この記事をまとめると
■日本車はマイルド型も含めるとハイブリッドが全盛のラインアップとなっている



■しかし、純内燃機関車を買える新型車を数えてみたら92車種が該当した



■電動化トレンドで純内燃機関車が激減しているというのは先入観でまだまだ豊富に用意されている



全方位的アプローチをするトヨタは純内燃機関車も豊富

「クルマの電動化」という言葉は当たり前になりすぎて目にする機会も減っているような印象さえある。もともとハイブリッド大国といえる状態だった日本車は、世界的な電動化ムーブメントにおいて、純エンジン車の比率を確実に落としている印象もある。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデル...の画像はこちら >>



軽自動車にマイルドハイブリッドが増えているのも、日本車の電動化における特徴だ。

スタータージェネレーターを用いたマイルド型はハイブリッドとしては簡易型だが、それだけに電動化の普及を進めるのに効果的なメカニズムでもある。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



はたして、いま日本車の新車ラインアップに純エンジン車はどれほど残っているのか。各社の電動化に対するアプローチの違いにも注目しながら整理してみよう。



トヨタ

ハイブリッド車を幅広く設定しているのがトヨタ。クルマの電動化については電気自動車だけでなく水素燃料電池も含めて、全方位的なアプローチで進めているのが特徴だ。逆にいえば、まだまだコスト面で有利なエンジン車が数多く残っている。



ハイブリッド専用車となっているのはアクア、プリウス、カムリ、クラウンクロスオーバー、センチュリーくらいで、それ以外の車種ではハイブリッドがあったとしてもエンジン車も選べる状況だ。さらに、ハイラックスやランドクルーザーなど、そもそも電動化にはまったく目が向いていないようなモデルも少なくない。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、数え方にもよるトヨタではエンジン車は27車種から選ぶことができる(軽自動車、商用車を除く)。また、レクサスでは8車種に純エンジン車が用意されている。



●エンジン車を用意するトヨタのモデル
カローラスポーツ、ヤリス、ルーミー、パッソ、アルファード、ヴェルファイア、ヴォクシー、ノア、グランエース、シエンタ、ハイエースワゴン、カローラ、カローラアクシオ、カローラツーリング、カローラフィールダー、カローラクロス、C-HR、ハリアー、ヤリスクロス、ライズ、RAV4、ランドクルーザー、ランドクルーザープラド、GRカローラ、GR86、GRヤリス、スープラ



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



●エンジン車を用意するレクサスのモデル
LX、RX、NX、UX、LS、IS、LC、RC



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



スズキ

つづいてスズキのラインアップを整理してみよう。軽自動車と登録車を合わせると、国内では2番手のシェアを持つスズキの動向は、ハイブリッド大国というイメージづくりに大きく影響している。



同社の場合、2モーターのフルハイブリッドについて独自開発はしておらずOEMで用意しているくらいだが、とにかくマイルドハイブリッドの採用に積極的で、マイルドハイブリッドしか選べないモデルは軽自動車、登録車とも数多い。たとえば軽自動車の主流であるスーパーハイトワゴンのスペーシアは全グレードがマイルドハイブリッドになっている。

エスクードなどのエンジン横置き系SUVもほとんどがマイルドハイブリッドだ。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、スズキのラインアップにおけるエンジン車を選べることができるモデルは9車種となっている(商用車・OEMモデルを除く)。



●エンジン車を用意するスズキのモデル
アルト、エブリイワゴン、ジムニー、ラパン、ワゴンR、ワゴンRスマイル、ジムニーシエラ、スイフト、ソリオ



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



ホンダ

ハイブリッドの展開に積極的で、電気自動車の設定をするほど電動化に積極的な印象もあるホンダだが、軽自動車にマイルドハイブリッドを用意していない関係から、エンジン車を選べるモデルは多い。国内向けのラインアップとして電動パワートレインしか搭載していないのは電気自動車のHonda eとアコードくらいだ。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、ホンダのラインアップでは10車種のエンジン車が用意されている(商用車除く)。



●エンジン車を用意するホンダのモデル
N-BOX、N-WGN、N-ONE、フィット、フリード、ステップワゴン、ヴェゼル、CR-V、ZR-V、シビック(タイプR)



