今年の8月いっぱいで、全国の90%以上のコンビニエンスストアから「成人誌」が消える。2017年11月にミニストップが18年からの取り扱い中止を発表すると、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートも続き、北海道のセイコーマートも取り扱いをやめる方針を発表したのだ。
一部には「表現の自由の侵害」などの批判もあるが、世間的にはおおむね好意的に受け止められているようだ。一方で、制作側にとっては死活問題となる。
前編では、ミリオン出版元社長で成人誌の編集にも長年携わってきた比嘉健二編集長に、業界の反応や過去の規制について聞いた。後編では、規制の背景や成人誌販売の今後などについて聞く。
●規制の理由は本当にオリンピック?
――コンビニ各社の発表によると、「成人誌を扱わない理由」として、女性や子どもも来店する店内での陳列による苦情や、扱う女性従業員の精神的苦痛のほか、今秋のラグビーワールドカップ、来夏のオリンピック・パラリンピックなどで来日する外国人観光客への配慮なども挙げられています。
比嘉健二氏(以下、比嘉) 本当にオリンピックのせいなんでしょうか? それなら「オリンピックの期間中だけ店頭で売らない」でもよかったのではないでしょうか。「オリンピックが終わったら観光客に配慮しなくていい」わけでもないですよね。
そもそも今の日本の人気の中心は漫画やアニメで、あとは京都や浅草など昔ながらの観光地ですから、オリンピックはあまり関係なくて、後付けの理由のような気がします。これって、暴力団排除と同じですよね。誰かが「暴力はよくないからやめようよ」とか「いやらしいものはやめようよ」と言ったら、反論できないんです。
もともと人間は性的なものにも暴力的なものにも興味があるじゃないですか。今年の3月に亡くなった内田裕也も萩原健一も、野獣系というか「強い男」の代表だったけど、もうそういうスターはいませんよね。
――暴力の問題でいうと、コンビニの「成人誌」の基準があいまいなために、今後は成人誌だけではなく、「危ない企画」を掲載した実話誌なども自主規制の対象になる可能性も指摘されています。
比嘉 そうですね。もう少し、いろいろゆるくてもいいと思いますけどね。不良とかヤンキーの文化もおもしろいですよ。
――直接の暴力はダメですし、女性や子どもに優しい社会のほうがいいですが、マッチョでバカバカしい男の世界がなくなるのはさびしさもありますね。
比嘉 そうですね。温泉なんか、まさにそうです。1980年代のバブル期あたりまでは、温泉街は男たちのための歓楽街でした。芸者さんがいて、ストリップ劇場や秘宝館もあってね。
――それはそれでいいですけど、歓楽街は味わい深かったですね。
比嘉 もうないですが、私が好きな歓楽街に洲崎遊郭があります。今の江東区東陽町で、タワーマンションが並ぶウォーターフロント地区になっているけれど、56年に売春防止法ができるまでは有名な遊郭でした。出島のような埋立地で、みんな船で通ってくるんです。
大正時代には2000人くらいの女性がいたそうで、戦後も焼け跡から「洲崎パラダイス」がつくられて、100軒のカフェーに500人以上の女性がいたんですね。永井荷風や泉鏡花が来ていたことでも有名だけど、近くの千葉の漁師たちの憩いの場だったんです。海の荒くれ者たちを癒やしてくれる場所で、吉原と双璧をなしていました。
もう、絶対にああいう街は生まれないでしょうね。それは男としてさびしくもあります。もはや、男中心では経済は回らないといってもいいんじゃないかなあ。
●これからは手売りで読者と対話する時代に?
――これから成人誌はどうなっていくのでしょうか。
比嘉 ネットが使える若い人は読まないでしょうが、これからの高齢化社会ではまだニーズはあると思いますよ。コンビニからの撤退が象徴しているように、日本ではわいせつなことは「悪いこと」にされています。いつからこうなってしまったのでしょうね。
70年代くらいまでは街なかにポルノ映画のポスターが貼ってあったし、深夜のお色気番組も90年代くらいまではけっこうありました。昔のエロは明るくて、かわいかったですよね。今の成人誌は過激さばかりが目立ちます。
――確かに、コンビニで成人誌が置かれている通称「五番棚」のラインナップは、ズバリなタイトルと過激な写真が目立って、女性には不快でしょうね。
比嘉 そうですね。でも、性の文化はもっと尊重されるべきだと思います。性をよくないこと、恥ずかしいこととして否定するのには反対ですね。同じように高齢化が進んでいるほかの先進国では、性と福祉はセットですよ。おとなのおもちゃも、今やヨーロッパのほうが進んでいます。
さすがに児童ポルノはダメだけど、それ以外はもう少しおおらかでいいと思います。たとえばコンビニも「おとな仕様」の店をつくって成人向けのものを売るとか、そういう工夫も必要じゃないかなと思います。
――なるほど。ターゲットを絞ったコンビニはおもしろいかもしれませんね。
比嘉 新しいコンセプトの店づくりは、これからの「人生100年時代」に向けても必要だと思いますよ。それがすぐにできなくても、成人誌の場合なら棚にカバーをかけて深夜にだけ売るとか、そういう対応もできたと思うのですが、一気に「8月いっぱいで撤退」となってしまったことは残念です。
――このままコンビニで売れないとなると、町の書店がどんどん消えているなか、成人誌の販売は難しくなりますね。
比嘉 そうです。エロ自体はなくならないのだから、ネット通販で買えない人たちのために流通を変えることも検討していきたいですね。コアなニーズにこたえるために、同人誌的な売り方もアリかなと思っています。けっこう本気で考えているのは、「ビッグイシュー」のように駅前などで手売りをすることです。これなら読者と直で話ができて、意見を聞くこともできるし、楽しいと思いますよ。
――なるほど、アナログな本にはアナログな売り方もいいかもしれませんね。ありがとうございました。
(構成=編集部)