「四国」のニュース (1,063件)
-
シーサス・クロッシングがあります JR四国土讃線 佃駅(2)【木造駅舎コレクション】93
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線佃駅。構内跨線橋から東側、望遠レンズで土讃線と徳島線の分岐を見ています。右カーブが徳島線、土讃線が左にカーブしてゆきます。頭上には徳島自動車道の高架橋。...
-
観光列車「四国まんなか千年ものがたり」が徳島駅にやって来る 駅ビル30周年で特別企画
「JR四国初の駅ビルはどこにある?」そんな問題に「徳島駅」と即答できる方はどのくらいいるのでしょうか。徳島駅は明治時代の1899年に徳島鉄道の駅として開業し、1946年に2代目駅舎、1951年に3代目...
-
徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線佃駅。駅は並行する道路に沿う様に東の妻側に出入口があります。左(南)側に土讃線が通っています。国道32号線が192号線になって吉野川の右岸を東に向かい徳...
-
ベルキューブチーズ日本酒ペアリングパック CRAFT SAKE WEEK at 六本木ヒルズで4/21~4/30期間限定販売! SNS投稿で実質無料体験もOK!
東京・六本木ヒルズアリーナで4月21~30日(10日間)開催される日本最大級の日本酒イベント「CRAFTSAKEWEEK2023atROPPONGIHILLS」で、日本酒に合った自分だけのベルキューブ...
-
跨線橋からの眺める山並み JR四国土讃線 三縄駅(2)【木造駅舎コレクション】91
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線三縄駅。二番のりば、上りホーム駅名標。三縄駅は、1931年(昭和6年)開業。当初は旧国鉄徳島本線の駅でした。その後土讃線が開通してからは土讃線に所属して...
-
魅力的な木造駅舎 JR四国土讃線 三縄駅【木造駅舎コレクション】90
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線三縄駅。木材の外壁が魅力的な木造駅舎です。国道32号線は吉野川左岸、土讃線は右岸を北上しています。駅舎は線路の東側。駅前広場の南側には製材会社があります...
-
断崖を削って駅が作られました JR四国土讃線 小歩危駅(2)【木造駅舎コレクション】89
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線小歩危駅。ホーム下り側にある構内踏切から高知方面。断崖を削って土讃線が敷かれ駅が作られました。上りホームから駅舎のホーム側。※2022年8月撮影少し多度...
-
崖の上に駅があります JR四国土讃線 小歩危駅【木造駅舎コレクション】88
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線小歩危駅。一線スルーの上りホームを下り特急「南風」高知行が通過します。時刻は11時45分頃。阿波池田駅を11:24に出た「南風」5号です。トップ画像より...
-
駅長さんは妖怪 児啼爺 JR四国土讃線 大歩危駅(2)【木造駅舎コレクション】87
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線大歩危駅。ホームへの改札口には「児啼爺(こなきじじい)」と書かれた駅長さんが立っています。マンガ家水木しげる氏の造形した「子泣き爺」のイメージが浮かんで...
-
有名な景勝地 JR四国土讃線 大歩危駅【木造駅舎コレクション】86
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線大歩危駅。農家の藁葺き屋根風のデザインですがトタンで葺いてあります。駅出入口の上屋部分だけ瓦葺きというかなり不思議な組み合わせ。1981年(昭和56年)...
-
大胆なデザインの木造駅舎 JR四国土讃線 大杉駅【木造駅舎コレクション】85
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線大杉駅。杉を使った瓦屋根の美しい駅舎がありましたが、2004年(平成16年)に焼失。その後に地元の大杉中学校の生徒などの協力で再建された木造駅舎です。特...
-
JR東日本が 羽田空港アクセス線(仮称)6月からの工事着手を発表! 2031年度の開業を目指す
JR東日本から、羽田空港アクセス線(仮称)の工事の着工について発表がありました。今回のJR東日本の発表によると、羽田空港アクセス線の計画ルートのうち「東山手ルート」における鉄道施設変更認可と「アクセス...
-
周囲は山々が連なっています JR四国土讃線 繁藤駅【木造駅舎コレクション】83
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線繁藤駅。新改駅の到達しにくさとは正反対に国道32号線に面しています。JR四国では最も高い海抜347mの駅。新改駅からはレンタカーで約40分かかりました。...
-
標高が高いので風が快い JR四国土讃線 繁藤駅(2)【木造駅舎コレクション】84
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線繁藤駅。駅舎から上りホームに出て下り方面を見ています。小さなラッチ風の使用済みきっぷ回収箱の置かれた改札。※2022年8月撮影駅舎外壁に「高知線の歌」。...
