
死のかたちから見えてくる人間と社会の実相。過去百年の日本と世界を、さまざまな命の終わり方を通して浮き彫りにする。第2回は1921(大正10)年と1922(大正11)年。文明の交流と衝突のなかで起きた「暗殺」と「夭折」である。
■1921(大正10)年少子化も予見した知米派、その暗殺は大きな破局の予兆でもあった原敬(享年65)
およそ百年前、ひとりの政治家が暗殺された。平民宰相と呼ばれ、初の本格的政党内閣を組織した原敬である。
安政3(1956)年、南部盛岡藩の武士の子として生まれ、12歳で明治維新に遭遇。分家して平民となり、新聞記者や外交官を経たあと、政治家に転身した。その姿勢は極めて現実主義的で、のちの世でいえば田中角栄などに近い。利益誘導で味方を増やし、数の力で政局をリードしていくというやり方だ。
現実主義者だから外遊などで見聞を広めることを好み、それゆえ先見の明もあった。52歳のときに行なった半年にも及ぶ世界旅行で米国を訪れた際には、女子教育の充実に感心しつつ、こんな懸念を日記に示している。
「然るに当校を卒業したる女子にて結婚したる者は百人中十八人に過ぎずと云ふ。此趨勢は独り此地方に限らず、将来如何に成り行くかは問題なり」
非婚化、ひいては少子化を心配していたのだ。また、この米国滞在ではオノ・ヨーコの祖父にあたる銀行家にウォール街を案内されたり、ときの大統領、セオドア・ルーズベルトに会ったりした。その繁栄ぶりを目の当たりにした実感を通して、20世紀は米国の時代となることを確信。対米協調を政治信条のひとつとするにいたる。