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



EV登場が話題の軽自動車だがじつは純内燃機関車が多い

日産

国産ブランドにおいて電動化をもっとも加速させているのが日産だろう。電気自動車専用モデルとしてリーフ、サクラ、アリアと3車種も設定しているほか、コンパクトカーのノートやキックス、そしてミドル級SUVのエクストレイルも国内向けはシリーズハイブリッド「e-POWER」専用モデルとなっている。



そんな日産でも純エンジン車は残っている。軽自動車ではマイルドハイブリッドの採用を拡大させているが、デイズの廉価グレードは純エンジン仕様だ。エルグランドやセレナといったミニバンもエンジン車を選ぶことができ、フェアレディZのようなスポーツモデルも電動化には進んでいない。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、エンジン車を選べる日産車は7モデルとなっている(商用車を除く)。



●エンジン車を用意する日産のモデル
マーチ、デイズ、エルグランド、セレナ、GT-R、フェアレディZ、スカイライン



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



マツダ

新規に直列6気筒を開発したマツダほど内燃機関にこだわっている国産ブランドはないだろう。クリーンディーゼルの幅広い設定がその意気を示している。それでいながら「e-SKYACTIV」という名称でマイルドハイブリッドを広く展開するなどしており、けっして電動化を否定しているわけではない。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、マツダではMX-30を除くラインアップの10車種でエンジン車を選ぶことができる(軽自動車、商用車を除く)。



●エンジン車を用意するマツダのモデル
MAZDA2、MAZDA3、MAZDA6、CX-3、CX-30、CX-5、CX-60、CX-8、ロードスター、ロードスターRF



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



スバル

水平対向エンジンをアイデンティティとするスバルは、ニューモデルの「クロストレック」の国内仕様を全車マイルドハイブリッド「e-BOXER」仕様にするなど電動化に積極的な姿勢を見せているが、まだまだ純エンジン車のラインアップは豊富だ。ターボについては純エンジン仕様となっているためエンジン車の選択肢は多くなっている。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、スバルのラインアップでは5車種で純エンジン車を選ぶことができる(軽自動車、OEMモデルを除く)。



●エンジン車を用意するスバルのモデル
レガシィ、フォレスター、インプレッサ、BRZ、WRX S4



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



三菱自動車

軽自動車の開発を日産と共同で進めている三菱自動車は、ルノー日産とアライアンスを組んでいる中で、プラグインハイブリッドに強いブランドと位置付けられている。アウトランダーやエクリプスクロスに設定されるPHEVは人気が高い。一方で、デリカD:5 などロングセラーのモデルについては電動化が進んでおらず、純エンジン車を選べるのも特徴だ。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、三菱のラインアップでは5車種で純エンジン車を選択できる(商用車、OEMモデルを除く)



●エンジン車を用意する三菱のモデル
エクリプスクロス、ミラージュ、RVR、eKワゴン、デリカD:5



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



ダイハツ

最後に紹介する国産ブランドが、軽自動車シェアトップのダイハツだ。同社独自のハイブリッド技術としては、1.2リッターエンジンを使い、モーターだけで駆動する「e-SMART」ハイブリッドだけとなっている。軽自動車には電動化技術を投入していないこともあり、ラインアップのほとんどが純エンジン車といった状況だ。



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



というわけで、ダイハツはOEMモデルを除く全ラインアップにおいて純エンジン車が選べる唯一の国産ブランドであり、その選択肢は11車種となっている。



●エンジン車を用意するダイハツのモデル
コペン、ミライース、ミラトコット、キャスト、タフト、ムーヴ、ムーヴキャンバス、タント、ブーン、ロッキー、トール



じつはまだまだ元気な内燃機関! 純粋な現行国産エンジンモデルを数えたら92車種もあった



まとめると、国産ブランドで純エンジン車を用意しているモデルの合計は92車種もある。数え方次第では100車種まで増えるかもしれない。



電動化トレンドによってエンジン車の選択肢は激減している、というのは先入観であって、まだまだ純エンジン車は豊富に用意されている。もちろん、一部のモデルは電動パワートレイン専用となり、ハイブリッドと純エンジンの両方を設定するモデルでも多くの場合でハイブリッドに装備を充実させた上級グレードを設定している傾向は事実だが……。

編集部おすすめ