豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
長嶋茂雄さんは今年6月3日に逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年以上がが経ち、彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく。現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、その"本当の凄さ"を探る。

最終回となる今回に登場してくれたのは、ヤクルトスワローズ一筋、現役18年間で191勝を挙げた大エース・松岡弘。同じセ・リーグで巨人の中心打者・長嶋茂雄と数多くの勝負を重ねてきた本格派右腕は、打者・長嶋との対戦時に何を考え、何を感じていたのか。一流同士しかわかり得ないものが、そこにはあった。

*  *  *

――1947(昭和22)年7月生まれの松岡弘さんは。倉敷商業から三菱重工水島を経て、1967年ドラフト5位でサンケイアトムズ(現東京ヤクルトスワローズ)に指名され、1968年夏に行われた都市対抗野球のあとで契約を交わしました。当時の読売ジャイアンツは4連覇を目指していましたね。

松岡 9月に合流して、一軍で投げさせてもらった(初登板は1968年10月1日の巨人戦、初先発は10月3日の巨人戦)。都市対抗の時に後楽園球場で投げたことがあったんだけど、社会人とはユニフォームも球場の雰囲気も違って戸惑った。これがプロ野球かと思ったし、もう、わけがわからなかった。王貞治さん、長嶋茂雄さんのこともよく覚えていないくらい。

――倉敷商業時代、松岡さんの1学年上には星野仙一さん(元中日ドラゴンズ)がいました。プロ野球をどの程度意識していましたか。

松岡 ピッチャーになったのは高校3年生の時で、それまで経験もなかったから、自分がプロ野球選手になることなんか想像もしていなかった。プロになってからも、「どうして俺がプロの世界にいるんだろう」と思って、はじめの3カ月くらいは全然なじめなかったよ。

――プロ2年目の1969年に8勝10敗、防御率3.70、1970年は4勝12敗、防御率 4.22に終わりましたが、1971年には14勝15敗、防御率2.52という成績を残しました。

その後、17勝、21勝、17勝、13勝、17勝とふた桁勝利を続けました。

松岡 プロで生き残るためにいろいろなことを勉強したことがよかったんだろうね。4年目くらいから巨人戦でもよく投げさせてもらえるようになった。巨人のトップバッターだった柴田勲さんから聞いたのかな、「長嶋さんが、12球団で一番速いのは松岡だと言っている」って。本人から直接ではなかったけど、あれはうれしかったね。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】ヤクルトを背負い続けた大エース・松岡弘が語る"ミスタープロ野球"①
17勝をあげた1976年の松岡弘のピッチングフォーム(写真:共同)

17勝をあげた1976年の松岡弘のピッチングフォーム(写真:共同)
――全盛期の長嶋さんからの評価ですからね。

松岡 そう。「松岡しかいない」と言われたことは自慢だよ。あの長嶋さんの言葉だから。神様に言われたようなもの。神棚に祀らなきゃいけない。

それまでも自分なりに自信を持ってはいたけど、長嶋さんに認めてもらったことでもっと自信がついたね。

今、日本人で一番速いピッチャーは大谷翔平(ロサンゼルス・ドジャース)かな。一緒に投げていないからわからないけど、俺のほうが速かったかもしれないよ(笑)。

――セ・リーグの各球団は巨人の連覇を阻止するためにエースを立てました。先輩の星野さん(中日ドラゴンズ)、平松政次さん(大洋ホエールズ)、江夏豊さん(阪神タイガース)など他球団の投手を意識することはありましたか。

松岡 意識することがなかったとは言えないね。でも、彼らに負けたくないという気持ちではなくて、チームの勝利のためにという思いのほうが強かった。誰かが何勝したというのは新聞を見ればわかったけどね。

当時、うちのチームは勝率が低かったし、順位もBクラスが多かった。そんななかで松岡弘という名前を出したいと思っていたけど、数字的なことはあまり意識しなかった。

――対巨人戦の勝利数ランキングを見ると、江夏さんと星野さんが35勝、松岡さんは34勝で8位にランクインしています(勝率.425)。

松岡 当時はエース同士の対決が多くて、巨人戦では堀内恒夫と投げ合うことが多かった。いいピッチャーとの対戦が続くし、チーム力が違うから、勝ち負け自体はあまり意識しなかった。

それでも、巨人に勝った時のうれしさは格別だったな。

翌日の新聞を見ると、監督のコメントは載っているけど、長嶋さんが俺について話すことはなかった。もしかしたら、チームのルールとして、他球団の選手について何か言うことは禁止されていたのかもしれない。

――それだけに「松岡が一番速い」という長嶋さんのコメントが心に残っているんですね。

松岡 そう。もうひとつ、長嶋さんの言葉を聞いてすごいなと思ったことがある。何回目かのオールスターゲームで同じベンチにいた時のこと。「松っちゃん、いいボール投げるね」と話しかけられて、その流れで聞いた言葉なんだけど、プロの世界で生きている人なんだなと思わされたんだ。

――具体的にはどういう話ですか。

松岡 長嶋さんが「俺はど真ん中のボールは打てない」って言ったんだよ。プロのピッチャーはストライクゾーンの四隅を狙って投げてくるもの。そこに投げ込まれたボールを打つために長嶋さんは練習している、と。

プロとはそういうものだと考えていたんだろうね。

――オールスターゲームのベンチでそんな会話があったんですね。

松岡 そのあと、王さんとか柴田さんに「長嶋さんからこんなことを聞いたんですけど」と話をしたら、「いつもそう言っているよ」ということだった。真ん中のボールを打つ練習をしてないから打てないんだ、と。バッターはみんな、ど真ん中が好きなんだと思っていたけど、長嶋さんはそうじゃなかったんだな。

――真ん中に間違って投げるようなピッチャーはプロじゃない、と。

松岡 そんな言葉を聞いたのは長嶋さんが最初で最後。オレは真ん中に投げることもあったから、「まだまだプロじゃないな......」と思わされたよ。「難しいボールを打つ、それがプロだ」と言われてるんだと俺は解釈した。それだけの練習をしているから打てるんだなとも思った。

次回の更新は9月13日(土)を予定しています。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】ヤクルトを背負い続けた大エース・松岡弘が語る"ミスタープロ野球"①

■松岡弘(まつおか・ひろむ) 
1947年、岡山県生まれ。
倉敷商より三菱重工水島を経て、1968年にヤクルトに入団。翌年よりローテーションに入り、1978年には16勝を挙げヤクルト球団史上初のリーグ優勝、日本一に貢献した。通算200勝まであと9勝を残して1985年に現役引退。ヤクルト二軍コーチ、野球解説者として活躍した後、現在は花巻東高校の女子硬式野球部にて特別コーチを務めている。

取材・文/元永知宏

編集部おすすめ