フリーアナウンサーの田﨑さくらがパーソナリティを務める『SBI FX トレード presents田﨑さくらのStep Up!My LIFE』。9月15日(月)の放送には、番組パートナーを務めるキヤノングローバル戦略研究所上席研究員で、この秋からニッポン放送で『峯村健司と松本秀夫のジェントル!ジェントル?』のパーソナリティを担当する、ジャーナリストの峯村健司、ゲストに詐欺・悪質商法ジャーナリストの多田文明が出演。
詐欺や悪質商法の実態に精通するジャーナリストの多田文明。田﨑から「最近増えている特殊詐欺には、どんな手口がありますか」と聞かれると「特に増加傾向にあるのが『警察をかたる詐欺』です」と回答。「警察官を名乗って電話をかけてきて『あなたの銀行口座がマネーロンダリングなどの犯罪に利用されている』などと話し、言葉巧みにSNSやビデオ通話に誘導。偽警官が画面越しに事情聴取をはじめ、銀行口座や残高などの資産情報を聞き出し、最後には『逮捕されないための保証保釈金』などの名目でお金をだまし取ります」と詐欺の手口を明らかにした。これに加え、SNSを通じて偽の逮捕状の画像が送られてくるケースもあるそうで、番組パートナーの峯村は「私も長く警察取材をしていますが、逮捕状がSNSで送られてくるなんてことは聞いたことがありません。ただ、何も悪いことをしていなくても、普段の生活に警察官が出てくると不安になるし、焦ってしまう。そういう心理をついて騙そうとするんですね」と多田の話に補足した。
また、田﨑が「なぜ怪しい電話に出てしまうのでしょうか」と聞くと、多田は「詐欺グループは、電話の着信画面に、実在する警察署の番号が表示されるように『偽装表示』の細工をして電話をしてきます。そのため被害者は警察からの電話だと信用して電話に出てしまうんです」と話した。令和7年上半期の特殊詐欺の認知件数は約1万3000件、被害額は約597億円。詐欺グループの手口は巧妙化を続けている。
最後に、田﨑が「騙されないために注意すべきことは何ですか」と質問すると、多田は「着信画面に表示された番号を信頼し切らないこと。こうした『警察をかたる詐欺』があることを知っておくこと。そして怪しいと思ったら誰かに相談することが大事です」と基本的な対策を示した。また「時事問題に関係した詐欺にも注意が必要です」と話し、「最近だと、お米の高騰につけこんだ詐欺が横行しました。詐欺グループがお米を格安で販売する偽サイトを作成してお金を騙し取るというもので、同時に入力したクレジットカードの情報を盗むケースもありました」と手口の一部を紹介した。田﨑は「自分は詐欺に遭わないだろうという思い込みが危険。他人事ではなく自分事として捉えることが大事ですね」と気を引き締めていた。
【番組概要】
■番組タイトル『SBI FXトレードpresents 田﨑さくらのStep Up!My LIFE』
■放送日時:2025年9月15日(月) 21時~21時30分放送
■パーソナリティ:田﨑さくら (フリーアナウンサー)
■パートナー:峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所上席研究員・ジャーナリスト)
■ゲスト:多田文明(詐欺・悪質商法ジャーナリスト)
■番組メールアドレス:step@1242.com
radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20250915210000