8月2日付香港紙・大公報に掲載された文章によると、ナイト・ビジョン(暗視装置)が外国軍の間で急速に普及しており、各国軍があまねく夜間訓練を強化している現状を受け、中国人民解放軍もナイト・ビジョンの研究開発と運用に力を入れているという。過去に豊富な夜戦経験を持っている中国軍は、国産ナイト・ビジョンの発展に伴い、「夜間制覇」のための技術・戦術の基盤を奪回すると見られる。
中国新聞網北京)が伝えた。

 同文章によると、「火器」の時代には、夜戦は実力や火器力の弱い側の作戦であった。しかし、科学技術の進歩に伴い、ナイト・ビジョン技術でリードした側が、夜間の視野を確保し、非対称戦力で優勢を得るようになった。

 これまで、解放軍を勝利に導く切り札となったのは、夜戦と接近戦だった。長期の実践を通じて、解放軍は多くの夜戦・夜間訓練の経験を蓄積してきた。戦争中、解放軍の夜戦力の高さに直面した外国軍は「月は中国側についている」と嘆いたほどだった。

 解放軍は装甲装備の開発において、装甲部隊の夜戦能力を高めるため、ナイト・ビジョンの研究開発を重視してきた。1980年代半ばには微光ナイト・ビジョンを使用し始めた。国内軍需産業部門も苦労をいとわず難関攻略に努めた。西側諸国が関連技術を完全に封じ込めたが、国内企業の長年にわたる研究開発が実を結び、新型微光ナイト・ビジョンと赤外線サーモグラフィーの量産が実現した。

 今のところ、中国製ナイト・ビジョンは性能面で米国をしのぐほどではないが、両者の差はそれほど大きくない。ただ、国力の差から、解放軍がナイト・ビジョンを全員に配備することは不可能で、第二世代微光ナイト・ビジョンを装備している部隊もごく少数だ。
しかし、中国軍は長い夜戦の伝統を持っている。国産ナイト・ビジョンが今後発展するにつれ、解放軍が「夜間制覇」のための技術・戦術の基盤を奪回する日も近い。 (編集担当:松本夏穂)

【関連記事・情報】
台湾上陸の中国人民解放軍を粉砕、台湾軍初の勝利…ただし図上演習(2011/08/02)
落雷で石油タンク爆発、特殊消防戦車10両出動…実は訓練です―中国(2011/08/01)
党記念日欠席で江沢民氏に健康不安、18回大会が「最後の晩餐か」=中国(2011/07/05)
南シナ海で米と6カ国艦隊が合同演習、「米は首突っ込むな」と中国(2011/06/17)
晴れの北京上海新幹線の会見で場外乱闘、退役軍人100人暴れる(2011/06/15)
編集部おすすめ