「総務省 家計調査」のニュース (57件)
-
「ラーメンの町」はどう生き残る?食べる山形、作る佐野
総務省は2月7日(金)、全国の県庁所在地などを対象に行った、去年1年間の家計調査の結果を発表しました。中でも注目は、「外食ラーメンにどれだけお金を使ったか?」というランキング。これは、「1世帯あたり、...
-
《支給額は増えるが…》「年金」4月から“実質年2万1000円の減額”に!いったいなぜ?識者解説
「1月24日、厚生労働省は’25年度の公的年金の年金支給額を、前年度から1.9%引き上げることを発表しました。一見、約2%アップのようですが、物価の上昇に歯止めがかからない状況を考えれば、実質的には目...
-
生活保護基準“引き下げ”のため政府が「物価偽装・統計不正」? 行政裁判で「国の敗訴」が相次いでいる理由【行政書士解説】
福岡県の生活保護受給者が、自治体による生活保護費の減額処分の取消しと損害賠償を求めた訴訟で1月29日、控訴審の福岡高裁は、一審の福岡地裁判決を変更し、減額処分を取り消しました(国家賠償請求は棄却)。松...
-
キャベツの値上がり「年金生活者」「生活保護者」の健康にも影響…“経済的・精神的に追いつめられている”深刻な実態とは
昨年から続く野菜の高騰は、まだ終わらない。キャベツは平年の3倍の値段で売られており、白菜や大根も値上がりが激しい。また、米やチョコレート、その他の食料品、そして光熱費にも高騰が起こっている。政府はガス...
-
高額療養費制度の見直しで医療費負担はどう変わる?所得区分の細分化と自己負担限度額の引き上げの影響を解説
高額療養費制度の見直しの背景と概要医療費増加の実態と課題近年、日本の医療費は急速に増加しています。特に高額療養費の支給総額は、2015年度から2021年度にかけて大きく伸びています。この背景には、高齢...
-
ボーナス支給も「社会保険料高すぎ」の悲鳴続々 厚労省のSNSにも批判殺到
今年も冬のボーナスの時期がやって来た。 12月10日、国家公務員に冬のボーナスが支給された。24年冬の国家公務員(管理職を除く行政職)のボーナスの平均は65万2800円。このあと給与法が成立...
-
“緊縮財政派”石破茂新首相 消費税15%に増税なら家計負担は年11万7千円に
「新総裁に決まったとき『皆が笑顔で暮らせる安全・安心な国に』と語った石破さんが、この日本をうまく舵取りしていけるのか、とても気がかりです。国民から笑顔が消えてしまうような政権運営にならなければよいので...
-
【猛暑】東京の家計支出が世帯当たり月3100円増加、大幅に増加した支出は?
帝国データバンクは8月26日、「東京都の猛暑が家計支出に与える影響調査(2024年)」を発表した。2024年7月および8月の東京における猛暑による家計消費支出の試算は、「家計調査」「国勢調査」(いずれ...
-
井手隊長の700円以下で旨いラーメンが食べたい!! 第97回 1955年創業!「山形ラーメン四天王」の一角! 牛ダシと牛チャーシューの光る名店「八幡屋」
「旨くて、安いラーメンが食べたい」。1杯1,000円を超える高級ラーメンも多いが、手軽で・旨くて・さらに安くラーメンが食べられるのなら最高だ。全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター・井手...
-
「水道代が高くなります」 やりがちなNG行為に「もうしません」「改める」
日常生活に欠かせないものの1つに、水道があります。無駄遣いしているつもりはないのに、予想以上の請求金額が来て驚いたことはありませんか。そのような時は、うっかりやってしまう『あの行動』が水道代に影響して...
-
東京23区内に住んで余裕のある暮らしができる年収は?
利便性の高さや街としての魅力から、東京23区内に住みたいという人は多いでしょう。しかし、一般的に東京23区は他の地域と比べて家賃が高く、生活コストもかさむことで知られています。では、23区内に住んで「...
-
別荘を持つには年収がいくら必要? 複数拠点生活を送る人の収入や年代、月の維持費を調べてみた
「別荘」と聞くと、ごく一部の富裕層が持てるもの、普通の会社員には無縁なもの…というイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。しかし近年では、20〜30代の若い世代の間に「2拠点生活」「複数拠点生活」...
-
意外と安い? 都内で「ホテル暮らし」をした場合にかかる費用を試算してみた
持ち家や賃貸住宅の代わりに、ホテルに長期滞在する「ホテル暮らし」。ホテル暮らしには、好きな場所に住むことができる、通勤時間や家事の時間が節約できるなどさまざまメリットがあります。しかし、「宿泊費やデメ...
-
「新NISA」で毎月10万円積み立てたい! 年収いくらあればいけるか試算してみた
新NISAが始まって半年以上経ちましたが、皆さん活用していますか?新NISAのつみたて投資枠は年間最大120万円に拡充されたので、月間にすると10万円まで非課税で投資できます。しかし、毎月10万円を投...
