この記事をまとめると
■2023年のデトロイトショーは昨年度に比べて試乗コーナーが充実していた



■各メーカーの展示ブースも体験試乗がメインコンテンツとなっているようだった



■これまでとは違って今後は試乗コーナーを充実させるモーターショーが増えそうだ



未来のクルマを飾るだけのモーターショーは終焉

昨年の北米国際オートショー(デトロイトショー)に比べると、今年のデトロイトショーでは、会場内の試乗コーナーが充実していた。コロナ禍前の国際格式ショー然とした形での開催を諦め、来場者が楽しめるショーを目指して生まれ変わったデトロイトショーだが、そのコンセプトでの開催1回目の昨年は、メーカーとしての出展はアメリカンブランドとトヨタスバルだけ。会場内には広大な空きスペースのようなものが生まれ、そこに地元ディーラーが展示車を持ち寄って、とりあえず世界のクルマが集まることとなった。



会場の別施設では、子ども向けの恐竜展、屋外特設ステージのモンスタートラックショーの開催など、少々迷走気味にも見えたが、今年はそのようなイベントは開催されていなかった。



デトロイトショーは体験試乗会ショーへと様変わり! もう展示メ...の画像はこちら >>



2023年のデトロイトショーでは、それらに代わって試乗コーナーが充実しているように見えた。昨年に続きフォードとステランティス(ジープとRAMブランド)は自前の試乗コーナーを持ち、さらにテスラやハマーEVなど複数モデルのBEV(バッテリー電気自動車)の試乗コーナーが新たに設けられた。



フォードはブロンコやF-150ピックアップ、ステランティスはラングラーやグラディエーター、RAMピックアップを試乗車として用意。会場内特設コースとは思えない急勾配など、本格的な試乗コースを自らステアリングを握り体感することができるのはすごいと思いながらも、日本ではなかなかできないことだと感じた。



デトロイトショーは体験試乗会ショーへと様変わり! もう展示メインの「自動車ショー」は衰退する可能性も
2023デトロイトショーのRAMの試乗コーナー



BEV試乗コーナーは、フォードやステランティスのような凝ったコースではなく、周回路が用意されるだけだったのだが、限られたストレートをアクセルベタ踏みで加速させ、BEVの特徴を体験させていた。路面状況の関係もあるが、タイヤをキーキーいわせながら一般来場者が試乗を楽しんでいた。その見た目も目立つからか、完全にハマーEVに人気が集中していた。やはりアメリカ人はこの手のスタイルには弱いようである。



デトロイトショーは体験試乗会ショーへと様変わり! もう展示メインの「自動車ショー」は衰退する可能性も
2023デトロイトショーのBEV試乗コーナー



むしろ展示コーナーがオマケのよう

会場に入ると、まずはアメリカンブランドやトヨタの車両展示コーナーがあり、その奥に試乗コースがあるようなレイアウトとなる。イメージとしては、車両展示がややオマケのように見え、試乗コーナーがいまのデトロイトショーのメインとなっているようにも見えた。新車の試乗だがテーマパーク並みに楽しめるということを強調して、さらに来年への足がかりを模索しているようにも見えた。



アメリカでも日本同様に、新車購入の検討のためにディーラーへ行くのには、セールススタッフの猛烈な売り込みもあって面倒に感じる人が多いとのこと。できるだけ短時間でディーラーでの商談を済ませるために、オートショーで購入車種の絞り込みをする人も多く(デトロイトショーでは少々役者不足)、展示以上に試乗コーナーを充実しているのはそのため。ここで比較試乗するケースも多いようだ。



実際、アメリカでのオートショーシーズン開幕第一弾で典型的なローカルショーとなる「オレンジカウンティ・オートショー(ロサンゼルス近郊)」は、出展ブランドが充実しており、各ブランドの展示車も多い。それだけでなく、一般公道を試乗できるのも魅力的となっている。



デトロイトショーは体験試乗会ショーへと様変わり! もう展示メインの「自動車ショー」は衰退する可能性も
2023年のオレンジカウンティ・オートショーの開催様子



先進国では全般的にオートショーの地盤沈下が進んでいる。今年は東京モーターショー改め、ジャパンモビリティショーが開催される。日本も例外なくオートショーの注目度は低くなっている。どのようなショーになるのかなかなか見えないなか、その開幕も間近に迫っている。

編集部おすすめ