新型コロナウイルスの影響で、キャッシュレスに注目が集り普及が進んでいます。現金やクレジットカードに直接触れることを懸念している人も多いのではないでしょうか。
クレジットカードも古くからあるキャッシュレスのひとつではありますが、スマホ決済や電子マネー、QRコード決済を利用していくにはクレジットカードがあるとより便利になります。
今回は数あるクレジットカードの中から、ドコモの「dカード」と三井住友の「三井住友カード (NL)」をクレジットカードマニアの筆者が各クレジットカードのスペックやソーシャルでのコメントなどをもとに比較していきます。
■「dカード」と「三井住友カード (NL)」を比較
それでは早速、「dカード」と「三井住友カード (NL)」を比較していきましょう。

拡大する
【徹底比較】dカードと三井住友カード(NL)の年会費とポイント

拡大する
【徹底比較】dカードと三井住友カード(NL)の付帯サービスと電子マネー機能、スマホ決済
共通していること
まず、両クレカに共通していることをチェックしていきましょう。年会費はdカードも三井住友カード (NL)も無料になっています。年会費を気にせずに使えるクレジットカードになっています。
選べる国際ブランドは両クレカとも、VISA、Mastercardになっています。追加カードはETCカード、家族カード共に対応しています。
年会費が無料であるにも関わらず、海外旅行損害保険が付帯しているのは嬉しいポイントです。両クレカとも最高2000万円までの補償がついており、さらにショッピング保険も100万円付帯。付帯保険は両クレカ充実しているクレジットカードと言えるでしょう。電子マネーは共に、iDに対応、スマホ決済はApple Payに対応しています。
ポイント還元の違い
続いてポイント還元の違いについて、順番に紹介していきます。
dカードは100円(税込)につき1ポイント貯まります。
例えば、マツモトキヨシでは100円(税込)ごとに3%還元、紀伊國屋書店では100円(税込)ごとに2%還元、スターバックス カードに使うと100円(税込)ごとに4%還元など、1%以上のポイントをためることができます。利用頻度の高い特約店があればその分ポイントをためることができるでしょう。
三井住友カード (NL)は200円(税込)につき1ポイント貯まります。最小の還元率は0.5%です。最大の還元率は5%です。セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルド店頭でポイント最大5%還元を受けることができます。条件はVisaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレスで決済することです。利用頻度の高いコンビニがあればタッチ決済をすることで5%の還元を受けることができるのは大きなメリットです。
電子マネーについて
電子マネーについては、両クレカiDに対応しています。三井住友カード (NL)についてはそれに加えてPiTaPaとWAONに対応しています。
スマホ決済について
スマホ決済については両クレカ、Apple Payに対応しています。三井住友カード (NL)についてはそれに加えてGoogle Payと楽天ペイに対応しています。スマホ決済のバリエーションは三井住友カード (NL)が豊富です。
■SNSでも話題の両クレカ
dカード、三井住友カード (NL)共にSNSでも話題になっていましたので、いくつかピックアップします。
dカード
- 「dカードや電子マネーはじめました。ポイント貯めよ」
- 「現金派でしたがdカードの便利さに感動」
- 「ウォレットにdカードを登録したからID決済もできるようになった」
三井住友カード (NL)
- 「コンビニ還元率5%が楽しみ。Vpassのポイント確認したら、1ヶ月でまとめて付与とのこと」
- 「三井住友カードNLは割と使っている」
- 「三井住友カードNL、使った翌日にはアプリに反映される。すごい。安心して使えます」
このように両クレカとも機能性やポイントの還元についてユーザーの満足度が高いクレジットカードであることがわかります。
■まとめにかえて
いかがでしたでしょうか。今回はドコモの「dカード」と三井住友の「三井住友カード (NL)」を比較しました。両クレカとも、ポイントが貯まりやすい特約店の利用頻度が高い人ほどお得に使えるクレジットカードであるということが言えるでしょう。
参考資料
- dカード( https://d-card.jp/st/services/points/use.html )
- 三井住友カード(NL)( https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp )