水色の大きなJR乗車券や特急券には、乗車区間や値段などのほか、さまざまな情報が印字されています。たとえば発券した駅の名前を見なくても、どのエリアで買ったきっぷか判別が可能。
JRの新幹線や特急などに乗るとき使用する、水色の大きな乗車券や特急券には、乗車区間や値段、日付、発行駅名などのほか、さまざまな情報が印字されています。
乗車券などの下方に「(2-タ)」といった文字が印字されている。
きっぷの下部にある「(2-タ)」「(6- )」といった印字も、そのひとつ。数字は「1」から「6」まであり、そのきっぷを発券したJR会社を次のように示しています。
「1」:JR北海道
「2」:JR東日本
「3」:JR東海
「4」:JR西日本
「5」:JR四国
「6」:JR九州
後半の「タ」は、きっぷの有効区間が、それを購入したJR会社から別のJR会社へまたがったり、別のJR会社だけだったりする場合に付くものです。たとえば、JR東日本管内の上野駅で「上野~金沢」のきっぷを購入した場合、金沢駅はJR西日本管内なので「2-タ」、JR九州管内の久留米駅で購入した「博多~久留米」のきっぷは、同じJR九州管内なので「6- 」です。
なお、有効区間がJR以外の私鉄にまたがっている場合は「タ」が付きません。たとえばJR東日本と伊豆急行にまたがる「東京山手線内~伊豆急下田」のきっぷは「2- 」になります(ハイフンがない場合もある)。
ちなみに、きっぷの地紋もJR各社で異なります。「JR」のマークに挟まれた位置に各社の記号が印刷されており、JR北海道は「北」、JR東日本は「E」、JR東海は「C」、JR西日本は「W」、JR四国は「S」、JR九州は「K」です。