「生活習慣病」のニュース (241件)
-
最愛(?)のパートナーとの別れが余命に影響~離婚しやすい「60~70年代生まれ」はどうなる?
今春スタートしたドラマでは、奇しくも独身美女が結婚を目指す恋愛物語が2本始まった。主人公が34歳教師(松下奈緒)の『早子先生、結婚するって本当ですか?』(フジテレビ系)、39歳開業医(中谷美紀)の『私...
-
あの回数を増やすと"若返りホルモン"が分泌される!?
あなたのそばにいる元気なお年寄りには、何か共通するものがないだろうか?その一つに、「歯がたくさんあって何でも食べることができる」という点があるはずだ。物をしっかり噛むことでボケを防ぎ、そのことがアンチ...
-
オンラインゲームで「2型糖尿病患者」の血糖コントロール値が改善された!
米ハーバード大学と米退役軍人省ボストン・ヘルスケアシステムのB.PriceKerfoot氏らの研究チームは、「2型糖尿病患者」が「糖尿病の自己管理について学習できるチーム対抗のオンラインゲーム」に参加...
-
タバコ病に苦しんだ桂歌丸さん逝く~ヤニ切れ? 自民議員が喫煙の害を説くがん患者に......
7月6日、オウム真理教元代表の麻原彰晃(本名:松本智津夫)死刑囚ら7人の死刑が執行された。各死刑囚の分散移送後、複数メディアが政府関係筋の声として報じてきた「平成の事件は(次の時代に)持ち越さないほう...
-
LDLよりHDLに注目!!動脈硬化性疾患の予防とLH比
急性心筋梗塞で病院搬送、緊急手術を受けたAさん、49歳。健康診断で血圧は若干高いが、脂質は「正常」と言われたばかりだった──。最近、LDLコレステロール(LDL‐c)の基準値をめぐる議論喧しいが、じつ...
-
バイアグラ・レビトラ・シアリス......ネットで偽ED治療薬を買うリスクを考えよう
「ED(勃起不全)」患者は軽症を除いた、中等症と重症の患者の数だけ見ても、日本には推計1130万人いるといわれている。これは糖尿病の患者数よりも多く、EDはそれだけポピュラーな病気だ。「EDは、加齢に...
-
「虫歯治療でガンになる」衝撃実態(5)歯根を治療してリウマチ改善
「基本は患者さんの食生活を聞いて、気がつかないうちに口にしている砂糖を見つけ、やめていただくこと。これで虫歯の90%は防げます。さらに歯周病の患者さんには炭水化物を控えていただくことで、症状の改善に導...
-
「間違い歯磨き」が突然死を引き起こす(2)「生ゴミに消臭スプレー」と同じ
実は、歯周病菌はさまざまな生活習慣病と深く関わっている。その代表格が糖尿病だというのだ。「糖尿病治療にはHbA1cという検査項目があるのですが、これをほんの0.1ポイント下げるのがすごく難しい。ところ...
-
驚愕直言「あなたが知っている健康常識では早死にする!」(1)医療介入で死亡率は46%増
ちまたに氾濫する「健康常識」を信用すると早死にする──。こう驚きの警告を発するのは、手術、抗がん剤、放射線の3大治療をはじめとする「標準がん治療」に敢然と異を唱え続け、長年にわたる功績で12年には第6...
-
重大病が見つかるチェックリスト「逆流性食道炎」(2)
では、チェック項目(ページ下部)を見てみましょう。【1】は、脂肪の多い食事をとった時、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが出て、胃液の逆流を止めている下部食道括約筋という筋肉が緩み、胃液が逆流...
-
簡単でおいしい糖質制限の秘訣~話題の「ローカーボ」は居酒屋メニューでチャレンジ
「糖質制限」「糖質オフ」「ローカーボ」......近年、さまざまなメディアでこのワードを目にとめる機会が増えています。ミュージシャンのGACKTさんは「20年ほどお米を食べない生活」をしているそうです...
-
猛暑に負けない栄養戦略! アウトドア&インドアの熱中症対策レシピを紹介
猛暑日が続き、熱中症の危険も高まっている。おいしくて栄養価の高いレシピで定評のある、栄養士でフードコーディネーターの若宮寿子氏に、猛暑に負けない栄養戦略を聞いた。室内で座っていても発症する熱中症「室内...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「生活習慣病の症状緩和のためにできること。効率的に野菜の栄養素を摂取して生活改善」
40代を越えて気をつけたいのが生活習慣です。特に生活習慣病である糖尿病と高血圧は要注意です。肥満体質の人は食生活に気を遣うなど、体重を減らすべきです。例えば1日1食は炭水化物を摂らない、空腹時に軽いジ...
-
心身が崩れる"木の芽時"のストレスにはこの食材で効く!
暖かさを肌で感じることも増えてきた。昔の人はこの時期を、精神や身体のバランスが一年のうちでも非常に不安定になるととらえ、「木の芽時(このめどき)」とも呼んだ。寒暖の差が激しい気候も要因のひとつだが、進...
-
アブラはたくさん食べるべき!? ついにコレステロールの常識が覆った!
「コレステロール」と聞いて、まだ多くの人は「血液がドロドロに」「太る」「悪玉と善玉」など、健康に悪いイメージをするだろう。数値の高さを気にしてアブラ(脂質)の摂取を控えている人も少なくない。ところが、...
