
今年50周年を迎える国立劇場が、邦楽と伝統芸能の普及に一役買えればという思いから作成したネット向け動画「PNSP」(Pen-Nurisampo-Sampo-Pen)。
ピコ太郎の「PPAP」を日本の伝統芸能でカバーという異例の試みは、公開からわずか5日間で再生数200万回に迫る数をたたき出しており(1月18日現在、190万回再生突破)、YouTube急上昇ランクにも登場したほどだ。この演奏には、和洋混合インストバンド・竜馬四重奏から翠(すい)と仁(じん)が参加しており、あのインドのボリウッドバージョン「PPAP」にも負けてない、など国内外から絶賛のコメントが寄せられている。
翠(藤舎推峰)による篠笛ソロから始まり、その直後から仁(藤舎呂凰)による太鼓が追随して展開するという、この斬新なアレンジの「PNSP」は、国立劇場が招集した七人の邦楽演奏家による本気の「PPAP」カバー。サンポーは神事で供え物をする際に使われる木製の台「三方」のこと。一方、ヌリサンポーは三方に漆が塗られた「塗り三方」を指している。国立劇場のマスコットである「くろごちゃん」がペンの代わりに筆を持ち、荘厳かつハイクオリティな演奏に合わせてノリノリで踊り回る姿も注目の的だ。
話題沸騰中の演奏について、篠笛を担当した翠は「古典的な手法を織り交ぜることに最もこだわりました。邦楽には一般的な譜面が存在しませんので、古典曲と同様に、ドレミのドの字もない打合せでアレンジが進行しました。所々に長唄の名曲からの引用や、古典らしい技巧の見せ場も取り入れたり、と、邦楽の魅力を盛り込んでいます」と、解説する。