13日の金曜日以外にも、タブー視されることがいくつか存在します。
よく耳にするのは、お祝いごとを事前に祝福してはならぬこと。例えば、「あさって、誕生日だったよね? 明日から出張で電話できないから、今日のうちにお祝いしておくよ!」なんていう電話はもってのほか。誕生日以前にお祝いしてしまうくらいなら、出張から戻った後、一週間遅れでお祝いする方が、二人の友情は長続きするはずです。
台所仕事の最中に大切なお皿を割ってしまった? 大変なことをしでかしてしまったようで気分が沈みがちですが、これがドイツであれば、ラッキー、ラッキー! 主に北ドイツの結婚式には、ポルターアーベントという、陶器や磁器を割る儀式があるくらい、割れた陶磁器は幸せのシンボルなのですから(ちなみに、割れて散乱した陶磁器を片付けるのは、新郎新婦の共同作業)。
但し、割る対象物にはくれぐれもご注意を。幸せのシンボルであるガラス製品を割らないのはもちろんのこと、ましてや鏡を割ってしまうと、「この先7年はツキが無い」という言い伝えがあります。
さてここで、食事を楽しんだ二組の夫婦が、別れ際に握手をしている場面を想像してみて下さい。握手をしている四人の腕が、中央で十字(十字架)を成してしまうのは、縁起が悪いこととされます。つまり、複数の人が同時に握手をする場合は、お互いの腕が交差せぬよう、いちいち立ち位置を変えて握手をし直す必要があるわけです。
いくつも縁起の悪い話が続きましたので、最後にドイツ流の幸せのシンボルをひとつ。
鼻の頭までススで真っ黒けになった煙突掃除屋さんが、ドイツでは幸せ運び人として知られています。
(柴山 香)