
窪田正孝は『エール』を未曾有の危機から救った
朝ドラでは珍しい男性主役を『エール』(2020年度前期)で担った窪田正孝。引き受けたときはまさか2020年がこんな年になるとは思っていなかっただろう(当たり前)。【最終回レビュー】窪田正孝が最後まで守り抜いた『エール』の品格 グランドフィナーレは出演者による古関裕而メロディ
本来なら、東京オリンピックが開催されて盛り上がるなかで、1964年の東京オリンピックの開会式の曲を作った古関裕而をモデルにしたドラマで日本中がひとつになるはずが、世界的コロナ禍によってオリンピックは中止、古関のもうひとつの傑作「栄冠は君に輝く」が流れる夏の甲子園野球大会まで中止になってしまった。
それより前に、脚本家が降板して、チーフ演出家が脚本と演出を兼務する異例の流れになったうえ、主人公・裕一に大きな影響を与える重鎮作曲家役の志村けんがコロナによって、出番を残して亡くなるという哀しい出来事もあった。
コロナで撮影も中断し、放送も休止し、本来9月末に最終回を迎える予定が、最終回は11月27日(金)と2カ月ずれた。放送回数は10話短縮され、脚本も変更になった部分があるようだ。
とはいえ、主人公が、音楽と共に生きて、オリンピックの曲を作るという栄えある仕事を成し遂げた作曲家の物語という概要はあらかじめ決まっていて、1話でそういう未来を描き、そこに向かって若き日から50代くらいまでの半生を窪田正孝は演じきった。
率直に言うと、『エール』の古山裕一は窪田正孝で本当によかった。予定通りだとどうなっていたのかわからないが、予定どおりであってもきっと窪田は素晴らしかったと思うが、予定通りにはいかなかったであろう、コロナ禍で生まれた『エール』で窪田正孝が輝いたように思った。
この未曾有の危機を窪田が救ったと言ってもいいのではないだろうか。それはコンサート形式の最終回(120回)で、プロではないにもかかわらずギターを演奏した中村蒼に「大将、カッコよかったよ」とかけた極めて適切なひとことに、改めて思ったことだった。
窪田の精密な演技が裕一を繊細な人物に
窪田によって古山裕一という人物は、内省的で道端にそっと咲く小さな花や、遠くで鳴いているかすかな子猫の声などにも耳を傾け、それがみんな音になって、曲を編み上げる、そういう繊細な人物になったと感じた。裕一の作る曲が若者たちの気持ちを高ぶらせ、戦場に送ってしまったように、応援歌や国歌などはみんなの心をひとつにする。それは良くもあり、悪くもあることで、強烈な才能がすべてを包括し束ねてしまうことを過信せず、盲信せず、警戒心を携える。そういうドラマになったのは、窪田正孝のどこか素直に真っ直ぐ明るくなりきれない、屈折を感じさせる佇まいではなかったか。
11月20日に『あさイチ』に出演した窪田は、戦争のシーンをしっかり描いたいきさつをこう語っていた。
「吉田監督から、戦争のところは避けて通れないと言われて。戦争の描写にはどうしても暗さや冷たさが避けられないところがありながら、人間は明るく生きていく部分があるから、そういうところを描いていきたいというお話をいただいたんですけど、藤堂先生が亡くなるところをきれいに終わらせるのはどうかなとお話させていただいて、じゃあわかりました、とことんやらせてもらいますと、監督もすごく攻めて攻めてああいうシーンになって、オープニングもなかったし、カラフルなロゴもモノトーンになって(後略)」(ほぼ語ったままですが、文章化するにあたり、意味の変わらない程度に若干書き換えています)
窪田さんの繊細な演技が大好きです。放映中に自分が感じていた「漠然としたもの」の正体が、木俣さんの文を読んで「腑に落ち」、感謝感激です。 ラストも号泣。コロナ禍のエール、忘れられない!
窪田正孝さん何故 水川あさみさんなの?
窪田さんがまるで古関裕而氏そのもののような感覚でドラマを観ていました!『大将、格好よかった』に言及してくださって感激です!窪田正孝さんが素晴らしい俳優さんであることは間違いないと思います。