-
「セミFIRE」「ゆるFIRE」資金がいくらあればできるのか試算してみた
昨今、「FIRE」という言葉をよく聞くようになりました。早期にリタイアして、その後は資産運用によって生活していくスタイルですが、完全な「FIRE」は多額の資金が必要です。そのため、自分には関係ない話と...
-
「インターナショナルスクール」に通わせられる親の年収って?
高度な英語教育を施したい、世界で活躍する人になってほしい、そんな思いから「インターナショナルスクール」に子どもを通わせたいと思う親は多いのではないでしょうか。そもそも「インターナショナルスクールって日...
-
世帯年収1,500万円「パワーファミリー」とは? 「パワーカップル」との違いは
パワーカップルならぬ、「パワーファミリー」という言葉をご存知でしょうか。世帯年収1,500万円以上の共働き家庭であるパワーファミリーは、インフレや価値観の変化が進む時代の”新たな消費のけん引役”として...
-
「東京で年収1000万円は高収入ではない」は本当なのか検証してみた
「年収1,000万円はお金持ち」といわれていたのは今や昔。現在は、年収1,000万円を"高所得貧乏"などということがあります。実際、東京で、年収1,000万円で暮らすのは楽ではないことは見聞きするでし...
-
国産高級車のトヨタ「レクサス」に乗るには年収いくら必要ですか?
ベンツなどの輸入車と肩を並べる国産高級車「レクサス」。レクサスは1989年にアメリカで誕生し、2005年に国内販売が開始されてから現在まで高い人気を誇っているトヨタの高級車ブランドです。あこがれの車と...
-
「東京で年収1000万円は高収入ではない」は本当なのか検証してみた
「年収1,000万円はお金持ち」といわれていたのは今や昔。現在は、年収1,000万円を"高所得貧乏"などということがあります。実際、東京で、年収1,000万円で暮らすのは楽ではないことは見聞きするでし...
-
【サラ川】「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」が1位に! 2023年優秀100句を一挙公開
第一生命保険は5月30日、「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」の全国ベスト10を発表した。同コンクールは2023年9月~10月にかけ実施され、全国から約6万6千もの作品が寄せられた。2024年1月...
-
岸田首相 高齢者の定義「70歳引き上げ」で年金1300万円減!労災死増加の懸念も
現在、65歳以上となっている高齢者の定義。これを5歳引き上げようという提言が話題になっている。これが招くのは年金の大幅な減額と、高齢者の労災の続出だ。頼みの綱の賃上げも、不都合な真実が明らかになって―...
-
ママ友の車が「アルファード」、年収がいくらあれば買えるのでしょうか?
子どもの送迎時や家の前を通りかかった時、ママ友の車を見かけることがあるでしょう。そんな時、ママ友が高級車に乗っていたら、「もしかして高収入なのかな」と気になってしまうものです。たとえば、国産の高級ミニ...
-
年金だけでも十分暮らせる 老後の生活を守るのは情報を選ぶ力
今回のゲストは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。荻原さんは、経済事務所に勤務したのち、1982年に独立。社会のウソを見抜く観察眼と、読者の立場に立った歯に衣着せぬアドバイスが人気となり、多くの著書や...
-
年金、年1万1484円実質負担増!金額は上がるも物価上昇には追いつけず
《年金支給額を2.7%引き上げ、バブル期並み高水準…厚生年金はモデル世帯で月23万483円》 厚生労働省が発表した2024年度の公的年金支給額を報じた、読売新聞の記事の見出しだ(1月19日付...
-
岸田政権に減らしてほしい負担 3位医療保険料、2位所得税を抑えた圧倒的1位は?
止まらない物価の上昇。今年9月の実質賃金は、前年同月比2.4%減少し18カ月連続でマイナスとなった。 直近の物価高だけでなく、長年続く社会保険料の増加も重荷となっている。総務省の家計調査によ...
-
消費税5%減と社会保険料半額で、月9万6千円家計が潤う
「岸田内閣の支持率が“危険水域”まで下がりました。報道各社の世論調査では、朝日、毎日、共同、時事などはいずれも20%台。政党支持率でも自民党は下落してます。 また、岸田首相が打ち出した、所得...
-
本音は消費税19%!“増税メガネ”岸田首相が支持率低迷で「暴走増税」の危機
“増税メガネ”と揶揄されている岸田首相。支持率が低迷するいまこそ、経団連と財務省に操られて暴走増税の危険が高まっているというーー。 ■財務省の本音は消費税19% 「若い世代が安心し...
-
10月値上げで月8000円も負担増…長期金利引き上げも手遅れ、岸田首相“無策”で家計破壊
「これまで、長期金利の変動幅の上限を0.5%だとしていた日銀総裁が、上限を超えることを容認したことで、長期金利の指標となる新発10年債の利回りが0.605%と9年ぶりの高水準に。大手4行の住宅ローン固...
-
食費は4,405円の負担増に ガソリン高騰で月出費10,000円増!
8月16日に発表された資源エネルギー庁の最新資料によると、レギュラーガソリン価格は、全国平均で1リットルあたり181.9円と、8月14日時点で今年最高水準となった。長野県では、9日、前週より3.5円値...