
茨城県常総市の堤防決壊で発生している大規模な水害で、Twitterで助けを求めていた人が自衛隊に救出された。東日本大震災をきっかけに注目が集まり、非常時の連絡手段のひとつとなったTwitterだが、実際に救助要請をするときはどうすればいいのか。
Twitter社の公式アカウント「@TwitterLifeline」が2015年9月11日に説明している。
救援ツイート住所または位置情報を
Twitterで緊急救助を求める場合には、#救助 ハッシュタグとともに要請内容、写真、住所または位置情報など、具体的かつ正確な情報をつけましょう。救助が完了したら、報告ツイートするとともに、救助要請ツイートを削除してください。 pic.twitter.com/X8rZLBDyfD
— Twitter Lifeline (@TwitterLifeline) 2015, 9月 11
「@Twitter Lifeline」のツイートによると、Twitterで緊急救助を求めるときは「#救助」のハッシュタグを使用し、具体的な要請内容と写真、住所または位置情報をつける。具体的かつ正確な情報がいるという。ツイート例として、
「避難勧告が出ていますが、目の前の道路が冠水しています。足の悪い母がいて自宅から出られません。電話もつながりません。避難所まで連れていって頂けないでしょうか?
東京都中央区京橋1-2-3 #救助」
と書かれた画像をアップした。
救助が終了したらその旨を報告するツイートをして、元の救助要請の投稿を削除する。ここまでが一連の流れとなる。
一方、救援要請のツイートを読んだユーザーはどう動くのが適切なのか。Twitterのヘルプページの情報によると、まず「できればTwitterで被災者と連絡をとって状況確認」、次に「代理で電話で119などに救助要請をする」。むやみにリツイートして拡散するのではなく、119や地域の対策室に連絡することが推奨されている。
「#救助」のハッシュタグには、無事に救出された人による写真つき報告も。救助ヘリの中からスマホで撮影された
動画もあった。
たくさんの県から自衛隊、消防士さん。
ありがとうございます。
ほんとうに素晴らしい日本。
#常総市
#救助
#感謝 pic.twitter.com/S5ZFELfzMV
— なかしまあや (@LADYaya526) 2015, 9月 10
皆ありがとー!無事です!上空からみた常総市 #救助 #常総市 pic.twitter.com/u5WQ0Ce4wA
— あんどれ (@happi_ness63) 2015, 9月 11