自動車大手のスズキが地元浜松市から受け取った43.5億円の補助金を巡る裁判が佳境を迎えた。ジャーナリストの小林一哉さんは「生前、鈴木修氏は『補助金はもらったことがない』と豪語していた。
彼は自分の会社が補助金を受け取っていたことを本当に知らなかったのではないか」という――。
■鈴木修も巻き込まれた「43億円裁判」
スズキ自動車(本社・浜松市)の相談役・鈴木修氏が昨年12月25日に94歳で亡くなってから、1年近く経つ。
軽自動車を武器にインドの自動車産業に打って出て、社長就任時に約3000億円だったスズキの売上高を10倍以上の約3兆円に伸ばすなど、その辣腕ぶりの評価は高まるばかりである。いまや、スズキの売上高は6兆円近くにも上っている。
その一方で、「浜松のドン」と呼ばれる政財界の実力者だった鈴木修氏の知られざる一面が静岡地裁で明らかになった。こちらもおカネの話である。
浜松市がスズキに交付した約43.5億円の補助金の返還を同市に求める住民訴訟が静岡地裁で5年前から争われており、9月9日にようやく結審した。
最終弁論となった意見陳述で、原告団代表の浜松市民2人がくしくも鈴木修氏のおカネにまつわる発言を取り上げた。2015年3月当時、会長兼社長だった鈴木修氏が新聞インタビューの中で「補助金政策っていうのは国民を堕落させる」「おれは補助金をもらったことがない」と発言したものだ。
「補助金政策は国民を堕落させる」、だから、「補助金をもらったことはない」。すなわち、「国民を堕落させる補助金はもらうべきではない」と言いたかったのか。けだし名言というべきだろう。

それなのに、約43.5億円の補助金返還を求められるという魔訶不思議な事件がどうして起きたのか。
■鈴木修氏は「補助金受け取り」に激怒するはず
豪放磊落(らいらく)を絵に描いたような鈴木修氏だが、新聞記者の取材に風呂敷を広げることがあっても嘘などつく必要は何もなかった。となると、スズキの幹部が鈴木修氏に黙ってこっそりと補助金を申請したことになる。
もしそうならば、意に染まないことがあれば語気を荒らげたという鈴木修氏だけに、事実を知って激怒したに違いない。
スズキに補助金交付を決定した当時の浜松市長は、現在の鈴木康友・静岡県知事である。鈴木康友氏はすでに浜松市長を退いているが、地方自治法242条の規定で、浜松市長時代の責任から逃れられない。場合によっては、個人的に約43.5億円の賠償を迫られることもありうるのだ。
だから、原告側はさまざまな事情をいちばんよく知る鈴木知事の証人喚問を強く求めたが、結局認められなかった。
稀代の名経営者とされる鈴木修氏が浜松市の補助金交付に重要な役割を果たしたのかどうか、複雑怪奇な裁判の経緯を紹介することで事件の真相が見えてくる。
■コンプラ違反は補助金取り消しに値するか
事件は、鈴木知事の浜松市長時代(2007年4月~2023年4月)にさかのぼる。
鈴木康友氏は「企業立地促進事業費」「企業立地奨励費」の名目でスズキと関連会社の浜松工場へ約34.5億円、スズキの本社研究所施設に約9億円の合計約43.5億円の補助金を交付している。
浜松市の「要綱」には、補助金の申請時にコンプライアンス(法令遵守)違反がないことを明記していた。

原告側の資料によると、スズキは2019年11月のブレーキの利きが悪いとされる不具合報告に伴うリコール約50万台を皮切りに、2020年には合計5回の約250万台、2021年にも約30万台の合計約330万台ものリコールを国交省に届け出ている。
つまり、補助金の申請当時、スズキはブレーキ検査の不正や無資格者による検査の隠蔽などを繰り返し、結果大規模なリコールを出すというコンプライアンス違反を犯していた。
国交省の通知に基づき、重大な検査の未実施が認められたことで、静岡地裁浜松支部は2019年10月、道路運送車両法違反で過去最高額となる1億9650万円の過料をスズキに命じている。
このような状況の中、浜松市の2つの市民団体は2020年12月、当時の鈴木康友市長に対して、スズキに補助金の返還を請求するか、あるいは鈴木康友市長による補助金の返還を求めて行政訴訟を起こした。
■公益が優先されれば要綱は守らなくていいのか
「リコール」に伴うコンプライアンス違反があったことは事実だが、裁判では補助金を交付したことが法的に問題ないとする被告側の主張が認められるのかどうかが争点となっている。
被告側は、「要綱」は法律、条例や規則などとは違い法的拘束力はなく、内部規律としての実務上の指針や基準でしかないと主張している。補助金交付に公益上の必要性が認められるのであれば、浜松市長の自由な判断に委ねられるというのだ。
つまり、コンプライアンス違反を盛り込んだ要綱は法的拘束力のある規則とは違い、公益が優先されれば遵守しなくてもよいという考えである。
■「補助金っていうのは国民を堕落させる」
一方、鈴木修氏の「補助金政策っていうのは国民を堕落させる」「おれは補助金をもらったことがない」は、フジサンケイビジネスアイ(2004年3月から2021年6月まで発刊された日刊の総合経済新聞)における発言である。
2015年3月に産経新聞社の田村秀男・特別記者がインタビューした記事であり、その時期にはスズキはすでに補助金をもらっていた。
インタビュー記事はさまざまなテーマで構成されている。「国民を堕落させる補助金」という見出しの一節を紹介する。

