日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。
ゲストは、野菜ソムリエ の さやさん 。
「夏野菜をとびきりおいしく食べるレシピ」
夏野菜の季節です!
野菜は旬の季節に一番栄養価も高く、その季節に必要な栄養素がたっぷり含まれています。例えば夏野菜に多く含まれている「水分」や「カリウム」は、汗で不足しがちな水分を補給してくれたり、熱を持った体を冷やしてくれたりします。今回は数ある夏野菜の中から、ズッキーニ、なす、ピーマンをとびきりおいしく食べるレシピを教えていただきました!
にんにく醤油がポイント!ズッキーニの丸ごと焼き!
材料(2人分)
ズッキーニ 1本
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1/2
おろしニンニク小さじ1
バター 10g
オリーブオイル大さじ1
作り方
ズッキーニは縦半分に切り、格子状に切り込みを入れ、水気をよく切る。
フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ズッキーニを焼く。焼き色がついたら裏返し、柔らかくなるまで焼く。
みりん、醤油、おろしニンニク、バターを加えて炒めたら出来上がり。
スー&山内:中トロトロ!ナスみたいな食感になる!
ポイント
切り込みは深く入れすぎると崩れやすくなってしまうので、浅めにしましょう。
また、焼く前に水分を拭き取ることで、油はねを防いでくれます。味もしっかりと入るようになるので、ポイントです。
ズッキーニの選び方
皮にハリがあり、柔らかいものがオススメです。
そして、全体的に大きさが均一で、大きすぎないものがいいと思います。
緑のズッキーニは風味が濃いので加熱向き、黄色いものはクセが少ないのでサラダなどの生食に向いています。
ズッキーニを野菜室で保存する際は、水気を拭き取りラップで包んだらポリ袋などに入れて保存しましょう。
冷凍の場合は丸ごとでも可能で、1ヶ月くらいであれば保存できます。
完全に解凍されてから水気を絞ると、塩揉みしたような食感になります!
とろとろな食感がたまらない!なすの豚バラ梅照り焼き!

材料(2人分)
なす 2本
豚バラ薄切り肉8枚(200gくらい)
薄力粉 適量
はちみつ梅干し1個
酒、みりん 各大さじ2
醤油、水 各大さじ1
ごま油 小さじ2
作り方
なすは縦に4等分し、薄力粉をまぶす。梅干しは種を取って叩き、酒、みりん、醤油、水を混ぜ合わせる。
豚肉でなすを巻き、薄力粉をまぶす。
フライパンにごま油を中火で熱し、豚肉の巻き終わりを下にして焼く。全体的に焼き色が付いたら余分な油を拭き取り、作っておいたタレを加えて煮絡める。
スー&山内:ダイナミックな見た目!梅の爽やかな酸味と豚肉の旨味が絶妙にマッチ!
ポイント
なすは切ってすぐ加熱する場合はアク抜きが不要です。※なすのアクはポリフェノール成分
冷めても美味しいので、作り置きやお弁当のおかずにもオススメ!
ナスの選び方
皮にハリとツヤがあり、色ムラがないものを選んでください。
また、ヘタの切り口が緑色で新しく、ヘタのトゲが尖っているものがオススメです。
なすを野菜室で保存する際は、1本ずつラップで包み、ポリ袋に入れて保存しましょう。
冷凍の場合は、切ってアク抜きをしてから保存できるといいですね。
1ヶ月くらい保存できますし、なすは凍ったまま料理に使えるのでとても便利!
丸ごと青椒肉絲!

材料(2人分)
ピーマン 3個
豚こま切れ肉 200g
酒 大さじ1
醤油 小さじ1
片栗粉 大さじ1/2
酒、醤油、オイスターソース小さじ1
砂糖 小さじ1/2
水 大さじ1
ごま油 小さじ2
作り方
ピーマンは手で軽く押し潰して半分に割る。
フライパンにごま油を中火で熱し、豚肉を炒める。肉の色が変わったら、ピーマンを加えて炒める。
水を加えてフタをし、弱火で1分加熱する。酒、醤油オイスターソース、砂糖を加えて煮絡めたら出来上がり。
スー&山内:通常の細切りタイプと比べて食べごたえ抜群
ポイント
手でちぎるので、包丁も使いませんし、洗い物も少なく、生ゴミも出ません!
本来の青椒肉絲のように細切りではないですが、ピーマンも豚こま肉も‘丸ごとそのまま使う’ので、調理のハードルは限りなく低いです!
ピーマンの選び方
ツヤとハリがあり、緑色の濃いもの、そしてヘタがピンとしているものがオススメです。
ピーマンを野菜室で保存する際は、水気を拭き取りペーパーで拭き取ってポリ袋で保存しましょう。
冷凍の場合は、丸ごとでも大丈夫ですし、使いやすい大きさに切っても大丈夫です。
こちらも1ヶ月くらい保存可能で、丸ごとの場合は凍ったまま切って解凍せずに調理しても大丈夫ですよ。
さやさん
野菜嫌いの娘さんが美味しく食べてくれた喜びを多くの人に伝えたいという思いから、
野菜ソムリエの資格を取得。
「野菜をラクしておいしく」をモットーに、SNSや料理メディアのNadia(ナディア)、
雑誌などを通して、野菜を使ったレシピを発信されています。
※前回出演は今年の4月9日(水)「重ねて煮るだけレシピ」

(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)