中国メディア・環球時報は10日、世界的なプラスチック削減の動きにより、低迷していた日本の製紙業界に大きなチャンスが巡ってきたとする記事を掲載した。

 記事は、日本では7月1日より商店におけるビニールレジ袋が有料化されることになっていると紹介。
この措置は世界的なプラスチック削減の動きに対応したものであるとし、現在の状況が「暗黒に陥った日本の製紙業界」を救う可能性があると伝えた。

 また、環境省が2018年10月にプラスチックごみ削減戦略プランを発表し、2030年までにビニールレジ袋や使い捨てのプラスチック食器などのゴミの排出量を25%まで削減する目標を打ち出したほか、日本政府が植物を原料とする環境に優しい素材の生産量を2013年時点の7万トンから200万トンにまで増やす計画も立てていると紹介した。

 そして、この動きはペーパーレス化、コストの低いプラスチック容器の普及によって長年低迷状態にある日本の製紙業界にとっては間違いなく起死回生のチャンスであるとした。さらに、プラスチック削減の風潮に加えて、新型コロナウイルスの感染拡大も日本の製紙業界にとっては追い風になっており、飲食店での持ち帰りやデリバリーが推奨される中で、紙の容器や包装袋に対するニーズが大いに高まったとしている。

 記事は一方で、これまでプラスチックが担っていた容器や袋が紙に置き換わるためにはコストの高さ、材料である木材の利用が環境破壊につながっていないことの証明、耐水性や耐熱性といった機能面の問題など、多くの課題も残っており、今後の更なる技術の向上が期待されると伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本のコロナ感染が少ない「理由」はこれ? 驚きの説に世界が腰抜かす=中国メディア 
これは今の中国の江南地方の写真? いや、100年前の東京だ!=中国メディア 
米国人は、日本人と中国人のどちらが強いと思っているのか=中国メディア 
日本のこの技術は中国どころか、世界の20年先を行っている=中国メディア
どうして日本のパスポートはこんなに「強い」のか=中国メディア 
編集部おすすめ