TBSラジオ『パンサー向井の#ふらっと』毎週月曜日~木曜日 朝8時30分から放送中!
7月24日(月)はカンニング竹山さんがふらっと遊びに来てくれました。
竹山さんとラジオの関係や新刊『カンニング竹山の50歳からのひとり趣味入門』についてなどいろいろなお話を月曜パートナーの滝沢カレンさんと伺いました。
『たまむすび』終了からの『木梨の会』の話
向井:10年『たまむすび』をやって、今は『木梨の会』。木梨憲武さんがやってる番組の準レギュラー。
竹山:行きたいときに行くだけ。行きたいときで良いよ、って言われて。別に俺、レギュラーじゃないから。「憲武さん今週行きますわ」とかそんな感じ。
滝沢:そんな感じでやってるんだ。
竹山:あのラジオはね、公園なんですよ。憲武さんとも話すんだけど大人の公園。だから朝、暇な芸能人とか、来たい芸能人とかが勝手に来て良いラジオなの。
滝沢:楽しそう。
竹山:だから毎週所さん来てたりとか。すごいよ。
向井:普通にテレビ番組とかで考えたら、その3人をツモって、番組するって正直お金もかかるし。かなり規模がでかい特番になるはずだけど。
竹山:みんなノーギャラでくるからね。
仕事をやっていて楽しいのか悩む40代の頃の話
向井:今回、竹山さんが出された本『カンニング竹山の50歳からのひとり趣味入門』という本なんですが、これはどういったきっかけで出すことになったんですか?
竹山:これは何年もね、連載物の取材を毎月受けてて。今やってる趣味とかやってる遊びとか、それに対してどう考えてるかとか、ずっとインタビュー受けたものをまとめた本ですよね。
向井:これは竹山さんがいろんなものを趣味にしながら、人生を楽しむっていう本で、僕も読ませていただきましたけど。まずきっかけがすごいわかるなというか、一番最初に竹山さんもそういうことを思ってらっしゃったんだ、っていうことなんですけど。40代のときに仕事のやり方とかについて悩んだ時期があったっていうところから始まるんです。
竹山:そうそう。俺30歳からテレビ出だしたから、30ぐらいから、コンビだったり、ピンだったり、いろいろあったんだけど、めっちゃくちゃ忙しかったんです。
向井:そうですよね。
竹山:めちゃくちゃ働いてたわけよ。で、40過ぎになってもめちゃくちゃ働いてて、そのときにこれどうなっちゃうんだろう?と思って。芸能なんてさ、生ものじゃない?歳も取っちゃうし、新しい子も出てきてるし、これどうやって生きていくんだろう?とか。ものすごい贅沢な悩みで、カレンちゃんとか向井くんはわかると思うけど。タレントっていうか、こういう表に出る人じゃないとわかんないと思うんだけど、めちゃくちゃお仕事もらって、めちゃくちゃ働いてんだけど、「本当に俺楽しいのか?」っていう。
滝沢:あー。
向井:これはもう・・・すごく。
竹山:ありがたいよ。仕事ない時代が長かったから。ありがたいけど、ふと思うときがある、スタジオ行ってさ、お客さんがいて、カメラがバーってあって芸能人がいて、そこでフラれて、「ワー!」って言ったりしてるけど、どっかで「俺何やってんだろ、これ?」っていうか。「これ楽しいと思ってやってんのかな?」とか。
向井:側から見たら、竹山さんを見てても、もう安泰で、芸能界っていうもの、テレビの中にしっかり需要もあって、って思うけど、本人は「あれ?このままでいけんのかな?大丈夫かな?」っていう瞬間。
竹山:タレントさんをやってると結構あるかもしれない、みんな。だから今、向井が「安泰で」って言ってくれたけど、俺の中では全然安泰じゃない。
向井:っていう事ですよね。
竹山:「ヤベーぞ、ヤベーぞ」っていうさ。
滝沢:不安が毎日あるんですか?
竹山:不安がある。もちろん楽しいし、キャリアもあるから、慣れてるってのもあるが。この場合こうすれば大丈夫だってのもわかる。けどそれと同時に不安もあって、「あれ?このままだと俺も仕事なくなっちゃうな」とか、何かいろんなこと考えるわけじゃない。「あ、世代かわってきたな」とか。
滝沢:それ収録中に考えてるんですか?
竹山:収録中はあんまり(笑)
向井:集中してますよね(笑)
滝沢:そうか。終わってからとか?
竹山:終わってからとか、仕事行く前とか。
向井:ん~。言い方難しいですけど。
竹山:難しいけどね。でも仕事もらってるのは嬉しいの。行かなきゃいけないのはわかってるの。それ行った方が自分のためにもなるし、自分のことも求められてるし、けど本当はあんまり行きたくない。
滝沢:寝ていたいときも。
向井:(笑)
竹山:寝ていたい時もある。でもそれってさ、皆さん意外とわかってくれない。芸能をやってるとさ。
向井:「テレビ出るって楽そうだな」ってもちろん思ってもらった方がいいですし、ぱっと言ってみんなでワイワイやってお金がもらえるっていう。そこの側面も本当だけど実際、「どうしようかな・・・」とか、いろいろ大変なことも?
竹山:あったりとか。

竹山さんから向井さんへの提言「反省なんかしちゃダメ」
向井:憲武さんもヒロミさんも所さんも、皆さん、大人が憧れる大人というか、軽やかに自分の好きなことをもう全力でやりつつ、仕事ももちろんしっかりやりつつっていう、そういう大人に憧れますもんね。
竹山:そうだね。で、じっと見てるとね共通点があるんですよね。反省してないのよ。
向井:出た。「反省」。私はもう今反省の真っ只中にいますけど。
竹山:いや向井、俺もネガティブな方なんだけど、反省なんかしちゃだめよ。
向井:やっぱそこに行き着くんですかね。
竹山:よくさ、テレビとかタモリさんが反省しないとかいろいろ言うけど、ちょっとわかんないじゃん。「何?反省しない、って?」って思うけど。
向井:やっぱそうですか。
竹山:終わった事は終わった事でしょうがないじゃん。で。その方が楽しいじゃん。
向井:反省することによって、やっぱ次同じような場面が来たときに、うまく立ち回れるかな?というか。ここで反省しとけば、次うまくできるかな、とかって思っちゃいますけど。
竹山:それは反省みたいなことしなくても体が覚えるから。失敗したことは自分の中でちょっと傷になっちゃうから。だから傷を反省という形に置き換えたいだけだね。一旦そこで吐き出したいだけだね。けど、心の中ではその失敗は自分で経験して嫌だ、ってなってるから、別に改めて形にしなくても、次に同じ場面が来たとき、とっさに自分でぱっとできるようになるから。
向井:そうか。体が覚えてるんですね。その瞬間の。
竹山:結局それ考えると反省なんかしてもしょうがないの。失敗したら失敗したで、次々!っていう。で、いくと楽しく生きられるし、もう余計なこと考えないで済むじゃない。
