2023年 3月 19日(日)に七里ヶ浜海岸駐車場にて、子供から大人まで楽しみながら海と地球を考えることが出来るイベント、「Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2(主催:特定非営利活動法人 NAZe)」が開催された。

快晴の空の下、穏やかな春の始まりを感じさせた本イベントをFINEPLAY編集部がリポート。

サーフカルチャーが根付く七里ヶ浜ならではのマーケットエリア

まず最初に目に飛び込んできたのは数々のブースが立ち並ぶマーケットエリア。鎌倉エリア発祥のクラフトビール「鎌倉ビール」や、ボルボ・カー鎌倉による電気自動車「XC40 Recharge」を含めた車両の展示、日本の大自然で育てられたオーガニックハーブを使用したフレグランスブランド「jote」、女性向けサプリメントとしてマカを販売してきたパイオニア企業「ホットストア」、ライフスタイルメディア「オーシャンズ」によるOCEANS Carに詰め込んだ“Feel so good”な企画など、その土地に馴染んだ企業が多くブースを構えた。

海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth...の画像はこちら >>
鎌倉ビール
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
ボルボ・カー鎌倉による電気自動車の展示
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
フレグランスブランド「jote」
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
女性向けサプリメント・マカを販売してきたパイオニア企業「ホットストア」
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
OCEANS Carによるブース展示

また、NPO法人NAZe理事長 出川三千男氏による「再生サーフボードの展示」や、洗って使えるプラスチックフリーの食品用ラップ Bee Eco Wrap(ビーエコラップ)の販売、 自社工房で一つひとつ丁寧に作り上げた100%植物性のルナバーガーや、サステナブルな商品を通して動物や植物の環境を壊さないライフスタイルを提案するethicame(エシカミー)の物販ブースなどの、エシカルマーケットも多く立ち並び、ランチからショッピングまで日曜日の七里ヶ浜駐車場は大きな賑わいを見せた。

海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
NPO法人NAZe理事長 出川三千男氏による再生サーフボードの展示
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
Bee Eco Wrapの販売
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
100%植物性のルナバーガー

NAZe 海の学校

また親子で楽しめるコンテンツとして午前中には、湘南海上保安署による海の環境紙芝居『うみがめマリンの大冒険』の読み聞かせや、ビーチクリーン、宝探し、ビーチフラッグが体験できるビーチワークショップも多くの参加者で賑わっていた。

午後には、同じく湘南海上保安署による海の環境紙芝居『うみがめマリンの大冒険』の読み聞かせ、そして海の環境アニメーションを上映(海洋ゴミ、貝殻、流木などの海の拾い物を動かしてコマどりアニメーションの作成)する、「アニメーションワークショップ」が開催され、親子で楽しみながら地球環境問題を考える体験型ワークショップとなっていた。

ビーチワークショップ

海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
湘南海上保安署による紙芝居読み聞かせ

この日の七里ヶ浜は前日の荒天とは打って変わり、雲一つない快晴の下でイベントがスタートした。ワークショップに参加した子どもたちは、紙芝居の読み聞かせから元気いっぱいの表情で楽しむ姿が見られた。

その後はビーチへ移動し「ビーチクリーン」、「宝探し」、「ビーチフラッグ」のコンテンツを体験。まずはビニール袋を手に取り、参加者全員でビーチクリーン。自らが遊ぶ場所に感謝を込めて清掃をすることで、海を守っていく大切さを全員で共有した。

さらに子どもたちはがむしゃらに砂浜を駆け抜けてビーチフラッグに熱中。参加した保護者はわが子を収めようとスマホカメラを片手に応援する様子が印象的であった。

「宝さがし」では砂浜の中に埋まった宝物を見つけ出そうと、砂だらけになりながらも一生懸命に砂を掘って貝殻の宝物を探し出し、お宝を見つけた時の笑顔に思わず我々もほっこりした気持ちになった。宝探しでは景品として Hydro Flask、ecostore、jote の協賛物品が、そしてNAZeからオリジナルビーガンクッキーが子どもたち全員に配られた。

海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
子どもたちがビーチフラッグを楽しむ様子
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
親子一緒にビーチクリーンで海の環境保護に取り組んだ
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
NAZeから配られたビーガンクッキーに喜ぶ子どもたち

アニメーションワークショップ

午後に行われたアニメーションワークショップでは、海洋ゴミ、貝殻、流木などの海の拾い物を砂浜に並べ、少しずつ動かすことで、コマどりアニメーションを作成した。 子どもたちは砂浜で互いに遊びながらも一つの作品を作り上げていき、次第に形どられた一匹のウミガメが砂浜に浮かび上がった。

バラバラに散りばめられていた貝殻や流木を、砂だらけになりながらもきれいに並べて作品を仕上げた子どもたちの顔には達成感や、「海で遊ぶことの楽しさ」を再認識したかのような笑顔がたくさん光っていた。

海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
貝殻などを砂浜に並べていく様子
海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』
最後は制作したアニメーションを鑑賞

最後は上映ブースへと移動し、参加者で制作したコマどりアニメーションを鑑賞。砂浜に打ち上げられたものを使い、アートへと昇華する「アップサイクル」な企画に子どもたちはもちろんのこと、感心しながら見守る保護者の姿も多く見受けられた。

一日を通して子どもから大人まで全員が海とふれあい、環境問題についても考える機会となる本イベントはワークショップ参加者だけでなく、イベントエリアに通りがかった多くの人々が足を止め、エシカルマーケットやフードエリアで買い物を楽しんでいた。

「海を守るために自ら何をしていくべきか」、大人はもちろん、未来を担う子供たちが考えて行動に移していくキッカケとなる有意義なイベント。今後にも期待をするとともに、私たちも改めてできることから環境問題に対したアクションを行うことを意識するきっかけとなった。

開催概要

海とふれあい、環境問題を考える。『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』

【開催名称】Hug the earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2
【開催日時】2023年3月19日(土) 10:00~16:00
【開催場所】 七里ヶ浜海岸駐車場
神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2丁目1-12
【主  催】特定非営利活動法人 NAZe
【助  成】日本財団
【協  賛】RHC ロンハーマン、ボルボ・カー鎌倉、鎌倉ビール醸造株式会社、Japan Perfume Studio 株式会社、ホットストア株式会社
【協 力】株式会社ライトハウスメディア OCEANS、鎌倉天幕、ダスキンレントオール湘南イベントセンター、株式会社アップサイクルジャパン
【協賛物品提供】Hydro Flask / ecostore / jote
【コンテンツ】
■サーフカルチャー×海の環境変化展示
■再生サーフボード展示
■海のアート
■エシカルマーケット
■フードトラック
■エコカー展示
■湘南海上保安署
・海の環境紙芝居読み聞かせ(無料・NAZe海の学校の体験前に行います)
・湘南海上保安署によるブース出展
■NAZe海の学校 (無料・要予約・小学生以下対象)
・宝探し×ビーチフラッグ×ビーチクリーン
・海の環境アニメーション上映×海洋ゴミで作るアニメーションワークショップ
【協賛出店】ボルボ・カー鎌倉 / 鎌倉ビール / jote / ホットストア
【エシカルマーケット】
Bee Eco Wraps Japan / BLUE BUTTERFLY / birds / Davids / Ethical&SEA横浜 / エシカミー / FUZZBOXX / GUGGA / inacujira / LONG TRACK FOODS / Little Hands Hawaii / PORTRUNKS / Style du nature / 湘南野菜のベジ八 / ZEROWASTE LIVING
【アップサイクル】UPCYCLE JAPAN
【アート】ETSUKO TAGUCHI / かとうくみ
【フードトラック】DOUBLETALL COFFEE / LUNA BURGER
【マイバッグご持参のお願い】マイバッグをお持ちいただき、使い捨てプラスチックゴミ削減にご協力お願いいたします。
【イベントでのコロナ対策・安全対策について】
開催にあたっては自治体の開催ガイドラインに基づき、安全対策を行なってまいります。

The post 海とふれあい、環境問題を考える。

『Hug the Earth in SHICHIRIGAHAMA vol.2』 first appeared on FINEPLAY.

編集部おすすめ