◆米大リーグ ブルワーズ4―8オリオールズ=延長11回=(21日、米ウィスコンシン州ミルウォーキー=アメリカンファミリーフィールド)

 オリオールズの菅野智之投手が21日(日本時間22日)、敵地ブルワーズ戦で先発。6回を投げて1本塁打を含む5安打2失点、今季5度目のクオリティースタート(QS、6回で自責点3以下)を達成、チームの連敗脱出に貢献した。

 菅野は88球を投げて3奪三振、1四球、防御率は3・07、勝敗はつかなかった。試合は8回にムリンスの同点犠飛、カースタッドの勝ち越し左前適時打で勝ち越すも、抑えのバティスタがセーブ失敗。4―4で迎えた延長11回、ラッチマンの3ランなど得点を重ね8―4で勝利。今季メジャーワーストタイの泥沼8連敗から脱出した。

 試合後、菅野との質疑応答は以下の通り。

 ―連敗ストップを導く好投だった

 「先制点を取られないことだけ注意していました。(仕事としては)ある程度ですかね。自分では、きょうの調子でよく6回2失点でいけたと思います。日本も一緒ですけど、いい時ばかりじゃないので、こういうコンディションだったり、チームの状況が良くない時にコンスタントに試合を作るのは、大事な能力だと思うんで、そこらへんは良かったなと思います。ある程度、チーム状況を頭に入れないといけないと思いますけど、過度に背負い込む必要はなくて。それが自分にとってプラスに働くんであればいいですけど、正直、僕にはプラスに働くとは思えないので」

 ―7回終了時で劣勢の試合で0勝27敗。逆転負けが14度。

反撃できないし、逆転される試合が多かったが

 「皆さんご存知のように、力があるチームだけど、ただ発揮できてないっていうところだけだと思う。自分自身もみんなも、それぞれチームや自分に期待して試合に入ってると思うけど、ひとつ勝つことは、これだけ難しいことなんだと、あらためて痛感しました」

 ―きょうは直球が少なめだった

 「初戦の(先発だった)クレマーが、ストレート、シンカーを多めに使っていて、バッターもそれを狙ってきてる感じがあり、そういうボールを痛打される場面もあったので、今日は基本、変化球が主体になったかと思います」

 ―監督が代わって初めての登板

 「当人も早く勝ちたいっていう気持ちがあったと思う。これに勝って流れが変わるかはどうかわからないんけど、やっぱりこうやってひとつ勝つことの大変さをみんな実感したと思う。今日っていう日を忘れちゃいけないなと思います」

 ―チームが勝ってやっぱりホッとしましたか

 「正直、1―2になって、今日もキツいかなって感じはしましたけど、そこから追いついて逆転まで行って、でも一筋縄にはいかなくて…。最後同点から粘って(勝ちに)いけたのは、今までにない勝ち方というか。最後、勝ち切ったっていうのは、大きな意味があると思います」

 ―打たれた本塁打は

 「カットボール。3打席の中で1回も使っていなかった。投げミスって言ったら投げミスですけど。僕の中で、こっちに来てソロホームランはもう正直仕方ないと思ってる。その後も簡単にポンポンって3人で終われたから、反省しやすい失点だった」

 ―相手はリーグ最多65盗塁。エンドランも仕掛けてきた。投げづらさは

 「ありますよ。

足を絡めてくるっていうのは分かっていましたけど。でも、最初の失点のところ、極端なシフトをしいていて三塁ベースには、多分、入れない状況だった。バティスタもすごくランナーを気にしていたし、あれで手元が狂ってちょっとだけ浮いたかもしれない。こっち(メジャー)にも、細かい野球で点を取るチームがあるんだなっていうのは勉強になった」

 ―メジャー10試合に登板してクオリティースタートは5度目

 「まだ始まったばっかなんで。まだ3分の1ぐらいですかね、終わったのは。まあ、区切りのいい10試合と考えると、それなりにはやれてると思います。もうちょっと高いレベルを目指してながら、かといって、今、出来ていることも忘れないように、しっかりやっていければなと思います」

編集部おすすめ