
よりフレキシブルになった幅広い音楽性、ライブを意識した楽曲制作、楽曲に対する価値観、レーベル移籍に際する心機一転など……前作から約3年。ライブを中心に活動しながらも、様々な思考や意向を変化させてきた4人組ロックバンド・I Don't Like Mondays.(以下:IDLMs.)。結果、それらを経て届けられたニューアルバム『FUTURE』は、彼らの作品史上最もバラエティに富み、フレキシブルさに溢れ、音楽性の幅が広く、聴き手を惹き込み巻き込む作品へと辿り着いた。
来し方や未来に向けての音楽が彼らのフィルターを通し、各曲しっかりとIDLMs.の描く新しいポップソングへと昇華されているのも印象深い今作。その未来に向けての気持ちや想いをメンバーのYU(Vo.)、CHOJI(Gt.)、KENJI(Ba.)、SHUKI(Dr.)に問う。
取材・文/池田スカオ和宏 撮影/稲澤朝博
編集/日野綾(エキサイトニュース編集部)
いろんな時代の音楽を下敷きに、今の自分たちのサウンドでやってみる(SHUKI)
――今作の『FUTURE』は、前作アルバムから3年分の遍歴とこれからを収めているとは言え、これまでで最も幅広く、バラエティに富み、様々な楽曲が1枚に収まった印象を受けました。
SHUKI:まさにそんな感じの作品になったなと自分たちでも作り終え、並べてみて感じました。

――ちなみに今作では何か目指していたテーマ等があったり?
SHUKI:ありました。漠然とですが色々な時代の様々な音楽を下敷きに、今の自分たちのサウンドというフィルターでやってみよう的な軸があったんです。
――おっしゃる通り今作は色々な時代の様々な音楽性が次から次へと時系列不問に現れてきます。
YU:IDLMs.は元々、「ジャンルの垣根を超えた音楽をやっていこう」とのコンセプトのもと開始したんです。この4人ってルーツもフェイバリットな音楽性も全員バラバラで。そんな者たちが集まったこともあり、自分たちが出来るだけ長くやれるバンドにしたいとの思いもあり。

――それは?
YU:それこそ「自分たちで飽きがくることのないバンドでいられたら最高だね」って。例え、「こいつらジャンルもバラバラで統一性がねぇな」なんて言われても、「そんなの別にかまわねぇ!」と言えるほど、ほかのバンドには絶対に出来ない、振り切ったことをやりまくろうとの気概が、そもそも結成の時からあったんです。その思いがこのアルバムリリースの3年間のブランクのうちに更に研ぎ澄まされたのかなって。おかげさまでメンバー各人その間に作曲のスキル等もどんどんアップしていきましたから。
――特に配信シングル第一弾の「Do Ya ?」(本アルバムM-2収録)を聴いた際には驚きました。「あれっ? 違ったアーティストをかけちゃったかな?」って(笑)。
YU:これまで全く自分たちの要素にはなかった音楽性でしたからね、「Do Ya ?」は(笑)。この曲に関してもレーベル移籍の転換期でもあったんで、「今までやったことのないことに挑戦してみよう!」と挑んだもので。逆に振り切ったトライが出来るタイミングも、このレーベル移籍で心機一転な今ぐらいしかなさそうでしたから。あとはこれまでの自分たちのイメージを良くも悪くも裏切りたくて。
――その後の配信シングルの2連発も各々全く違ったタイプの楽曲たちで、それぞれ驚かされました。
YU:「Zero Gravity」に関しては70年代ソウルを下敷きにしたチルな曲でしたからね。と、その段階で80~90年代の音楽性を下敷きにした曲が揃ったんです。「だったら新曲たちは、今やこれからを感じさせる曲たちを入れ、それぞれの時代性満遍なく横断出来るアルバムにしよう」と。でも、それをそのままのサウンドでやっても面白くないし、僕らっぽくない。だったらその往年の音楽性に、今のサウンドや僕たちの技術をミックスすることで、未来につなげていく。そんな新しい音楽性として打ち出して行こうと。結果とても同じバンドがやっているとは思えないバラエティに富んだ内容にはなりましたが(笑)。

同じものでも個々のバンドがやれば、その世界観に染まるもの(CHOJI)

――どの曲もかなりハイクオリティじゃないですか。でも、これだけ色々と幅広い音楽性だったり、これまでにない要素を色々と出してしまうと、逆にこれまでのファンが困惑したり、IDLMs.のある一定の音楽性が好きだった方は離れていってしまうかも……との懸念は?
SHUKI:そのお客さんとの線引きはかなり考えています。ジャンルは様々だけど、そのなかでも大切にしている部分はあって。そこさえ大事にしていれば、決して離れていくことはないとの自負はありました。

