松竹は18日、脚本・演出家の水口一夫さんが、大腸がんのため京都市内の病院で7日午後6時43分に亡くなったことを発表した。83歳だった。
水口さんは1942年8月28日生まれ。国立劇場、日本俳優協会の職員などを経て、1997年に松竹に入社。上方歌舞伎に対する造詣が深く、同年から3期6年間、松竹上方歌舞伎塾の運営に携わり、関西出身の若手歌舞伎俳優の養成に尽力。その後は、主に関西で歌舞伎の新作や古典の補綴(ほてつ)、脚色、演出、また南座の顔見世興行等の筋書への寄稿などを担当した。さらに、地方での子供歌舞伎の指導をライフワークとしていた。
歌劇にも精通し、2007年、08年に南座OSK「レヴューin Kyoto」において「源氏千年夢絵巻」の作・構成を手掛けた。常設劇場以外での歌舞伎興行にも意欲的に取組み、兵庫県豊岡市の近畿最古の芝居小屋出石永楽館での片岡愛之助による「永楽館歌舞伎」(08年~)や、徳島県鳴門市の大塚国際美術館における「システィーナ歌舞伎」(平成09年~)の立上げに大きく貢献した。
主な作・演出、補綴作品は、「GOEMON 石川五右衛門」、「神の鳥」、「鯉つかみ」「春重四海波」など。平成27年度京都府文化賞功労賞受賞。令和6年度京都市文化功労者の表彰を受けた。