「いつも父の料理をそばで見ていたので、私にとって料理とは“恐ろしいもの”でした。父は凝り性で、きちょうめん。
と話す梅宮アンナさん。学生のころ、父・辰夫さんが朝4時起きで作ってくれていたお弁当に込められた愛情が「少しだけ重かった(笑)」と振り返る。
「中高6年間のお弁当はいつも同じメニューで、牛ヒレのステーキ、卵焼き、焼きたらこ、そして三段重ねののり弁でした。手間も相当かかっていたし、おいしいのですが、さすがに飽きてきて……。お友達のお弁当を見ると、前の夜の残りものだったり、ミートボールやウインナーといった家庭料理。それが羨ましくて、よくお友達とおかずを交換していました」
運動会などの行事があると、さらに早起きして、おにぎりを100個作って、先生や友人たちに振る舞ってくれていたのだそう。
「今、思い返すと、1年遅れて高校に入学した私が学校にすんなり溶け込めたのは、父の愛情たっぷりのお弁当のおかげだったのかもしれません」
辰夫さんが2019年に亡くなったあと、大量のレシピノートが見つかった。そこに書かれていたのは、生前、辰夫さんが振る舞っていた料理の数々。きちょうめんな字で分量まで細かく記され、雑誌のレシピの切り抜きなども挟み込まれていた。
「父の遺品整理をしながらノートを見ていたら、『ああ、この料理、よく作ってくれていたな』『あの料理、また食べたいな』なんて、振り返るようになりました。でも、そんなふうに思えるようになったのは、父が亡くなってから。
今、辰夫さんの面影を特に感じるのはキッチンだという。エプロン、まな板、包丁……、キッチンにある調理用具はすべて辰夫さんが愛情を込め、手塩にかけて使っていたものばかり。
「父はいつもキッチンで包丁を研いでいました。包丁もまな板も今は、私が使わせてもらっています。父の包丁は本当によく切れるし、使いやすいんです」
20冊以上あるノートを何度も読み返すうちに、「このレシピを受け継がないといけない」と考えるようになったというアンナさん。書籍という形で残すことを決め、2021年に『梅宮家の秘伝レシピ』(主婦の友社)を出版した。
「父はお酒が好きだったので、レシピの多くは酒のつまみのような料理が多かったのですが、その中でも家庭的なものをピックアップしました。今回紹介したメニューも、意外と簡単に作れるものばかり。料理が苦手な人でも挑戦しやすいと思います」
シンプルな家庭料理の中にも梅宮家特有のアイデアが詰まっている。その一つがロールキャベツだ。
「父が三船敏郎さんのお宅に招かれたときに初めて知った味だそうで、その場で教えてもらったものを再現しています。マギーのソースはなかなか手に入らないのですが、このソースで食べるのがわが家流。
また、本誌では2品の秘伝レシピを初公開。アンナさんはダイエットメニューとして頻繁に食べているそうだ。
「私の好物は焼き肉とご飯なのですが、炭水化物を食べるとテキメンに太っちゃう。だから、そういうときは『ヘルシーお好み焼き』と『豚ひき肉のレタス包み』を作って食べています。どちらもグルテンフリーなのですが、しっかりと味がついているから、食べ応え十分。野菜たっぷりの“腸活メニュー”なんです」
こうして父の料理を再現するようになってから気付いたことがあるとアンナさんは言う。
「私、意外にも料理が好きだったんです(笑)。父の料理がすごすぎて、私にはハードルが高いと思っていたけど、いざやってみたら、どんどんハマっていって。簡単においしく作れる料理もたくさんあるんだとわかって楽しくなったんです」
最近は、キッチンに立って料理をする機会も増えたそう。撮影時も手慣れた様子で、テキパキと調理する姿を披露してくれた。
「今ごろ遅いよ、って、天国の父から言われそうですけどね(笑)」
■梅宮辰夫さん流料理の5カ条
【1】手をかけないと料理ではない
「有名な料理長に直接教えを請うほど筋金入りの本格派で、趣味の域を超えていました。簡単なものは料理ではなく、手をかけないとやった気がしないんだそう」
【2】自分の食べたいものを自分の作りたいペースで
「私たち家族は“自分が食べたいものは自分で作る”がモットーでした。
【3】ジップロックは必需品
「自家製の漬け物などをジップロックで保存していました。旅行の際に持っていくことも。梅宮家には今でも大量にあり、母はお財布代わりにも使っています(笑)」
【4】共同作業はせず、一人で作ってみんなに振る舞う
「今になって、一緒にキッチンに立って、料理をすればよかったなと思っています」
【5】調理は丁寧に。大さじ1はきっちり大さじ1
「大さじ1杯といったらスプーンを水平にして横から見るほどきちょうめんでした(笑)」
シンプルだけどこだわり満載の主役!
(スタイリング:岩﨑啓子[料理研究家]/ 取材・文:田中響子)