以前、Lucky Kilimanjaroの熊木幸丸に取材した際、一番影響を受けた存在だと語っていたのがRIP SLYMEでありDJ FUMIYAだった。2000年代、日本のポップミュージックやロックミュージックの文脈にダンスミュージックの尖った感覚や遊び心を持ち込んだRIP SLYME。
ダンス音楽を拡張させてきたFUMIYA、Lucky Kilimanjaroのバンド活動を通じて今まさに拡張している最中の熊木。両者の対談をお届けする。

※この記事は2022年6月発売「Rolling Stone Japan vol.19」に掲載されたものです。

「踊らせること」へのプロ意識
 
熊木 僕、RIP SLYMEが音楽のスタートなんです。中学生の時、RIP SLYMEの「GALAXY」(2004年)というシングルをレンタルCDショップで知って、”うわ、今まで聴いてた音楽と全然違うものが流れてる、なんだこれ、ワケわからない”と思って衝撃を受けて、『MASTERPIECE』(2004年)を買って、昔のアルバムも全部買って。そこからずっと好きで、ずっと聴いています。
リップがきっかけで、いろんな洋楽を知って、それこそファーサイドとか90年代のヒップホップを聴いたり、どんどん拡張していったんです。クラブミュージックが好きなんですけど、自分でLucky Kilimanjaroっていうバンドスタイルの活動を始めて、そのなかで自分が曲を作るときは、FUMIYAさんの作るトラックの遊び心とかリズムの感覚にすごく影響を受けてるなと思います。今回対談させていただくことになってちょっと緊張していますが、楽しみにしていました。

FUMIYA こっちも緊張する(笑)。すごくうれしいです。

熊木 リップのライブは何度も行ったんですけど、日本のメジャーシーンってところで、それこそロックフェスでもガンガン踊らせる。
ほんとにたくさんの人がめちゃくちゃ踊っていて。純粋に、それが成り立つのが凄いなと思いました。踊れる人がいる現場と、踊り方が分からない人がいる現場ではそんなに意識は変わらず、自分の音楽を届けるという感じだったんですか?

FUMIYA それはちょっと悩んだ時期もあったんです。リップのお客さんの前でDJをやると、ガシガシ踊るというよりはずっと見られてる感じがあったりして、最初はけっこう戸惑いました。それでもうまいこと選曲すれば、ぴょんぴょんでもゆらゆらでもしてくれることに気づいて、そこからはもう関係なくなったというか、ただ純粋に楽しませてあげたいなって思いはありましたね。

熊木 RIP SLYMEってファンのコミュニティがちゃんとできていて、ワンマンに来てるお客さんはもう分かってるんですよね。
でもフェスでは、RIP SLYMEのことは知ってるけどライブに行ったことない人もいるし、いろいろな世代の人がいる。でもそういう人たちもちゃんと踊っているんです。しかもロックミュージックの感覚とは違う踊り方をしていて。なんでこれができるんだろうって不思議だったんです。自分の中でロックミュージックの人は、やっぱりロックで体を動かすことに慣れているなという感覚があったから、ナチュラルにこういう空間が出来上がるのはRIP SLYMEのパワーなのかなって思いましたね。僕も自分の音楽で好きなように踊ってほしいという感覚がすごくあって。
ダンスっていうと、いわゆるパフォーマンスのダンスを想像されることがまだ多くて、でももっと普通に、なんでもなく馬鹿になって踊ってくれればいいのにな、みたいな感覚がある。それを自分のライブでたくさんの人に伝えていきたいなと思うので、そういう意味ではRIP SLYMEのライブを観た体験が、絶対に自分の糧になってますね。

FUMIYA Lucky Kilimanjaroのライブだと、どういう感じの構成なんですか?

熊木 僕らの場合はヒップホップというより、むしろハウスミュージックがベースになっている部分があると思っていて。曲によって全然違うんですけど、いわゆる縦に動くというより横に動く。でも横に揺れたりする自由さが、会場によってまちまちだったりしていて、まだ縦に乗る文化が残っているなという感覚はあるんです。そのなかで自分たちの曲をクラブミュージックのようにどんどん繋いでいって、みんなの熱が徐々に上がっていく高揚感を作って、踊れるようにしようと思っていつも構成しています。
MCがあまり得意ではないので、ライブも20曲以上、MC無しで歌いっぱなしでやったり。

FUMIYA 確かにリップで言うと、MCの煽りは結構重要なところかもしれない。

熊木 めちゃくちゃうまいですよね! リップのライブで好きだったのは、MC中もちゃんとバックでDJするところ。あれがすごく好きで、今はやってないですけど、昔MC入れてた時はそれを真似して、サンプラーに入れて流してました。

FUMIYA なるだけ音は切らないっていう。

熊木 そうなんです。
音を切っちゃうと、それまでの熱量が消えちゃう感じがあって、そこはすごく大事にしています。熱量というか、ここに発生しているナラティブ(物語)みたいなものを絶やさないようにしよう!っていうのは、すごく考えるようになりました。

FUMIYA 例えばケミカル・ブラザーズのライブもずっと繋がってるもんね。ダフト・パンクもそうだし。

熊木 はい。僕はやっぱりそういう文化が好きですし、ケミカルなんて、ライブ観るとほんとヤバイなと思います(笑)。信じられないようなライブをやってるなと思います。でもああいう面白さは絶対、日本でもできると思ってますし、それを日本のポップスのスタイルでやったら面白いと思って、今はやっている感じです。

FUMIYA Lucky Kilimanjaroの曲を聴かせてもらって、DJ寄りではない”今のダンスミュージック”をやっていてカッコいいと思ったし、凄いと思いましたね。

熊木 僕はクラブカルチャーやDJカルチャーには、そんなに深く接していたタイプではなかったので。遊ぶ程度というか。それよりはベッドルームミュージックだったりバンドってところからスタートして、そのなかでクラブミュージック、ダンスミュージックの面白さを知って、自分でも表現している。でも一方で、クラブミュージックの現場でやっている人たちへのうらやましさみたいなものはずっと感じています。ポップミュージックとしてじゃなく、ダンスミュージックとして純粋に楽しんでるっていう感覚へのうらやましさがあります。自分ではまだ、そこまではできていないんだろうなって。

FUMIYA でも、それがうまくバンドのサウンドと混ざってるし、どことなく切なさがあって、そこがすごく今時っていうか、熊木くんっぽいと思う。声もあると思うんだけど、その切ない感じはすごく魅力的だなと。

熊木 元々はポストハードコアだったりポストロックがすごく好きで、内省的な人間の爆発している部分が好きだったんです。そういう感覚を自分の音楽に入れていきたいなと思いますし、おそらく自然にそういうスタイルになっていると思うんですけど。

FUMIYA 例えばジェイミーXXとか。あの人も基本切ないけどなんか盛り上がるっていう、そういうところに通じてるなって思うから、今の世界のダンスミュージックの流れってそうなのかなって。熊木くんが作る音楽は、いろいろ実験して作ってる感じがすごく伝わってきて、ワクワク感がある。自分で歌って声のサンプルっぽくしてるのとかもすごく面白いし。いま何歳ですか?

熊木 今年32になります。

FUMIYA 自分からすると、そのイケイケさ加減が、ちゃんと伝わってくる。

熊木 確かにちょっと前に比べると、いい意味でどうでもよくなったというか、遊んでいいんだな、みたいな感覚がより出てきたっていうのはあります。でもそうやっていろいろな音楽やサウンドを入れていいって思えるのは、RIP SLYMEのおかげで。「楽園ベイベー」(2002年)、「FUNKASTIC」(2002年)、「BLUE BE-BOP」(2002年)。音楽は引用の仕方でいくらでも面白くなれるし、いくらでもカッコよくなるし、いくらでも踊れるって思えるのには、絶対にRIP SLYMEの影響があります。それがあるから自分もいろいろなジャンルで遊んで、自分のスタイルとして落とし込んで楽しみたい。そうじゃなかったら、もっと今っぽい、サウンドの幅をある程度絞るスタイルになってたかもしれないですし。RIP SLYMEがあったから、今こういう音楽をやっているというか。

FUMIYA それはすごくうれしいです。「楽園ベイベー」や「STEPPERS DELIGHT」(2001年)を出してた頃って、割とまだヒップホップから出てきた人たちがそんなにいなかったから、やっぱちょっと変なふうに見られてたところがあって(笑)。でも楽しかったらいいじゃんと思ってた。サンバもラテンの音楽も、ドラムンベースにしてもちゃんとリスペクトしてるし。だから別に何も恥ずかしくないぞって。ラップも無理やり乗っけてるわけじゃなくてしっかり乗っかってるし。根底にあるのはヒップホップっていうのは変わらないから、負けないって気持ちでやってましたね。バンドでは最初からボーカルだったんですか?

