「四国」のニュース (1,063件)
-
東急「ザ・ロイヤルエクスプレス」四国・瀬戸内エリアでの運行が決定
THEROYALEXPRESS東急電鉄、JR四国、JR西日本、JR貨物の4社は27日、四国・瀬戸内エリアでクルーズトレイン「THEROYALEXPRESS」を運行すると発表しました。運行は2024年の...
-
県道1号線 眺望は最高でしたが・・・ JR四国高徳線 阿波大宮駅【木造駅舎コレクション】115
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線阿波大宮駅。瓦屋根のコンパクトな木造駅舎です。1981年(昭和56年)1月、大雪の阿波大宮駅の写真がありました。管理人さんの許可をいただいてリンクしてい...
-
番外編 阿佐海岸鉄道阿佐東線 甲浦信号場(2)【木造駅舎コレクション】146
※2022年8月撮影トップ画像は、阿佐海岸鉄道阿佐東線の旧甲浦(かんのうら)信号場(停留場)にあったDMV(デュアル・モード・ビークル)の案内看板。この写真がDMVの鉄道車輪の状態(前輪のみです)がと...
-
跨線橋から播磨灘が望めます JR四国高徳線 讃岐相生駅(2)【木造駅舎コレクション】114
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線讃岐相生駅。ホームに出て対面ホームの駅名標。景色が長閑。上り高松方面。頭上に構内跨線橋。※2022年8月撮影讃岐相生駅は、1935年(昭和10年)鉄道省...
-
巨木の木陰 JR四国高徳線 讃岐相生駅【木造駅舎コレクション】113
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線讃岐相生駅。国道11号線から海と反対側に50mほどで讃岐相生駅です。驚く程の巨木が駅前に2本あります。駅前も木陰で涼しいので嬉しい。※2022年8月撮影...
-
三本松駅で見送った編成 JR四国高徳線 引田駅(2)【木造駅舎コレクション】112
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線引田駅。駅舎から出て島式ホームの駅名標。奥に山々が見えます。停まっている高松行は11:13発なので2時間近く時間があります。引田駅は、1928年(昭和3...
-
カレーの美味しいカフェがあります JR四国高徳線 引田駅【木造駅舎コレクション】111
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線引田(ひけた)駅。高徳線はこの辺りで東西にのびていて北側を走る国道11号線側に駅舎があります。この駅舎にもガラス製の明かり取り越屋根がのっています。駅舎...
-
列車が3本ならびました JR四国高徳線 三本松駅(2)【木造駅舎コレクション】110
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線三本松駅。ホームに出て島式ホームの駅名標。改札口の駅員さんにJR四国さんから許可をいただいている旨を伝えると「聞いてますどうぞ気をつけて」とにこやかに通...
-
番外編 阿佐海岸鉄道阿佐東線 甲浦信号場【木造駅舎コレクション】145
※2022年8月撮影トップ画像は、阿佐海岸鉄道阿佐東線の旧甲浦(かんのうら)駅。DMV(デュアル・モード・ビークル)化のスロープができていました。2014年(平成26年)9月に来たとき正面に見えていた...
-
瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線三本松駅。瓦屋根がとても魅力的な木造駅舎。駅前はロータリーになっています。寄棟屋根ですが、旧国鉄時代の写真を見るとシンプルな切妻屋根でした。エントランス...
-
番外編 阿佐海岸鉄道阿佐東線 阿波海南信号場【木造駅舎コレクション】144
※2022年8月撮影トップ画像は、阿佐海岸鉄道阿佐東線の旧阿波海南駅。DMV(デュアル・モード・ビークル)化によって、旧駅は道路運送法のバス停留所となり、鉄道事業法の鉄道駅ではなく信号場になりました。...
-
正面の山には津田古墳群 JR四国高徳線 讃岐津田駅(2)【木造駅舎コレクション】108
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線讃岐津田駅。駅舎のある下りホームに出て島式ホームの駅名標。背後は雨滝山(253m)。タイトルの「津田古墳群」の山ではありません。駅舎前から下り方面。1番...
-
目立つ越屋根 JR四国高徳線 讃岐津田駅【木造駅舎コレクション】107
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線讃岐津田駅。県道134号線終端部から駅を見ています。この駅舎も屋根上に奇妙な瓦屋根の越屋根が目立っています。駅舎の南東側には植木があって駅舎が見えません...
-
小さな木造駅舎がチャーミング JR四国高徳線 神前駅【木造駅舎コレクション】106
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線神前(かんざき)駅。線路越しにホーム駅名標と駅舎を見ています。神前と書いて「かんざき」は難読駅名。高徳線は高松市を出てさぬき市に入ってほぼ東に向かってい...
-
JR四国2000系に連続テレビ小説「らんまん」ラッピング 神木隆之介さん演じる槙野万太郎のメインビジュアルなど
JR四国2000系特急気動車(写真:ARIAKE787/PIXTA)連続テレビ小説108作目『らんまん』の主役・槙野万太郎(神木隆之介)は、高知県佐川町出身の植物学者・牧野富太郎さんがモデルです。JR...