「補助金政策っていうのは国民を堕落させる、なまくらにさせていくというのが源泉じゃないかな」

これは見出しに採用された発言であり、まさに鈴木修氏の真骨頂が発揮されている。
「僕は行政改革の会長をやったんですよ。浜松の前の市長のね。12年前に浜松の行革(行財政改革推進審議会会長)を頼まれてやったんですが、そしたら無駄が多すぎたから、改革を求めたら、ああでもないこうでもないという反応です。そして、頼まれた市長を見限った」
「それで今の市長は鈴木康友さん。市政なんて50億や100億浮かすことはお茶の子さいさいだよね」
――私利私欲や邪心がないから、情報も集まる
「だって俺は寄付はするけど、もらったことない。市の補助事業とか県の補助事業も、もらったことないからね」

これだけを読めば、鈴木修氏は当時、スズキが補助金をもらっていたことを全く知らなかったと判断するしかないだろう。
■鈴木康友氏との「蜜月」はあったのか
またこのインタビューで重要なのは、鈴木康友市長との関係を明らかにしていることである。鈴木修氏は、鈴木康友氏の前の北脇保之市長時代に行財政改革推進審議会の会長に就いている。
記事にあるように、鈴木修氏は浜松市の行革でスズキの倹約経営の視点で徹底的なコスト削減を口にした。その結果、職員の給与や職員削減などであまりにも大胆な行革を求めた鈴木修氏とバランスを重視した北脇市長との関係は決裂してしまった。
北脇市長を見限った鈴木修氏は新たな市長候補を探し、白羽の矢を立てたのが、当時民主党議員の鈴木康友氏だった。
鈴木修氏の絶大な支援を受けた鈴木康友氏は3選を目指した北脇氏を破り、2007年4月から2023年4月まで浜松市長を務めた。
その4期16年間で、「行革日本一を目指す」と宣言した鈴木康友市長は、鈴木修氏に第2次行革審会長を委ね、“ダブル鈴木”が先頭に立って浜松市政を牽引した。
鈴木修氏は、浜松市に厳しい行革を迫っているのに、スズキへの多額の補助金を求めていたことを知らなかったようである。
その一方で、スズキの役員、幹部は鈴木康友氏の政治団体に献金していた。これではスズキと鈴木康友市長の間に“癒着”があったと見られてもおかしくない。
■「やらまいか」精神にウソはない
浜松市民には“ダブル鈴木”による「日本一の行革を目指す」姿しか見えないから、圧倒的な支持を得ていたようだ。
行革審会長の鈴木修氏の全く知らないところで、スズキが補助金という「利益誘導」を浜松市に求めていた。その実態を知った市民らが、“ダブル鈴木”が浜松市政を牛耳ることに厳しい批判の目を向けて、今回の補助金返還訴訟を起こした。
本当に鈴木修氏は「利益誘導」に関与していなかったのか?
インタビュー記事で、鈴木修氏は「補助金政策っていうのは国民を堕落させる」「俺は寄付はするけど、もらったことはない。(浜松)市の補助事業とか(静岡)県の補助事業ももらったことない」などと「補助金」に頼らない独立独歩の気風をきっぱりと語っていた。
まさに浜松人の「やらまいか」(やってみようの遠州弁)の精神である。
当時、鈴木修氏は会長兼社長という最高責任者として工場から販売店まで会社全体を掌握していた。
元銀行マンであり、経営に関わる数字にはめっぽう強いとの評判でもあった。
ワンマンで、カリスマ経営者と賞賛された鈴木修氏が嘘をつく必要など何もなかった。だから、「国民を堕落させる補助金はもらったことはない」という鈴木修氏の主張は真実であると考えたほうがいい。
■「ケチだがウソはつかない」が周囲の声価
返済義務のない補助金には限度があり、また租税などの貴重な財源を基にしているだけに、公平公正なルールに従い、補助金交付を決定すべきという考え方を行革審会長の鈴木修氏が知らないはずはなかった。
だから、スズキへの補助金交付を承知した上で、「国民を堕落させる補助金はもらったことはない」と述べたとしたら、鈴木修氏は単なる大嘘つきとなってしまう。鈴木修氏を知る多くの人は「ケチだが、嘘をつくような人ではない」と断言する。
つまり、名言「国民を堕落させる補助金はもらうべきではない」は鈴木修氏の真意そのものだろう。
「要綱」とはいえ、コンプライアンス違反を犯した企業への多額の補助金交付に問題があるとすべきかどうか判断するのは非常に難しい。
裁判官たちは鈴木修氏の「国民を堕落させる補助金はもらうべきではない」を尊重した上で、判決の内容を考えたほうがいいだろう。
被告(浜松市と鈴木康友氏)の補助参加人にはスズキの大弁護団が加わっている。
判決の言い渡しは来年1月29日に予定されている。

----------

小林 一哉(こばやし・かずや)

ジャーナリスト

ウェブ静岡経済新聞、雑誌静岡人編集長。
リニアなど主に静岡県の問題を追っている。著書に『食考 浜名湖の恵み』『静岡県で大往生しよう』『ふじの国の修行僧』(いずれも静岡新聞社)、『世界でいちばん良い医者で出会う「患者学」』(河出書房新社)、『家康、真骨頂 狸おやじのすすめ』(平凡社)、『知事失格 リニアを遅らせた川勝平太「命の水」の嘘』(飛鳥新社)などがある。

----------

(ジャーナリスト 小林 一哉)
編集部おすすめ