熊木 もともとボーカルをやろうとは思っていなかったんですけど、やる人がいないから歌うか、みたいな感じで最初は消極的なスタートでした。自分としてはギターとか、曲作りをやりたいなと思っていて。でも最近は、歌が楽曲のグルーヴの大事な部分にあるなって思うので、自分の歌がもっと良くなれば、皆がもっと踊れるようになるし、もっと伝えられるようになるなって気づいて、楽しくなりましたね。

FUMIYA 声が魅力的っていうか、リズム感もそうかもしれないですし……好き!

熊木 (笑)ありがとうございます。でも最近、どういうふうにリズムを捉えるかっていうところで、歌の先生をはじめ、いろいろな人に教えてもらったり、自分で感じ直したりしてるんです。

FUMIYA 熊木くんはすごくリズミカルっていうか、パーカッションっぽい感覚があるから、ラップっぽく聞こえる瞬間もある。でもちゃんと歌になってて、そこもすごく新鮮。ちゃんと節もついてるけど、なんかラップっぽい感じ。そこも魅力だなって思う。

熊木 僕はアフリカンリズムが好きで。ブラックミュージックの根底にある、16分をあえて考えないっていう感覚がすごく好きなんです。そういうふうに音を入れていきたいなという思いがあって、歌を歌う時とかはあまり縦のラインを考えずに、自分の声が一つの楽器になってる感覚でやるようにはしてますね。

FUMIYA 俺も最近アフリカの曲を聴いてて。アフリカのダンスミュージックって面白いのがいっぱいある。基本楽しそうっていう(笑)。
 

DJの現場、リスナーの環境
 
熊木 音楽の遊び心っていう点で、自分の中ではFUMIYAさんとファレル(・ウィリアムズ)が割と似ていて。ドラムの使い方とか、あえてチープにする感覚とか。不真面目を真面目にやる感じがすごくいい。どっちも僕の中ではすごく尊敬しています。

FUMIYA ファレルは一時代を築いたアーティストですよね。すごいシンプルそうに見えるんだけど……俺、以前(ファレルの曲の)データを見せてもらったことがあって。

熊木 え!

FUMIYA こんなにちゃんとやってるんだ!っていうのを、そりゃそうかって再確認した。すごい適当に打ち込んでそうなイメージがあったんだけど、キックとか4つぐらいレイヤーしてて。

熊木 そうなんですね。

FUMIYA ちゃんと意味のあるレイヤーなんです。ただ単純に低音を強調するというレイヤーではなく、存在感を助け合ってるキックのレイヤーだったりとか。そうだよな、じゃなきゃこんなカッコよくならないか、って。

熊木 僕も海外の人はサクサクっとやっているのかなみたいな意識がイメージとしては確かにあって。でも海外のプロデューサーの動画とか見ると、”うわ、めちゃくちゃ真面目にやってる!”ってことが多い(笑)。細かいところまでやってる。

RSJ FUMIYAさんはRIP SLYMEと並行してDJの活動も続けてますが、クラブミュージックシーンの移り変わりをどう感じていますか?

FUMIYA やっぱり大きく変わったのがデータになったところですね。 CDJは割と前からあったんですけど、それがUSBになったりPCになったりしたのが、俺の中ですごく変わりました。どっちがいいのかって言われるとちょっと難しいんですけど、基本的にはレコードの方が音がいいですし、PCでやると曲がありすぎて何をかけていいのか分からなくなる。あと曲を覚えられないんですよ。レコードだとジャケで覚えてるんで、酔ってても「次これかけよ」ってすぐ出てくるんですけど、PCだともう見えなくなってる(笑)。

