『おちょやん』第7週「好きになれてよかった」
第34回〈1月21日 (木) 放送 作:八津弘幸、演出:大嶋慧介〉

さようならはじまり3日目
高城百合子(井川遥)主演映画『太陽の女カルメン』の撮影現場、百合子のセリフ「さようなら」からドラマがはじまることが、32回、33回、34回と3日続いた。一瞬、あれ? これ、すでに観た……デジャヴュ? 再放送? とドキリとさせようという仕掛けであろうか。いや、「さようなら」だけで何回も村川茂(森準人)監督に「違うな」とやり直しをさせられているのだ。【前話レビュー】恋愛ものの王道『花より男子』パターンの兆しに胸が高鳴った朝
理由も告げず、ただ「違う」「違う」の繰り返しは、山村千鳥(若村麻由美)もそうだった。実際、「違う」「違う」と何度もやり直しさせる演出家や監督はいる。たいていそれは、俳優がひとりで決めつけてきた考えを取っ払うためである。何度も同じことをやり続けると、そのうちわけがわからなくなり、それによって思いがけない演技になり、それが良かったりするのである。
高城百合子、駆け落ちする
千代(杉咲花)は恋する演技の勉強のため、助監督・小暮(若葉竜也)に恋人のふりをしてもらって共に過ごすことで、本当に好きになってしまう。その小暮から、一平(成田凌)の天海一座が解散して、苦しんでいるようだと聞く。じつは劇団が解散したので脚本の勉強をしに来た一平。強がって見せているが、「俳優なんてやるもんやあらへん」と千代に言ったのは一平の気持ちの現れだったことを千代は気づく。そしてまたひとしきり痴話喧嘩ふうな会話をするふたり。
そんなとき、やり直しに嫌気がさして撮影所を走って逃げる百合子とばったり。今度は、千代のことを九官鳥のレイチェルではなく、ちゃんと思い出した百合子。以前も、逃げていて、千代に助けてもらったから思い出したのだろう。百合子は頭じゃなくてカラダで記憶するタイプ。
ふたりは追手から隠れて、なつかしく語り合う。「覚えてないけど。フフ」って、百合子は本当に天然の人。類まれな美しさと度を越した感性が彼女を俳優として燦然と太陽のように輝かせているのだろう。山村千鳥のようなある意味、常識人で苦労人がかなわない、自分は闇だと思うのも無理はない。
百合子は、「俳優は嘘をつくものだが、自分自身には嘘はつけない」と持論を語る。「私たちは自由なのよ」と言う百合子。その後、共演者・小竹栄一(小堀正博)と駆け落ちしてしまった。「自由すぎるわ……」と千代は呆れる。
「本性を引き出そうとして引き出しすぎた」と監督。監督はやはり、がちがちに固まった俳優の演技プランを崩し、自然なところを引き出そうとしたようだが、そのせいで、百合子は飛び出していってしまったのだ。単なる、厳しいダメ出しのわかりやすい表現や、繰り返しの面白さを狙ったものではなかったのである。
と言いたいところだが、百合子は、カルメンは自由な女にもかかわらず、監督の言うことを聞いていたらそうならないと演出を批判していた。百合子は最初から自由で、監督が芝居を決めつけていたと百合子は思っている。監督と俳優、どっちが正しいのか。この描写に関して芝居が好きな人だったら一晩中話していられる。