-
土讃線で行くのが正解 JR四国土讃線 新改駅【木造駅舎コレクション】82
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線新改駅に向かう途中の県道253号線。ここから新改駅に向かう県道253号線と254号線が分岐する場所。新改駅へは、右上に行きます。この先もなかなかシビれる...
-
高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線土佐山田駅。駅舎から下りホーム(1番のりば)に出て島式上りホームの駅名標。下り方面に歩いて外からは見難かった駅舎の西側を写します。奥に構内跨線橋がありま...
-
神の壺? JR四国土讃線 土佐山田駅【木造駅舎コレクション】80
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線土佐山田駅。1981年(昭和56年)の駅舎です。基本的に変わっていない様に見えます。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。8月8日は休養日にしま...
-
木造駅舎撮影 前半が終了 JR四国土讃線 旭駅(2)【木造駅舎コレクション】79
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線旭駅。上りホーム駅名標。旭駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。上り方面の構内跨線橋で...
-
メルヘンの駅 JR四国土讃線 旭駅【木造駅舎コレクション】78
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線旭駅。国鉄分割民営化でJR四国に承継された後にリニューアルされたなかなか立派な駅舎です。土讃線は、朝倉駅から高知市に入って市街地の中を進んでいます。駅前...
-
『竜とそばかすの姫』の舞台です JR四国土讃線 伊野駅(2)【木造駅舎コレクション】77
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線伊野駅。駅舎からホームに出て、下りホーム駅名標。伊野駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になります。...
-
魅力的な木造駅舎です JR四国土讃線 日下駅【木造駅舎コレクション】74
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線日下駅。何とも魅力的な木造駅舎です。JR四国発足後、関所をイメージした駅舎に改築されたものです。しかし老朽化がすすんでいることなどからJR四国は、202...
-
ことでんが運賃改定申請、5月に27年ぶり値上げ 車両の更新も検討
「ことでん」こと高松琴平電気鉄道(本社:高松市)は24日、鉄道旅客運賃の上限変更認可申請書を四国運輸局に提出しました。2023年5月頃には運賃改定を実施する方針で、消費税率の改定に伴うものを除けば、1...
-
駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線西佐川駅。下り須崎行、JR四国1000形2両編成が出発してゆきました。下り島式ホーム駅名標。※2022年8月撮影西佐川駅は、1924年(大正13年)開業...
-
奇跡の清流仁淀川 JR四国土讃線 西佐川駅【木造駅舎コレクション】72
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線西佐川駅。駅前は広場になっていて駐車場などがあります。佐川駅で西に向かっていた土讃線は、佐川町役場の辺りで90度右にカーブして北上。西佐川駅に着きます。...
-
ホテル祖谷温泉の名物ケーブルカーに新車両が導入! 華やかな「シン・ケーブルカー肆号機(4号機)」
国内外から注目を集める四国の秘境・祖谷渓にある「和の宿ホテル祖谷温泉(なのやどほてるいやおんせん)」。敷地内にある露天風呂へと続く名物のケーブルカーに新車両が導入されました。新しい4号機は、壁画絵師・...
-
下り特急「あしずり」が来ました JR四国土讃線 佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】71
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線佐川駅。待合室の地元特産品展示コーナー側からホーム出入口。窓口と乗車券販売機。※2022年8月撮影近距離きっぷ運賃・料金。※2022年8月撮影今朝、最初...
-
司牡丹の里です JR四国土讃線 佐川駅【木造駅舎コレクション】70
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線佐川駅。駅名(地名)は濁らず「さかわ」と読みます。コンパクトな駅舎が続いたので駅舎の大きさにまず圧倒されました。前回「土讃線は、おおまかに言うと須崎駅か...
-
ひだりに高き桑田山 JR四国土讃線 吾桑駅(2)【木造駅舎コレクション】68
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線吾桑駅下りホーム駅名標。駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。構内踏切から上り方面を見て...
-
地域住民の無料交流スペースに利用されています JR四国土讃線 斗賀野駅【木造駅舎コレクション】69
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線斗賀野駅。1983年(昭和58年)の斗賀野駅舎。駅舎前の木々が現在ほど大きくなっていません。エントランス部分、屋根の形が違います。管理人さんの許可をいた...
-
ホテルと露天風呂を結ぶケーブルカーに19年ぶり新車両 徳島県「和の宿 ホテル祖谷温泉」
2月22日から運行を開始するケーブルカーの「肆号機(4号機)」は、エメラルドグリーンの車体にイワツツジが咲き誇る外観デザインが特徴徳島県西部、四国の真ん中に位置する秘境・祖谷渓(いやけい)――鉄道ファ...