――その「大事にしている部分」とは?
SHUKI:それこそどの曲も根本はアコギだけでもしっかりと成立する音楽性だったり。あえて難しいことをやり過ぎない。また、相変わらず聴きやすさやキャッチーさは大事にしてますから。その上で色々な方向に行ってはいるので……。いわゆる、今までのファンを“いい意味で裏切る”線引きというか。その範疇でどれだけ自由なことが出来るか? の自覚の下での各曲制作ではありました。

KENJI:それもあったので、各楽曲に不安は全くありませんでした。僕ら自身、基本飽き性なもので。自分も飽きさせずにいろいろなことをやる。かつ、しっかりとポップスとして成立するもの。その辺りをすごく大切に各楽曲は作っていきました。なかでもメロディのキャッチーさはすごく大切にしていて。それらを踏まえた上で、ある程度、どんな音楽性をやってもしっかりとIDLMs.として成立する。その自信もあったんです。もちろん今作も、これだけタイプ様々な曲が入っているので、曲毎に「私はこの曲が好き」「私はこの曲はちょっと……」って方も出てくるとは思います。でも逆に、「それでもいい!」と腹をくくって挑みました。おかげさまでIDLMs.史上、最も間口の広い作品が出来たかなと。

CHOJI:同じものでも、そのバンドがやれば、そのバンドの世界観に染まりますからね。逆にそれも含めて、新しい自分たちのテイストとして楽しんでもらいたかったし。特に今回は、「自分たちはこれから様々な自分がやろうと思った音楽性をフレキシブルにやっていく」、そんなこれからへの宣言のようなアルバムでもありましたから。

YU:基本まずは自分たちが好きな音楽、やってみたい音楽を大事にしていて。それをメンバー全員の意見を尊重しながら曲を作っていく。結果メンバーの好きな曲ややりたい曲しか入っていないんで。そこは自信を持って「これが僕たちです。好きか嫌いかはみなさん次第です」とのスタンスをとってます。
ライブに集まるファンの方々を意識した作品(KENJI)
――それにしても今回は様々な音楽性が詰め込まれています。だけど、きちんと一本筋が通っていて。例えばメロディでの哀愁や切なさを始め、今回はそこにいわゆるトゥゲザー感や共有感を覚えました。
YU:そうかも。バラバラなことをやろうと挑んでも、結局はこの4人が全てなので。そこが自動的に共通点を滲み出させているんでしょう。なので、統一感を出そうとの意識はなくても、自然とその辺りが滲み出て。結果それがトゥゲザー感だったというのは自分たちでも納得です。
KENJI:そのトゥゲザー感こそ、ライブを中心の活動をしてきたこととも大きく寄与していて。特に今作はライブを経る中で、「自分たちに足りなかった曲」「ここでこれがあったらもっとこうなるのに……」といったものを補完していった感もあるんです。それは、いわゆるライブを意識した曲作りだったり。そう考えると、そこに集まって下さるファンの方々を意識した作品だったのかな? って。

――その辺りもう少し詳しく。
KENJI:もちろんそれは、「ファンの方の望んでいるものに合わせて」とは違った類いで。なので僕的には、曲作りやレコーディングの際にも会場のお客さんの状況や光景、リアクションを思い浮かべながら録ってました。そういった意味での「一緒感」は自然と曲に滲み出ていたのかなって。
――歌の内容が距離感に関係なく、繋がりや一緒にいる感を各楽曲から感じたんですよね。
CHOJI:この3年間、曲も増えずにライブを行ってきましたから、僕ら。そのなかで更新や補完をこのアルバムではすることが出来た感もあって。自分たちの今後の代表曲としても遜色のない曲が何曲も出来た自負もあるし。

お客さんと披露する僕らでどう化学反応を起こすのか? も今から楽しみ(YU)

――あと、お客さんが参加できる要素もアップしていた印象も作品全体から受けました。
YU:このアルバム用に作った「TRY FOR YOU」なんてまさしくそんな曲で。これなんてみなさんとライブで歌いたくて作った曲でもありますからね。
――この「TRY FOR YOU」はゴスペル的な生命力のある楽曲で。
YU:そう。その肉声による厚みのコーラスの要素も含め、今まで無かったタイプの楽曲だったりしますから。それこそお客さんと一緒にライブを作り出していく。そんな境地に行ける楽曲かなと。

