
GLAYの音楽的支柱を担うリーダーTAKURO
デビュー25周年イヤーの目玉企画だったドームツアーは、コロナ禍で惜しくも中止に。ツアーファイナルの地であった地元北海道・札幌ドームから会場を変更し、12月19日(土)・20日(日)にさいたまスーパーアリーナ2DAYSという形で、GLAYは2020年を締め括ろうとしている。【関連記事】コロナ禍で際立つGLAYの強さ “ピンチをチャンスに”
少年時代から毎日コツコツとノートに歌詞を綴り曲を作り貯めていたTAKUROが、‘88年、幼馴染みである同級生のTERUを誘ったことで、バンドは産声を上げた。「HOWEVER」「誘惑」といったミリオンヒット曲群を筆頭に、今日に至るまでTAKUROがメインコンポーザーとしてGLAYの音楽的支柱を担い、リーダーとしてバンドを束ねてきたのは周知の事実である。
GLAYはTAKUROとHISASHIによるツインギター体制だが、リード、リズムという明確な役割分担をしていない。両者それぞれに特徴的な音色・フレーズを繰り出し、2人が織り成すゴージャスなギターアンサンブルはGLAY印のサウンドメイクに欠かせないものだ。
HISASHIがデジタルでエフェクティヴな音色、トリッキーなフレーズを得意とする一方で、TAKUROはストレートでナチュラル、“生成り”の強さを誇る。ヴィンテージのレスポールを相棒とし、想いの濃淡をそのまま映し込むかのように、繊細に揺らめく音色。哀愁を湛え咽び泣くようなブルージーなフレーズ、気怠くジャジーなムードづくりに長けており、これらは2016年から取り組んでいるソロ活動の賜物である。
ビジネスパーソンとしての優れた資質
ソロとしてTAKUROは、『Journey without a map』『Journey without a map II』と2作のギターインストアルバムを制作し、『~II』は2020年2月に『JAZZ JAPAN AWARD 2019』アルバム・オブ・ザ・イヤー ニュー・ジャズ部門を受賞。横浜で行われた授賞式では心底うれしそうな少年のような笑顔を見せ、ジャズ愛好家を前に伸びやかに受賞記念演奏を披露した。自身のギタリストとしての存在意義を見つめ直すため、いわば武者修行としてソロプロジェクトはスタートし、プロデューサーとして迎えた敬愛するB’z松本孝弘の激励の下、TAKUROは自分だけの音を探究した。GLAYというメガバンドのスケール感とはまた違った、小さなライブハウスからの船出。一人きりで始めたその旅は、サポートメンバーや新たなオーディエンスとの出会いを生み、TAKUROはやがて音楽への内なる情熱、ギターを奏でる喜びを再発見することに。探り当てた音色、固有のプレイスタイルは、上述の通り母艦であるGLAYサウンドにも一層の幅と奥行きをもたらしている。