上海市、広東省、河北省、浙江省、湖北省、ハルビン市、江西省、天津市、重慶市、武漢市の5G基地局設置目標は、合算で50万台を超えた。さらに、珠江デルタ、長江デルタ、京津冀(北京市、天津市、河北省)の各経済圏でも5G産業育成の方針を明示。5G普及に向けた基地局の整備が一気に活発化する見通しだという。
今年4月に中国初の5G実験都市として5G通話が開通した上海市は、中国移動(チャイナ・モバイル)の5G実験都市として5G基地局が228カ所建設された。
広東省が5月15日に発表した「5G産業発展行動計画(2019~22年)」は、珠江デルタ地域を対象に、22年末までに「5Gブロードバンド都市群」を形づくり、1兆人民元(約15兆9000億円)規模の5G産業集積エリアを整備する――との目標を掲げた。うち、広州市は年内の基地局1万カ所整備。商用サービス開始を計画中だ。
通信キャリア最大手の中国移動(チャイナ・モバイル)は、各地の政策に連動。17都市で5G試験、または、応用モデルを導入。業界2位の中国聯通(チャイナ・ユニコム)は、上海市、広州市、深セン市、南京市、杭州市、雄安新区を選定。33都市で重点地域をカバーしている。中国電信(チャイナ・テレコム)は、複数の重点都市で5Gネットワークを整備する計画で、19年末には基地局数が2万カ所に増える見込みだ。
5Gネットワークの整備が及ぼす影響は、通信や情報分野に留まらない。
米国との貿易戦争の激化によって、中国政府が掲げていた「中国製造2025(2025年には中国が製造強国に食い込み、2045年には世界のトップになる計画)」の旗は降ろしたようにみられたが、実際の5Gを巡る動きは峻烈といえる。5Gを突破口として一気に世界トップを引き寄せようとするかのような勢いがある。(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本製カメラの供給が止まったら、中国国産スマホはどうなってしまうのか
中国が誇る世界最先端の監視企業群に米国が制裁を検討!? 関連企業の株価が深セン証取で急落
日本を訪れる場合「現金を用意する必要はあるの?」 中国人の不安
「電池がなくなったらどうする」と言っていた日本人が、スマホ決済の便利さに目覚めつつある
不思議だ! 日本にはなぜ世界にインパクトを与えられるIT企業がないのか