そんな中、5月3日にSHAKAさんを始めとした有名ストリーマーたちが、“言葉遣い”に関する議論を展開。業界の未来を見据えた議論に、大きな反響が上がっていました。
ゲーム界隈で飛び交う“危険なワード”
2022年に入ってから、eスポーツ界隈ではいくつもの舌禍事件が起きています。2月には、当時プロ格闘ゲーマーだったたぬかな選手が、自身の配信上で「(男性は身長が)170ないと、正直人権ないんで」などと発言して炎上。所属チームの「CYCLOPS athlete gaming」から契約を解除され、活動休止状態となりました。
また5月には、プロゲーミングチーム「REJECT」の『PUBG Mobile』部門で活躍していたSaRa選手が失言。本人の配信ではなく、同じ施設にいたチームメイトの配信に発言が拾われたことで、問題となりました。その処分として、今年12月末までの活動停止や、社会貢献活動への参加などが発表されています。
今やプロゲーマーたちはコンプラ意識の徹底を求められていますが、そうした事情はストリーマーも変わらないようです。5月3日の配信で、SHAKAさんたちは配信中の意識が変わったことを語っていました。