記事はまず、日本の学校給食の起源は1889年に山形県鶴岡市の大督寺内にあった私立忠愛小学校においておにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に与えたのがきっかけとなり、徐々に全国へ広まっていったと紹介。その後、1952年からは全国の学校で給食が提供されるようになったと伝え、その目的も「欠食児童対策」から「教育の一環(食育)」と位置づけられたと紹介した。
続けて、給食は教育の一環であるゆえ、午前の授業が終わると当番の児童生徒は白衣を着て、自分達で給食の運搬や配膳を行うと紹介。さらに、どのような食材がどのように生産されて自分達の給食に使用されているかを学ぶと同時に食事のマナーまで学んでいると伝えた。
他にも記事は、日本で提供されている給食は、栄養だけではなく調理場の衛生管理や調理方法にも細心の注意が払われていると伝え、「日本の学校給食は単なる昼食の提供だけではなく、食育という1つの重要な教育の場になっているのは興味深く、中国が学ぶべきものである」と強調した。