――これだけバラエティに富み、バランスも良く内容も充実、メリハリや流れもきちんと考えられている作品なので、今後はこれ1枚でライブが成立するのでは(笑)。
一同:(笑)。
YU:それこそ曲順はライブを想定して決めました。終わった後、「いいライブだったな……」と実感してもらえる。そんな流れを意識して曲順を決めました。
SHUKI:改めてライブを経ての曲作りの変化が如実に現れた作品になったかなと。逆にライブではフレキシブルに出来そうなんで、その辺りも楽しみです。今回は自分たち以外の楽器も惜しみなく入れて、打ち込みや同期も積極的に取り入れたので、それをライブでバンドとしてどう表すか? ツアーまでの大きな課題にはなってしまいましたが(笑)。

――曲のバリエーションも増えたし、より一体感が生まれる楽曲も増え、フレキシブルに出来そうなので、今秋のみなさんの全国ツアーも楽しみです。
YU:こうやって新曲が増えて、その状況でまわるツアーも久しぶりで。今作を機にまたライブの雰囲気も変わるんじゃないかな。さっきと重複しますが、3年間ライブを繰り返して、「こういった曲が欲しいな」と、それを具現化した曲がこのアルバムにはたくさん入っているので、それがお客さんと披露する僕らでどう化学反応を起こすのか? も、これまで以上に楽しみにしています。

メンバー直筆サイン入りポラを3名様にプレゼント!
ニューアルバム『FUTURE』のリリースを記念して、I Don't Like Mondays.メンバー直筆サイン入りポラを抽選で3名様にプレゼントいたします。
応募方法は下記の通り。
(1)エキサイトニュース(@ExciteJapan)の公式ツイッターをフォロー
(2)下記ツイートをリツイート
応募受付期間:2019年8月21日(水)~9月4日(水)18:00まで
ニューアルバム『FUTURE』のリリースを記念して、I Don't Like Mondays.メンバー直筆サイン入りポラを抽選で3名様にプレゼントいたします。#アイドラ #IDLMs
— エキサイトニュース (@ExciteJapan) August 21, 2019
応募方法は
(1)@ExciteJapanをフォロー
(2)当ツイートをリツイート
締切:9月4日
インタビュー記事はこちらhttps://t.co/7JPf3ZI5JN pic.twitter.com/qZWId58tqn
<注意事項>
※非公開(鍵付き)アカウントに関しては対象外となりますので予めご了承ください。
※当選者様へは、エキサイトニュースアカウント(@ExciteJapan)からダイレクトメッセージをお送りいたします。その際、専用フォームから送付先に関する情報をご入力いただきます。
※当選した方に入力いただく情報はエキサイト株式会社がプレゼント発送に使用するものです。また、提供された個人情報は、同社サービスに関する連絡に限定して利用されます。
※DMでお伝えした期日までに返信をいただけなかった場合は、当選無効とさせていただきます。
※一部の地域では配達が遅れてしまう場合がございます。予めご了承ください。
皆さんのご応募をお待ちしております!
(エキサイトニュース編集部)
リリース情報

ニューアルバム『FUTURE』
8月21日リリース
音楽配信:
https://avex.lnk.to/idlms
ライブ・ツアー情報
I Don't Like Mondays. "F U T U R E" TOUR
2019年
9月22日(日)名古屋BOTTOM LINE
9月28日(土)神戸music zoo KOBE 太陽と虎
9月29日(日)梅田CLUB QUATTRO
10月5日(土)横浜Bay Hall
10月12日(土)水戸LIGHT HOUSE
10月19日(土)札幌SPiCE
10月27日(日)埼玉HEAVEN'S ROCK さいたま新都心VJ-3
11月3日(日)福岡BEAT STATION
11月16日(土)仙台darwin
11月24日(日)柏PALOOZA
12月1日(日)新潟CLUB RIVERST
12月21日(土)広島CAVE-BE
12月22日(日)岡山CRAZYMAMA 2ndRoom
2020年
2月8日(土)豊洲PIT
プロフィール
月曜日の憂鬱を吹き飛ばすスタイリッシュ・ロックバンド。
SOUL、R&B、FUNKなどブラックミュージックを含む様々なテイストを取り入れた洗練されたスタイリッシュ・ロック。全楽曲において彼ら自身が作詞・作曲・アレンジを手掛け、ジャケット、MUSIC VIDEOも自らディレクションを行い、これまでに有名アパレルブランドへの楽曲提供やイベント出演などファッション業界からも高い評価を獲得している。
I Don't Like Mondays. official link
▼Official web site
https://idlms.com/
▼SNS
https://twitter.com/IDLMs_OFFICIAL
https://www.facebook.com/rockidlms/
https://www.instagram.com/idlms.official/