ディスプレイメーカーであるLG Display Co., Ltd.は、全国の20代~50代の働く男女649名を対象に「睡眠とブルーライト」に関するアンケート調査を実施。このたび、その結果を発表しました。


生活の質を左右する重要な要素である“睡眠”。質の高い睡眠は、心身の健康を支えます。しかし、現代社会では、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器の普及により、長時間かつ質の高い睡眠をとることが難しくなっているのではないでしょうか。

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


そこで、まずは睡眠に悩みがあるかを質問したところ、「悩みはない(6.8%)」という回答はわずかで、9割以上は「悩みがある(93.2%)」ことが明らかになりました。

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


具体的な悩みの内容として多かったのは、「寝ても疲れが取れない(15.6%)」、夜中に目が覚めてしまう「中途覚醒(11.9%)」、続いて「寝つきが悪い(10.2%)」「夜中にトイレに起きる(9.7%)」「日中の眠気が強い(8.6%)」などでした。

良質な睡眠のために気を付けていることについて、「特に意識していることはない(6.5%)」と回答した人は少数で、多くの人は良い睡眠をとるための行動をしていることが分かりました。気を付けていることとして最も多かったのは4人に1人が回答した「適度な運動を行う(25.0%)」。「湯船につかる(22.4%)」「決まった時間に起床・就寝する(22.2%)」「カフェイン摂取を控える(19.6%)」には約2割の人が回答しました。「ブルーライトカット機能のある眼鏡を使用する(9.7%)」、「TVやモニターに搭載されているブルーライトカットモードを使用する(8.9%)」にも一定数の回答が集まっています。また、1日あたりの睡眠時間について質問したところ、平均は「6時間19分」、中央値は「6時間」であることが分かりました。

■寝不足失敗エピソード10選
・睡眠不足が続いて、今夜も寝られなかったらどうしようと不安になる。昼間ぼーっとする。
頭痛がする。(鹿児島県・57歳女性)
・中途覚醒で睡眠不足となり、当日の会議に遅れてしまったこと(秋田県・54歳男性)
・運転中に誤ってうたた寝してしまい、事故になりかけたことがある(長崎県・28歳男性)
・会議の途中に眠ってしまい、意見を求められている時に気づかなかった(宮崎県・48歳男性)
・出勤の際にスマホだと思ってバッグに入れたつもりがテレビのリモコンだった(福岡県・33歳男性)
・室内で掃除をしていたら、いつもだったら平気なのに暑さもあいまって熱中症のような症状になってしまった(千葉県・37歳女性)
・寝起きで運転していて信号を見落としそうになった(香川県・45歳男性)
・会議中に社長が話している時にうたた寝をしてしまい、終了後に上司に注意された(長野県・32歳女性)
・休日返上で作業が続き寝不足がピークに達した際、外出先でぼーっとしてしまい、スマートフォンを紛失するトラブルに見舞われました(神奈川県・31歳男性)
・寝坊で慌てて家を出たが、その日は休みだった(東京都・41歳男性)

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


ブルーライトと睡眠との関係性に関する質問では、合わせて約4割が「よく知っている(16.6%)」「ある程度知っている(26.0%)」と回答し、約3割は、「聞いたことがある(30.8%)」と答えました。一方で、「あまり知らない(16.8%)」「全く知らない(9.7%)」人も合わせて2割以上いました。

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


ブルーライト対策については、約4割が「行っている(39.9%)」と回答。対策としてブルーライトカットメガネを使用している人を対象に、使用シーンを質問したところ、「常時使用(22.1%)」している人が約2割でした。回答数が多かったのは、「仕事やPC作業中(41.0%)」「スマートフォン・タブレット等を見ている時(39.4%)」という結果に。パソコンやスマホと同様、画面を見るという共通点があるテレビですが、ブルーライトカットメガネの使用率が比較的低いことが分かりました。

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


テレビやモニターのブルーライトカット機能について、利用状況を質問したところ、「使用している(25.7%)」のは全体の約4人に1人。「使用していない(49.9%)」という回答の方が多数派でした。ブルーライトカットモードを利用しない理由として多く挙がったのは「設定方法が分からないから(30.6%)」「使用すると(画面の)色が変わってしまうことが気になるから(22.5%)」「ブルーライトというものがよく分からないから(21.3%)」でした。ブルーライトが睡眠サイクルに影響を与えることは広く知られていますが、この調査によって、多くの人々がその対策を十分に行っていない現状が浮き彫りになりました。睡眠の質向上に重要な役割を果たすブルーライト対策が、認識や理解の不足により見過ごされている可能性があります。


