9日に放送されたインターネットテレビ番組『おぎやはぎの「ブス」テレビ』(AbemaTV)が、議論を呼んでいる。
問題になっているのは、同番組内で放送された「ブスはいくらで脱いじゃうのか?」というドッキリ企画。
ドッキリの対象となったのは、保育園に勤務する栄養士や芸人・地下アイドル、舞台女優など同番組に出演した経験のある6人の女性たちで、番組内では「ブス」と称されている。出版社の編集長が「面白すぎる素人さん」というテーマで取材を始め、最初に登場した栄養士の女性は同番組に出演したことについて「自分がドラマ(『ブス』テレビの再現VTR)に出ることができるなんて、意外といけるじゃんと思った。(容姿に関して)つらいと思っている人はたくさんいる。私が出演することで、ちょっとでも自分はマシなんだなと思ってもらいたい」と語った。
その後、編集長が「話は変わるけれど」とフルヌードをオファー。「参考までに3万円とかがリアルな相場なんですが」とギャラを提示すると、女性は「本気で悩みますね」などと言いつつ栄養士の月給と同じ20万円でOKした。残り5人の女性も同様にオファーを受け、それぞれ0円~1億円のギャラを提示して次々にOKした。コーナーの結びでは「出版社のみなさん。リーズナブルな女の子もいますので、オファーお待ちしてます」というナレーションが流れた。
こうした放送内容に、ネット上では批判が殺到。セクハラ裁判に詳しい太田啓子弁護士は自身のTwitter上で次のように手厳しく批判した。
「隠しカメラでニセのヌードオファーを撮影という企画が本当なのかやらせ演出かわからないけれど『ヌードのオファーを受けるところをこっそり撮影して反応をさらす』なんてそれ自体セクハラでしょう。セクハラを娯楽コンテンツにすること自体許されない。出演女性が仮に承諾していてもです」
「『ブス』が『お金を払われたら脱ぐんだー』と笑うことの何が面白いんですか。これがどれだけ人間の尊厳を傷つける『笑い』なのかわからないなら娯楽コンテンツなんか作るべきじゃないです。私は一度だけセクハラについてのコメントをするためにAbemaTVに出ましたけど、今激しく後悔しています」
このほかにも、ネット上では以下のような批判コメントが続出している(以下、原文ママ)。
「こういうの見て他人の容姿は笑っていいものなんだ、バカにしていいものなんだって勘違いする人が沢山いるし、そういう人たちに笑われたりバカにされて心に深い傷を負う人も沢山いる。大衆のモラルを狂わせて、傷つく人を増やして、何にも良いことない。面白くない。下品」
「ドッキリだから、と誤魔化しているが、この行為自体が、よくある聞く側が楽しみたいだけのセクハラだ。そして彼女たちに求められているのは、ブスとして笑いを取ること」
「他者の容姿をジャッジした挙句、自己表現でもないヌードを人間の尊厳ごと金で買おうとする最低な行為って分かってますか?人権意識がなさすぎる。企画もスタッフも演者も」
難しい線引き番組を観たというテレビ局関係者はいう。
「ドッキリ企画などで、タレントにヌードなどの仕事をオファーして反応を観察するというのは、以前からよくある内容。
今回のAbema番組を観た感想としては、ネット番組という前提で考えれば、ここまで批判が巻き起こるほど問題があるとは感じませんでしたが、ターゲットとなった女性に、完全にプロのタレントとはいえない素人さんが含まれていたのと、“ブス”というキーワードと絡めてしまったことがマズかったのかもしれません。
もしこの2つの要素がなく、たとえば放送時間帯が深夜でターゲットがお笑い芸人などであれば、地上波でもアリかなという印象です。ただ、今回のように、“素人”“ブス”を押し出すかたちであれば、地上波のどの局でも企画段階でストップがかかっていたと思います。そのあたりの“線引きの感覚”が、Abemaスタッフにはわからなかったのかものしれませんね」
また、番組を見た別のテレビ局関係者は語る。
「率直な感想として、結構面白かったですよ。ただ、やはり地上波では無理でしょう。AbemaはBPO(放送倫理・番組向上機構)の審査対象外ですが、もし地上波で放送したら即刻“BPO案件”になるのは間違いないでしょう。ただ、ネット番組でもこのレベルで叩かれてしまうというのは、結構厳しいなあという感じがします。ネットだとかなり自由にできると思っていたのですが、そういうわけでもなくなってきているんですね」
ちなみに今回の『「ブス」テレビ』放送に対する視聴者の反応について、AbemaTV広報担当に問い合わせたところ、次のような回答が寄せられた。
「この度いただいた視聴者のみなさまからのご意見は、すべてのご意見、ひとつひとつを丁寧に拝見しております。AbemaTVでは、制作者、クリエイターのクリエイティビティや想像力を尊重し、過度な自主規制をすることなく、番組制作をしております。
ネットのコンテンツも、地上波と同じレベルの放送基準を求められる時代が、もう目前まで来ているのかもしれない。
(文=編集部)