熊木 (笑)。

FUMIYA 曲名なんだっけって出てこなくなったり。USBで曲をかけるっていうのが、自分の中ではすごく変わったなと感じますね。海外の売れてるEDMの若いDJとか、よく見ますよね。もはやDJって言っていいのかどうなのかっていう。あんちょこっていうか、”この曲の後にこれをかける”ってセット組んでるのか、もしくは全部一つに繋がってるか(笑)。

熊木 実は再生ボタン押してるだけってよく言われるやつですね。全部パフォーマンスで、ただ押してるだけなんじゃないかとか。

FUMIYA それでも何万人が盛り上がってるんで、いいのかなって思う部分もあります。DJで言うと、そのへんが大きく変わったところだと思いますね。だから今、逆にアナログオンリーでやるイベントとかが増えてきてるのかもしれないです。……って言いつつ僕もPCでやってるんですけど(笑)。でもやっぱ、レコードで買っときたいなって思いますね。いつかそういう時が来るかもと思って、いい曲はもう1回レコードで買いたい。サンプリングするのもレコードが多いですし、アナログはやっぱずっと買い続けるのかなって思います。

熊木 僕はアナログ持ってないんです。もともとデジタル派で、本もKindleですし。それでしか手に入らないものだけ物理で持つみたいな感じです。アナログは自分ではまだ手が伸びていない領域ですね。でもウェブ上では聴けないものだったり、味わえないものがたくさんあることは知っているので、どっかで入りたいなとは思ってますけど、今はまだサブスクで新しい曲を毎週聴くだけでも、全然刺激になるなって思います。

FUMIYA それがあるから俺も買わなくなっちゃった(笑)。ただブート盤で手に入らないものは買っておきたい、とかがたまにあって。もともと雑多な聴き方してたのに、サブスクやるようになって、もっといろんな音楽を聴くようになった。でもそれが刺激的で、毎日誰かのプレイリストを見ては、こんな曲あるんだって驚きもある。

RSJ リップの曲もサブスクがあった時代にリリースされてたら、また受け取られ方も違ったかもしれないですね。

FUMIYA かもしれないですね。サブスク解禁も俺たちは割と遅めだった気がします。今もやってない方いらっしゃいますよね。それはそれで人それぞれだと思いますけど、確かに、もっと早くそういうのをやればよかったのになとも思います(笑)。

熊木 僕の中で、今サブスクで新しくたくさん出てくる曲に、RIP SLYMEみたいなものは出てきていないと思っていて。どれだけ新しい音楽を聴いても、RIP SLYMEの音にはたどり着けない。だから結局RIP SLYMEを聴きに行くしかないんですよね。それは古いソウルとかも全部そうだと思っていて、その当時の文化は当時のメディアとかも含めて残るものなんだろうなって気もします。サブスクが出て、”これまでの曲が全部聴けるからオッケーだよね”って感じでもなくて。やっぱ当時の音は当時のメディアで聴くのが一番いいと思う。自分の中でRIP SLYMEはCDで聴いた方が感覚としてはしっくりくるんです。それはデータの違いなのかわからないけど、メディアが残ってるってことは、すごく大事だなと思います。

FUMIYA 俺も自分の音楽はCDで聴いてた。この間ちょっと仕事でリップの曲のデータを探したら持ってなくて。CD探してもなくて、買った(笑)。

熊木 (笑)。

FUMIYA その話を聞くと、CDで聴くのが正解なのかなって思いますね。

熊木 少なくとも当時の文化はそういうふうになってたということだと思います。例えば僕らはCDも出してますけど、やっぱりサブスクっていう環境に対して出してる感じがあるので、そういう意味で僕らの曲がアナログになるっていうのは、僕らの文化の外の話だなっていう感じはあります。

FUMIYA 例えば曲順とかもそういう考え方?