なお、ブルーライトを発しているとされるデバイスについて、1日あたりの視聴・使用時間を質問。それぞれの平均時間は、テレビ「2時間33分」、パソコン「2時間46分」、タブレット「1時間11分」、スマートフォン「4時間19分」でした。自宅に加えて外出先でも使用する機会が多いスマートフォンの使用時間の長さが目立ちつつ、室内での視聴がメインであるテレビの視聴時間も2時間半を超えており、依然として私たちの生活に大きな位置を占めていると言えます。

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


テレビには様々な種類があることをご存知でしょうか。「液晶テレビ」「有機ELテレビ」「ミニLED(LCD)テレビ」など、技術の進歩とともに選択肢が広がっています。自宅にあるテレビの種類を聴取したところ、「液晶テレビ(78.7%)」が最も多く、続いて、高コントラストでブルーライト量が少ない「有機EL(16.5%)」、高輝度と優れた色再現性が特徴の「ミニLED(LCD)7テレビ(5.4%)」は比較的少数に留まりました。そのテレビを選んだ理由として、半数近くが回答したのは「価格・コスパ(48.2%)」、次に多かったのは「画質(21.7%)」、「視聴機能(13.0%)」という結果になりました。

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


テレビから放出されるブルーライト量は、テレビの種類によって異なることをご存知でしょうか。この点について、認知度を調査した結果、テレビの種類によるブルーライト量の違いについて、「分からない(45.0%)」と回答した人が最も多く、約半数を占めました。

一方、違いがあると認識している人では、「大きく影響があるほど異なると思う(12.2%)」、「若干影響があるほど異なると思う(15.7%)」、「比べればわずかに異なると思う(17.1%)」という回答が各1~2割ほど。「違いはない(10.0%)」と回答した人は1割でした。これらの結果から、テレビの種類によるブルーライト量の違いについて、消費者の間で認識が十分に広まっていないことが明らかになりました。
実際にはブルーライトの放出量は異なり、特に有機ELテレビは比較的ブルーライトの放出量が少ないことが知られています。テレビやモニター選びの基準として、ブルーライト量の違いに注目してもいいかもしれません。

■有機EL(OLED)とブルーライト
LG Displayは2024年7月、同社の有機EL(OLED)テレビパネルが視聴者の健康的な睡眠パターンの維持に優れていることを確認する研究結果を発表しました。この研究では、ソウルにある国民大学と共同で、40名の成人を対象に2週間の臨床試験を実施しました。

【主な研究結果】
1.ブルーライト放出量:有機ELパネルは従来の液晶(LCD)パネルと比べて、ブルーライトの放出量が大幅に少ない(有機ELは36%、液晶は70~80%)

2.メラトニン分泌への影響:有機ELテレビ視聴後はメラトニン(睡眠を促すホルモン)の分泌量が8.1%増加した一方、液晶テレビ視聴後は2.7%減少

3.睡眠パターンへの効果:有機ELテレビは副交感神経(リラックス状態を促す神経)の活性化を通じて、健康的な睡眠パターンの維持に効果的

加えて、LGディスプレイの有機ELパネルは以下の健康および眼の快適性に関する認証・検証を取得しています。
・TUV Rheinland(ドイツの認証機関)による「サーカディアンフレンドリー(体内時計に優しい)」認証
・Eyesafe(米国の認証機関)およびUL Solutions による「Eyesafe 3.0」認証
・UL(世界的な安全科学機関)による「フリッカーフリー(画面のちらつきがない)」認証
・UL(同上)による「不快グレアフリー(不快な光の反射がない)」認証

働く男女の9割以上が“睡眠”に悩みがある現状を分析!


研究チームを率いたソウルにある国民大学のキム・チャンウク教授は「この研究結果は、有機ELテレビが視聴中のメラトニン分泌への悪影響を最小限に抑えるだけでなく、快適感を司る副交感神経の活性化を促進することで、視聴者の健康的な睡眠パターンの維持に効果的であることを示しています」と説明。また、LGディスプレイの最高技術責任者(CTO)兼副社長のユン・スヨン氏は、「人体に安全でありながら最高の画質を提供する有機ELパネルを基に、差別化された顧客価値を提供できる製品と技術を今後も開発していく」と言及しています。
編集部おすすめ