごとに“現実”として迫ってくる親の介護の問題。家庭によっては、介護離職をせざるを得ないケースもあるというから、自分の生活を考え、極力親の介護は避けたいと思ってしまう人もいのでは?そこで気に...
-
おひとりさまの老後の暮らしにいくらかかるか? 月5万円で豊かな暮らしができる?
おひとりさまの老後の暮らしにいくらかかるでしょうか?有料老人ホームからワンルーム生活など暮らし方によってかかるお金は変わります。とはいえ、生活の仕方によっては月5万円から生活することもできます。月5万...
-
セゾン投信中野社長が選んだ「つみたてNISA」おすすめ7商品
セゾン投信中野社長が選んだ「つみたてNISA」おすすめ7商品。「『老後資金を2,000万円貯めるなんてムリ!』と思っている人がほとんどですが、そんなことはありません。40代以降から始めても遅くはありません」 そう話すのは、『お金のウソ親の常識は、これか...
-
「週刊文春」スクープラッシュの意外な理由! 編集長が「春画」で謹慎処分になり反発した腹心スタッフが...
「週刊文春」(文藝春秋、以下「文春」)のスクープラッシュが止まらない。新年早々1月14日号に掲載されたベッキー&ゲスの極み乙女。川谷絵音の不倫スキャンダルにはじまり、続けざまに現役閣僚だった甘利明TP...
-
アフターコロナにやってくる年金財源消失と長期株価低迷時代の恐怖
野村投信(現・野村アセットマネジメント)時代に約8000億円の資産運用を担当し、ファンドマネージャーとして金融市場で20年以上の実戦経験を持つ近藤駿介氏。現在は金融経済評論家として活動し、コロナショッ...
-
70歳就業法成立で「生涯現役」が可能に?アフターコロナの社会にシニアの企業経験をどう生かすか
希望する人の70歳までの就業を可能にするよう、企業に努力義務を課す「改正高年齢者雇用安定法」などの関連法が2021年4月から適用されます。労働力不足の解消を疑問視する声や、社内制度の大幅な見直しが必要...
-
岸田文雄に告ぐ。「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」【適菜収】
自民党・宏池会(現岸田派)の前会長、古賀誠がテレビ番組のインタビューで、安倍晋三や麻生太郎にへつらう岸田文雄について、「いつまでもその人たちの言い分を聞いていかなきゃいけないというのであれば本末転倒だ...
-
「自分から辞めて」50歳以上を待ち受ける企業のホンネとは
終身雇用制度が崩壊し、大企業が早期退職者を募ることが珍しくなくなった今、企業側が特に「50歳前後以降」の社員に対して「自主的に辞めてほしい」と考えている現実が垣間見える。この状況で、50歳以降のビジネ...
-
練習できない、その日のために。身内が亡くなったときにすぐすべきこと
『身内が亡くなったときにすぐすべきこと知っておくべきこと』(編:講談社監修:白根剛/磯村修世/中島朋之)初めて喪服を買ったのは、30歳を超えてからだった。学生の時は制服で、それ以降は体格の似た母の喪服...
-
突然に夫を襲う「熟年離婚」増加、資産も家も失い賃貸暮らし…超重要なお金の話
結婚や離婚は、人生の大きな節目のひとつであるが、近年の特徴として、婚姻件数は減少、離婚件数は増加傾向にある。最近では、「結婚するつもりはない」という“嫌婚派”なる人々も増えているというし、筆者のところ...
-
専門家語るお金の間違い「株は安値で買ったほうがもうかる」
専門家語るお金の間違い「株は安値で買ったほうがもうかる」。年を取ってくると“いまさら人に聞けない”話が増えてくるものですが、ことお金にまつわる話題は特にそうなりがち。でも、老後のお金の話こそ“知ったかぶり”は厳禁ですーー! 「コロナ禍以降、経済の先...
-
老後資金対策への“攻めのお金”投資信託の基礎を解説
老後資金対策への“攻めのお金”投資信託の基礎を解説。「コロナ禍以降、経済の先行きが不透明になり、会社員でも雇用や収入に不安を抱く方が増えています。こうした状況では老後の資金確保にも焦りを感じやすいものですが、目先の利益に飛びつくと失敗を招いてしまいます...
-
【負動産:ふどうさん】親の不動産は子の「負動産」でもある⁉️《異種ワンテーマ格闘コラム:吉田潮vsマンガ:地獄カレー》Vol.10
コラムvsマンガ。日常の些事の「お題」に文筆家とマンガ家がそれぞれ勝手に思いを書き描く「期待しないでいいですか?」連載3回目。1回目は「喪失感」、2回目は「罪悪感」今回のお題はなんと「規格外」。コラム...
-
確定申告でサラリーマン世帯でもお金が戻ってくるチェックリスト
国税庁によれば、’18年に確定申告した2,221万人のうち、約6割の1,305万人が還付申告をしていて、4年連続増え続けている。確定申告は、前年の所得を申告して税額を確定させる手続きのこと。会社員の場...
-
やるべきは「ふるさと納税」「iDeCo」「NISA」この3つだけ! 女子のお金入門
『「不安なのにな~んにもしてない」女子のお金入門』(著:荒木千秋)◎お金という名の“濃霧”を楽しく晴らせる30歳をこえた頃から不思議と「で、どうなの?」な話に出くわすようになった。婚活やってる?卵子凍...
-
年金だけでは絶対に乗り切れない40代、自分の老後。70代の父の介護でハッキリ見えたこと【老後の自立】
年金だけでは絶対に乗り切れない40代、自分の老後。70代の父の介護でハッキリ見えたこと【老後の自立】。特別養護老人ホームに入った認知症の父の介護で何が見えてきたのか?『親の介護をしないとダメですか?』の著者、コラムニスト吉田潮さんがこれまでの母との介護記録を総括した。今の時点で見えてきたもの———時代...
-
お金が勝手に貯まる人の法則「ものを減らして、部屋の写真を撮る」
いまは毎日しっかり働いていて貯金もできるかぎりはやっている、という人でも、将来までずっと豊かに暮らしていけるのか、だれしも不安になるもの。それなら、まずはお金が貯まる人の習慣を身に付けてみませんか?5...
-
至れり尽くせりの「財形貯蓄」をやらない理由がない…何もせず住宅購入の頭金が貯まる
毎年この時期になると、新卒で入社した会社から初めて給料をもらった頃を思い出す。就職した当初は、とにかく毎朝決まった時間に起きるのが辛くてたまらず、1カ月が本当に長く感じられた。それでも、初任給の給与明...
-
介護で帰省する人は飛行機代も安く…この得制度を見逃すな
介護で帰省する人は飛行機代も安く…この得制度を見逃すな。家族といえど、日々の介護は重労働。コロナ禍で「デイサービスを使えない」「お給料も減った」など変化を余儀なくされ、追い打ちをかけられた人こそ、お得な制度を使おうーー! コロナ禍で、高齢者はデイ...