-
名勝屋島がよく見えました JR四国高徳線 屋島駅(2)【木造駅舎コレクション】105
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国高徳線屋島駅島式ホームの駅名標。「源平合戦古戦場下車駅」と左に「史跡・天然記念物屋島」の案内看板。那須与一が描かれています。小学生の頃に読んだ源平合戦の絵本を...
-
通勤時間帯でした JR四国高徳線 屋島駅【木造駅舎コレクション】104
※2022年8月撮影トップ画像は、香川県道150号線終端部から駅前ロータリーとJR四国高徳線屋島駅。開けて8月10日(水)、土讃線に続いて高徳線の木造駅舎を撮影します。幸い天気は晴です。駅に来たのは、...
-
大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線善通寺駅改札口。金属製のラッチがあります。ICカード自動改札機があって改札窓口は「精算所」と表示されています。駅舎は、上り1番のりば側にあります。このホ...
-
明治時代の駅舎です JR四国土讃線 善通寺駅【木造駅舎コレクション】102
※2022年8月撮影トップ画像は、香川県道209号線からJR四国土讃線善通寺駅。横断歩道から反対を見ると正面に我拝師山(がはいしさん/481m)が見えます。※2022年8月撮影駅前には大きなロータリー...
-
金比羅宮の神紋があります JR四国土讃線 琴平駅(2)【木造駅舎コレクション】101
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線琴平駅。島式下りホーム。改札口を出ました。丸の中に金(写真の文字は表示できません)は金比羅宮の神紋。駅舎のそこかしこにこの印があります。ICカード自動改...
-
登録有形文化財です JR四国土讃線 琴平駅【木造駅舎コレクション】100
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線琴平駅。いよいよ金比羅さんの表玄関に到着しました。駅舎は大正モダン建築。1922年(大正11年)に建てられた三代目駅舎です。改修工事で1922年建設のオ...
-
観光地のある隣駅とは別世界 JR四国土讃線 塩入駅(2)【木造駅舎コレクション】99
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線塩入駅。駅舎から出て対面、上りホームの駅名標。駅舎前から下り方面。※2022年8月撮影少し下り側にホームを歩きました。※2022年8月撮影ふり返って駅舎...
-
鉄道誘致に失敗した銅像の気持ち JR四国土讃線 塩入駅【木造駅舎コレクション】98
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線塩入駅。険しい讃岐山脈を猪鼻トンネル(3,845m)で抜けて讃岐財田駅、黒川駅と谷間を進んできました。駅前に広い空間があります。駅前広場と言っていいのか...
-
列車交換で駅舎を撮影したことがありました JR四国土讃線 讃岐財田駅(2)【木造駅舎コレクション】97
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線讃岐財田駅。島式下りホーム3番のりばに停まる上り多度津行普通列車。列車交換で下り特急列車の通過待ちです。前回の駅名標は、この列車が出発した後に撮影しまし...
-
樹齢700年のタブノキ JR四国土讃線 讃岐財田駅【木造駅舎コレクション】96
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線讃岐財田(さぬきさいだ)駅。駅舎の前に大きな木があります。樹齢700年とも言われ香川県の保存木に指定されているタブノキです。高さ13m、幹周り5.5m。...
-
鉄印帳の旅と人気ゲームがコラボ、「桃鉄版・鉄印帳の旅」約1年間の期間限定でスタート 22日から
ゲームキャラが表紙にデザインされた「桃鉄バージョンの鉄印帳」(表裏)三セク鉄道と人気鉄道ゲームがコラボ全国の三セク鉄道をめぐって鉄道版の御朱印・鉄印を集める「鉄印帳の旅」と、1988年の登場から35年...
-
コスパ最強格?「四国満喫きっぷ」が1年ぶりの復活 特急自由席に乗り放題 スマえき版は更に安く【GW旅行にも使える!】
「バースデイきっぷ」などおトクな企画乗車券の充実ぶりで知られるJR四国ですが、今年は瀬戸大橋線開業35周年ということで、あの超コスパきっぷが復活します。「瀬戸大橋線開業35周年記念帰ってきた四国満喫き...
-
坪尻駅展望台に行きました JR四国土讃線 箸蔵駅(2)【木造駅舎コレクション】95
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵駅。構内跨線橋から東、下り方面を見ています。視線を右(南)に向けると、小さくて見難いですが黄色いラインで囲んだ部分に吉野川橋梁を渡る土讃線車両が見え...
-
高松市中心部の「ことでん高架化」廃止の経緯 香川県の検討委で方向性決まる
現在のことでんは京急や名古屋市交通局からの譲受車が車両の中心だ(写真:村上暁彦/PIXTA)香川県の都市計画事業として構想されていた、高松琴平電気鉄道(ことでん)の高松築港駅から延長約3キロ区間を高架...
-
駅前で花見ができます JR四国土讃線 箸蔵駅【木造駅舎コレクション】94
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵(はしくら)駅。駅舎の前に大きな桜の樹があります。春に来たら見事でしょうね。佃駅を出た土讃線は、左にカーブ、吉野川橋梁(571m)で吉野川を渡りさら...