-
1日15分のウォーキングで寿命が3年延長! 座りっぱなしの「セデンタリー」は喫煙並みの悪影響
WHO(世界保健機関)の「世界保健統計2015」によれば、日本人の平均寿命は84歳で世界一、女性は87歳の第1位、男性は80歳の第6位だ。ウオーキングなどの適度の運動は、アンチエイジング(抗老化)の強...
-
“保存版”完全発毛マニュアル(7)<「生活習慣とシャンプー」の新常識>八丁味噌を食べ、烏龍茶を飲めば…
髪は健康のバロメーター。薄毛の原因は不規則な生活にあると言われるが、日々の生活の中にも、意外と簡単な発毛術があった。「体によい健康的な生活習慣が薄毛予防の基本です。具体的には、バランスのよい食事、十分...
-
「糖質制限で糖尿病」はタンパク質と脂質不足! 失敗しない正しい糖質制限<MEC食>
この数年で「糖尿病の予防・改善=糖質制限」は、日本でも一般的に理解・認知されてきた。ところが先日、『週刊ポスト』(9月22日号)に「糖質制限すると糖尿病になる」というセンセーショナルな見出しが踊った。...
-
秋津壽男“どっち?”の健康学「味の好みでわかる生活習慣病の傾向と対策 血管系の疾患に繋がる塩辛さが寿命を左右」
読者の中には仕事を終わると気の置けない友人と酒を酌み交わすのが楽しみという人も少なくないでしょう?一方で、3時のおやつや食後のデザートが何よりの楽しみという方もいます。食事のとり方は寿命を左右する大き...
-
睡眠不足で子どもが肥満に! 寝不足は心臓病や糖尿病につながる大きなリスク
深夜のコンビニエンスストアに小さな子を連れて訪れる親や、居酒屋の片隅にベビーカーを置いて遅くまで酒を飲む親がいる。街は24時間眠りにつくことなく、大人ばかりか子どもまで巻き込んで睡眠不足の人を量産して...
-
天海祐希さんのドラマ『Chef~三ツ星の給食』が問題山積の「学校給食」 を救う!?
迷走フジテレビが今秋改編のドラマ戦争に投入するのは「視聴率女王」と「三ツ星」、そして「給食」の3点セットだ。10月13日OA開始の主演・天海祐希の木曜劇場は、その名も『Chef~三ツ星の給食』。その内...
-
糖質制限に失敗する女性は「隠れ栄養失調」? 鉄分不足でエネルギーが消滅!
糖質制限では、ご飯、パン、麺、芋、スイーツ、清涼飲料水を基本的に食べません。ですが、それらで減った分のカロリーをたんぱく質と脂質で補います、つまり肉、魚、豆腐や乳製品、卵などの摂取量が増えます(もちろ...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<骨粗しょう症>「男性ホルモンの減少と生活習慣病で骨折の危険」
ちょっとつまずいただけで骨折してしまい、病院に駆け込んだら「骨粗しょう症です」と医師に言われて衝撃を受けるケースがある。「骨粗しょう症」とは、骨密度の低下や骨質の劣化などで骨の強度が低下し、中身がスカ...
-
高血圧のスペシャリストが教える血圧を下げる6つの裏ワザ
40代以上の男性の6割が、高血圧と言われる中、「深呼吸」など簡単な方法で、みるみる血圧を下げることができるというマニュアル本が話題となっている。高血圧のスペシャリストが教える“血圧を下げる秘策”とは─...
-
喫煙率が高いのは"低所得層"または"週60時間以上働く"男性 世帯年収200万円未満で3人に1人以上
厚生労働省は1月14日、国民健康・栄養調査の結果を発表した。調査は2018年11月に実施し、3268世帯から回答を得た。現在、習慣的に喫煙をしている人は17.8%。男性の喫煙率は29.0%で、年代別に...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<EDと生活習慣病>「『朝勃ちなし』の裏に潜む糖尿病と高血圧」
「最近、勃たない」「勃つ力が弱まった」など「ED」で悩む中高年は潜在的に多いとされている。その原因にストレスや疲れ、加齢と考えてあきらめずに、生活習慣病の可能性もあるので注意が必要だ。というのもEDは...
-
歴史美女が実践した「健康長寿」食生活(4)新島八重子「激動の時代」を疾走させた郷土食
戊辰の役で鶴ヶ城に籠城し、官軍と闘った猛女。その後、同志社創立の新島襄と結婚し、社会に貢献した才女でもある。激動の幕末から明治を疾走した彼女の健康食とは──。東日本大震災を受けて東北復興を支援する意図...
-
「足」トラブルがあなたの健康寿命を縮める!? 健康と足の密接な関係とは?
あなたは「足」にどれだけ注意を払って生活しているだろうか?実はヒトの健康を大きく左右するのが「足」である。ところが、足は<冷遇>されている――。こう言うのは、下北沢病院(東京都)の菊池守院長。同院は2...
-
ダイエットの強い味方「乳酸菌」「ビフィズス菌」は痩せやすい身体をつくる
肥満は万病のもと。動脈硬化や脳血管疾患、心臓疾患、さらには糖尿病などいわゆるすべての生活習慣病につながる。見た目の問題だけではなく、ダイエットは健康にもおおいに関係する。常日頃から痩(や)せたいと思っ...
-
「突然死から関節痛まで」真冬にはびこる病魔を一掃する!(1)気温差と高血圧が命を奪う
突然死、インフルエンザや肺炎、日常的な体の痛み─寒さに凍える冬は、シニア世代にとってさまざまな病魔におびえる厳しい季節だ。だからこそ、ここで体の不安の原因をしっかり突き止め、それを徹底攻略すべし。元号...