記事は、鳥取県庁では3月31日からオフィス内で段ボールを加工した衝立をそれぞれの机の間に配備し、可能な限り職員どうしの濃厚接触を避ける「鳥取型オフィスシステム」という取り組みが始まったと紹介。
また、各部署のオフィスごとに業務にマッチした「防護体制」が取るべく工夫が施されており、他部署職員と折衝することが多い財務課では、段ボール板の一部を切って扉と窓を作り、窓には食品用ラップを貼り付けて顔が見えるようにしていると説明。他にも段ボールの代わりに透明のビニールシートを衝立代わりにするケースも見られたと伝えている。
日本国内の各都道府県で新型ウイルス感染者が出るなか、鳥取県は3月31日現在感染者が確認されていない。記事は、県の職員が感染発生を何としてでも阻止しようという姿勢で臨んでいるとした。
環球時報は鳥取県庁の取り組みを「古典的な手法」と称している。防護服にゴーグル、マスクという完全防備が「常識」になっている中国の人から見れば、確かにそう思うのも無理はないかもしれない。しかし、大切なのは古典的かどうかではなく実際に効果があるかどうか。「鳥取型オフィスシステム」もきっと大きな効果があるはずだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
引退してもかわいい・・・日本バド界の「女神」に中国ネットが再び注目
日本製エンジンと中国製エンジンの差は、たった1本のネジに対する姿勢から始まる=中国メディア
暖簾は日本独特の文化だと感嘆する中国の若者よ、古代中国が発祥であることを知ろう=中国メディア
実際に行ってみなければ分からない、そして行って驚く日本の清潔さ=中国メディア
瀋陽の「日本のコロナ感染拡大を願う」横断幕、中国メディアが痛烈に批判