記事はまず、日本は小さな国なので昔から領土拡張という野望を抱いてきたと主張。第2次世界大戦後は領土拡張ができなくなってしまったため、埋め立てするようになったと主張した。特に、1960年代から70年代の高度経済成長期には必要に迫られてかなりの埋め立て工事が行われてきたと伝えている。
では、日本には埋立地がどれだけ多いのだろうか。記事は、「こんなに埋め立てする国は世界的にもまれ」と主張。東京湾、伊勢湾、瀬戸内海、八郎潟など、日本各地の海で土地の不足を解消するために埋め立てが行われてきたと伝えた。
これには広がった土地で農作物を作り自給率を上げる、港を作るなどのメリットもあるが、記事はデメリットもあると指摘している。美しい海がなくなってしまい、工場が建つことで環境が損なわれ、沿岸住民の生活にも影響を与えていると警鐘を鳴らしている。
中国でも埋め立てと言えば南シナ海の環礁埋め立てが記憶に新しい。記事は日本を「領土拡張の野望が強く、環境にも影響を与えている」と批判的だが、それこそ自分のことは棚に上げて日本を批判していると言えるだろう。
【関連記事】
「賞味期限切れ」を掴まされる心配のない日本、「これが責任感」
日本の漫画やアニメに登場する中国人キャラは「だいたい3つのパターン」=中国
日本を訪れ、ようやく本物の神戸ビーフを食べた中国人
スマホ決済を使わない日本人を馬鹿にするな、「使わないのには理由があるらしい」=中国
日本や中国には高速鉄道があるのに、一体なぜ米国には存在しないのか