熊木 そうですね。いわゆるサブスクの聴き方みたいなのを意識してるわけでもないけど、どうしても曲間は短くなります。今まで例えば曲間を2~3秒空けていたのが、その空白に耐えられなくて、ほぼクロスフェードかけてるみたいなやり方になったりとか。でもCDでも音楽を聴いていた世代ではあるから、アルバムっていうフォーマットで一周聴くことも大事にしたいし、そういう面白さは残さないといけないなと思って、ちゃんとアルバムで出したいし、CDで出したいなとも思っています。

FUMIYA 例えばイントロは入れないとか、そういう考え方もあるのかな、と思って。

熊木 全然あると思います。いわゆる歌始まりみたいなのもそうですし、リズムを見せたい時にブレイクビーツから入りたい曲もあるじゃないですか。僕は最終的にそうなるといいなと思っています。ドラムがめちゃくちゃ太いブレイクビーツ流してて最高、みたいな感覚がマジョリティになっても自分はおかしくないと思ってますし、絶対に面白いと思います。だから自分はそういうビートから始まる曲も作りますし、そういう気持ちよさを大事にしたいなと思っています。

FUMIYA なるほど。勉強になる。

DJ FUMIYA×熊木幸丸「リズムの探求者たち」

Photo by Yuuki Ohashi

RIP SLYMEとLucky Kilimanjaroのこれから
 
RSJ FUMIYAさんはリップも再始動して、アーティストとしては今どういうモードですか?

FUMIYA リップ以外でも少しずつ作らせてもらったりしてますし、今はどんどん作りたいですね。ちょっと前まではほんと何を作っていいか分からなかったんですけど、今はもう吹っ切れたので。いい感じに年相応に作っていきたいです。

熊木 リップで最近リリースした「Human Nature」もめちゃくちゃ面白いと思いました。やっぱブレイクビーツの使い方が超カッコいい。僕もブレイクビーツ好きで。

FUMIYA カッコいいブレイクビーツの使い方とかフィルの入れ方とか、熊木くんもこういう音楽好きなんだってちゃんと伝わってきましたよ。

熊木 ありがとうございます。それこそリップの『グッジョブ!』(2005年)とか改めて聴き直すと、ただ単にブレイクビーツをやってるんじゃなくて、切り方が今でも最先端に感じられるし、すごくカッコいい。

FUMIYA やっぱビートがよくないと、僕が好きな音楽はいくら頑張ってもカッコよくならないんです。逆に言うとリズムができれば、曲全体の7割ぐらいはカッコよくなるっていうぐらいリズムを作るのが好きだし、ブレイクビーツにしても四つ打ちにしても、何にしてもカッコいいリズムを組みたいなっていうのは、まずありますね。

熊木 僕も自分のバンド活動をやるにつれて、ドラムとかベースだけじゃなくて、声も含めたリズム、グルーヴをどう表現するかが面白いなと思っていて、それをもう10何年も前に、凄い完成度でやってる人がいるって思うと、ちょっと、いい意味で嫌だなと思います(笑)。

RSJ 自分は40代なんですけど、例えばドラムンベースが出てきた時に「なんだこれは!」って面白がってた刺激みたいなものを、Lucky Kilimanjaroの音楽から感じて。ダンスミュージックってまだいろんなやり方があるんだなと思ったんですよね。

FUMIYA そうですね。熊木くんの曲、アレンジもいわゆるちゃんとしたハウスで、すごい聴いてるんだなって、そこがまた自分も新鮮にも感じましたね。

熊木 僕は90年生まれなので、僕が好きな90年代のハウスとかは、リアルタイムで体感していない部分があるんです。当時のピアノハウスは肌感として知らないけど、アツさは感じる。それを、自分のこれまで培ってきた文脈の中でどう出すかということを必死にやっていて。それが上の人に面白いって思われたり、繋がれたり、下の人にも新しい視点で伝えられることは、すごく楽しいなと思います。でもやっぱリアルタイムで経験してきた世代はうらやましいなとも感じていて。当時の熱狂だったり、それこそプリンスのライブ、生で観たことあるよとか、そういうのはうらやましいなってすごく思います。だけど自分の文脈で、自分の体験してないダンスミュージックを自分なりに解釈して楽しくやろうと思っています。

RSJ そう考えるとダンスミュージックはコミュニケーションのツールだなって、あらためて思います。

FUMIYA そうですね。切ないってことはあるんですけど、基本的に悲しいってことはないですからね。ダンスミュージックには。

RSJ 熊木さんは、今後はどういう活動をしていきたいですか?

