ロシアによるウクライナ侵攻から1か月。日本の企業活動にもさまざまな影響が出ています。
御承知の通りユニクロは柳井正社長のワンマン企業であり、同社が企業として外に発信する方針は、イコール柳井社長の考え。柳井社長は、ロシアによるウクライナ侵攻が開始された直後に日本経済新聞のインタビューに答えて、「衣服は生活の必需品。ロシアの人々も同様に生活する権利がある」として、ロシア国内全店舗の営業を続ける意向を表明していました。
しかし、同業のカジュアル衣料の世界的企業であるスペインのZARAやスウェーデンのH&Mが相次いでロシア国内の店舗休業を発表する中で、駐日ウクライナ大使がユニクロの姿勢を「残念だ」と名指しで批判。世界展開する同社は世界レベルで批判を浴び始め、不買運動の動きもみられるなどしたために、急遽前言を撤回して「ロシア事業一時停止」に舵を切らざるを得なかった、という事態に至ったようです。
本件は柳井社長の経営者としてのマネジメント判断の甘さに尽きると思います。過去にも何度か、氏の事業方針や物言いが物議をかもしています。アジアを中心とした海外の安価な労働力を酷使して、安価なアパレル商品を大量生産するというビジネスモデルは、幾度となく批判のやり玉にあがっています。記憶に新しいところでは昨年、中国・新疆ウイグル自治区の人権侵害問題を巡って、ユニクロ製品の生産に強制労働が関係しているとアメリカの税関当局から疑われ、製品の輸入を一時差し止められる事態に至っています。
柳井社長は日頃から自身を「独立自尊の商人」と表現し、「自らの信念と現実が違っていたら、勇気を持ってそれは違うと言うべき」と持論を展開してきました。
今回の件でいえば、ユニクロにとってロシアは2010年の進出以来順調に業績を伸ばし、21年度決算ではロシア事業の大幅増収増益で苦戦が続くヨーロッパ事業の黒字化を支えるという位置づけにまで成長していました。ロシアのウクライナ侵攻で最大のライバルである同業のZARAやH&Mが早々に一時撤退を決めたことで、「ロシアでの独り勝ち」が目の前にチラついていたのか、と受け取られもするでしょう。ZARA、H&Mが相次いでロシア一時撤退を決めた時に、ひるがえって自社が取るべき道をしっかり判断すべきだったといえます。結果的にこの判断の誤りが、企業としての評価を大きく損なうことになってしまったと思います。
企業は営利団体である以上、利益を追求すること自体は決して悪いことではありません。しかしそれに先立つ倫理観というものを、ビジネスのGO・STOPの判断に必ず関与させなくては、いかに業績を伸ばし企業を成長させたとしても名企業、名経営者といわれる存在には決してなり得ないのです。名企業、名経営者である松下電器・松下幸之助しかり、ソニー・井深大しかり、ホンダ・本田宗一郎しかり、です。一代でユニクロを世界的なアパレル製造・販売企業に育て上げた柳井正氏はどうでしょうか。同時に、ユニクロの組織管理面の問題として、社外取締役を含めワンマン経営者の誤った判断を正すリスク管理の防波堤はどうだったのでしょうか。
企業が社会的存在である以上、あるべき倫理観のもとで企業経営をするということは、規模の大小を問わず経営者にとって必要不可欠なことです。
ユニクロおよび柳井社長は、今回の件を自社の重大なガバナンス不全の事象として重く受け止め、事業における倫理的判断の際に相互牽制が正常に働くような意思決定組織を強化する必要があるでしょう。また、一般の企業経営者、とくにワンマンになりがちなオーナー経営者は、ユニクロの例を自社とは無縁な世界的大企業の他人事として見過ごすことなく、常に周囲に意見を求めつつ事業を前に進めることの大切さを、この機会にぜひとも認識してほしいと思います。
(大関暁夫)