前回、新型「レクサスES」の試乗を踏まえて、アメリカにおけるレクサスブランドの販売事情について述べた。
アメリカで年間4万台強販売したレクサスESが、日本国内でも初めて2018年にレクサスESとして発売されると、たちまち注目されるようになった。ただ、アメリカのように“中間管理職の憧れのクルマ”といった背景ではなかったのである。
2017年10月に、5代目となる現行レクサスLSが国内デビューした。ところが、デビューした現行型は全長が5235ミリメートルとなり、5メートルを超えた。これが現行LSの販売にブレーキをかけてしまったのである。購入検討するのは富裕層となるのは察しがつくが、日本では駐車スペースで全長が5メートル超に対応しているところは少なく、富裕層の住む豪邸のガレージであっても物理上停められなくなってしまうケースが多発してしまったのである。
デビュー当初はレクサスLSにV8もなくなったということで、LSをあきらめレクサスGS F(V8搭載モデル)がよく売れるなど“珍事”が発生したが、レクサスESがデビューすると「これで十分」と、富裕層のなかからもレクサスESが選ばれるケースが多発したというのである。つまり、先代レクサスLSオーナーなども車庫に入らず、現行モデルへの乗り替えに困っているときにレクサスESが登場したので、それを購入して乗るようになったのである。
そもそも日本ではレクサスブランド内にアメリカほどの強烈なヒエラルキーはなく、基本は所得に余裕のある人がレクサスオーナーのメインとなるが、職業や社会的地位、収入にそれほど関係なく購入可能な人が、自分たちの使用環境(車庫の広さやコンパクトなモデルに乗りたいなど)に応じて、気に入ったレクサス車を選んでいるように見える。