熊木 『TOUGH PLAY』ってアルバムをリリースして、自分の中でリズムってこういうことなのかなみたいな、やっとスタート地点に立てた感覚があって。リズムってもっといろいろな角度からいろいろな面白さで攻められるなとか。もっと遊べるしもっとみんなの心に入っていけるなって、そこをどんどん自分の作曲で届けたいし、やっぱりポップミュージックっていうフォーマットで僕はやってると思っているので、ポップミュージックとして今音楽を聴いている人たちに伝えて、あわよくばちゃんと踊ってもらう。それこそライブでもそうですけど、毎日楽しく踊ってるという状態を作ろうと、今気合が入ってる最中ですね。

FUMIYA あと言いたかったことがあって。(Lucky Kilimanjaroの)「ペペロンチーノ」。

熊木 あ! ありがとうございます。聴いていただいたんですね、「ペペロンチーノ」。「ペペロンチーノ」に、実は(RIP SLYMEの)「Dandelion」(2004年)を引用させていただいたんです。

FUMIYA あ、やっぱそうなんだ。

熊木 そうです。あれはもう僕の中で、RIP SLYMEの「ミニッツ・メイド」(2003年)とかのポップな感じと、RHファクターとかのジャズの感覚を融合したくて作った曲です。届いたのがめちゃくちゃうれしいです。

FUMIYA よかったです。俺もよく(ペペロンチーノ)作るから、今度あれをかけながらペペロンチーノを作ります!

●この記事の写真をまとめて見る

FUMIYA:シャツ ¥35,200(meagratia/Sian PR TEL: 03-6662-5525) 
その他すべてスタイリスト私物

DJ FUMIYA×熊木幸丸「リズムの探求者たち」

Photo by Yuuki Ohashi

DJ FUMIYA
RIP SLYMEのDJ。14歳でDJを始め、クラブで開催されたDJバトル優勝を機に、数々のアーティストのツアーやレコーディングに参加。18歳でRIP SLYMEに加入し、2001年にメジャーデビュー。これまでに「One」「楽園ベイベー」「熱帯夜」など多くのヒット曲を生み出す。また、その他のアーティストへの楽曲提供、プロデュース、リミックス制作も多数手掛け、HALCALI、テイ・トウワ真心ブラザーズ、FPM、Mr.Children布袋寅泰などの作品に参加。CM楽曲制作も多数行う。さらにクラブイベントやフェス、パーティでのDJ出演も。
https://instagram.com/djfumiya_238

DJ FUMIYA×熊木幸丸「リズムの探求者たち」

Photo by Yuuki Ohashi

熊木幸丸
Lucky Kilimanjaroのボーカル。2018年にEP『HUG』でメジャーデビュー。2020年にはメジャー初のフルアルバム『!magination』、2021年にはメジャー2ndフルアルバム『DAILY BOP』をリリース。同年4月には日比谷野外大音楽堂で初のワンマンライブを開催。その後、Zepp Hanedaをファイナルとした7都市を回る初の全国ツアーを敢行し、さらに10月からは新たな全国ツアーを開催。新木場STUDIO COASTでの追加公演も開催された。2022年3月、3rdフルアルバム『TOUGH PLAY』を発表。アルバムを引っ提げたバンド史上最大動員の全国ツアー『Lucky Kilimanjaro presents. TOUR ”TOUGH PLAY”』を完遂した。バンド活動以外では他アーティストへの楽曲提供、CM楽曲制作も行う。
https://twitter.com/yukimaru_lk

<INFORMATION>

DJ FUMIYA×熊木幸丸「リズムの探求者たち」

「サヨナラSunset feat. おかもとえみ」
RIP SLYME
Slmones
配信中
https://linkco.re/vhder72U


DJ FUMIYA×熊木幸丸「リズムの探求者たち」

デジタルシングル
「一筋差す」
Lucky Kilimanjaro
Dreamusic
※各音楽配信サイトにて11/30より配信開始
=収録曲=
01. 一筋差す
02. 越冬

<ツアー情報>
Lucky Kilimanjaro presents.TOUR”YAMAODORI 2022”
11/3(木・祝)札幌:PENNY LANE24
11/6(日)仙台:Rensa
11/12(土)福岡:DRUM LOGOS
11/13(日)広島:CLUB QUATTRO
11/18(金)名古屋:Zepp Nagoya
11/25(金)東京:LINE CUBE SHIBUYA
http://luckykilimanjaro.net/