この記事をまとめると
■「ジャパンモビリティショー2023」ではバイクや自転車などの2輪の展示も多い■ホンダやヤマハ、スズキ、カワサキなどの国内主要メーカーが市販モデルやコンセプトモデルを展示
■各メーカーが独自のコンセプトで仕上げたモデルはすぐそこまできている未来を感じさせてくれる
4輪以上に見どころが多い2輪のコンセプトモデル
ジャパンモビリティショーは、「移動する」ための手段としてさまざまな乗り物、すなわちモビリティが展示されている。つまり、クルマ以外にもバイクや自転車、あるいはジェット機や乗用ドローンなどが実用、コンセプトモデル問わず出品されているのだ。とりわけ、バイクは各2輪メーカーが独自のコンセプトで作り上げたモデルが目立ち、すぐそこまで来ている未来を実感できるものが多かった。
ホンダ
電動やコンパクト、そして移動そのものを真摯に考えた出品が中心となっていた。なかでも、電動スクーターのバリエーションは豊富であり、見方によってはクルマよりも充実していた感もあったといえる。
すでに発売している電動スクーターEM1eは交換式バッテリー「モバイルパワーパックe」を1個搭載して満充電で50kmの走行が可能。今回、参考出品された「SCe Concept」は同じバッテリーを2個搭載可能となっており、より長い航続距離が期待される。この「モバイルパワーパックe」は、国内の2輪メーカーで共通仕様とすることで、将来ガソリンスタンドのようにバッテリースタンドのインフラ整備(ガチャコ計画)を行うことになっている。
また、同じく発売中の電動3輪モビリティ「Striemo」は、他社のキックボードなどとは違い、歩くスピードから自転車ほどのスピードまで制御が可能であり、バランスアシスト機能により低速から安定した走行が可能。

乗り慣れないお年寄りや、ハンディキャップのあるユーザーに寄り添ったというポイントは高く評価されているようだ。
ヤマハ
コンセプトモデルのインパクトは屈指のメーカーだけに、今回も来場者の目を楽しませてくれるモデルが目白押しだ。一方で、販売を前提としたモデルにも魅力的なものが数多く用意されており、ヤマハのファンならずともワクワクしてくること請け合いだ。
2017年の東京モーターショーで発表された「Motoroide(モトロイド)」の進化版「Motoroid2」は、ヒトとバイクの融合性、あるいは拡張されたライディングといったテーマをもとに、斬新なメカが搭載された実走可能なモデル。使い古された表現だが、まるでSF映画に出てくる未来のバイクそのものといっていいだろう。ショーでは実走シーンも披露されるので、ぜひお見逃しのないよう!

実際に販売が予定されている「XSR900GP」は、オールドファンにはうれしいサプライズ。

1980年代のグランプリを席巻したYZR500をオマージュしたカウル、そしてカラーリングなど、市販モデルXSR900がベースとはいえ、仕上がりは見事というほかない。なお、発売は2024年の夏ごろと発表されている。
現在と未来の間にあるすぐにでも実現可能な近未来2輪モビリティ
スズキ
思わず目を引くようなコンセプトモデルも楽しいが、すぐそこにある未来、現実を感じさせてくれるプロポーザルというのもモビリティショーの醍醐味にほかならない。スズキは2&4輪すべてにおいてそうした方向性を貫き、コンセプトモデルすら地に足の着いた開発を示しているように感じられた。
たとえば、2003年に5万9800円というスズキらしい戦略的な価格で発売されたチョイノリを、電動化した「eチョイノリ」。とかく航続距離が取りざたされる電動モビリティに対し「ちょい乗り」という逆方向からのアプローチは、初代チョイノリ同様に潔いコンセプトといえよう。

また、電動化したことによりシート下に収納スペースを用意するなど、商品価値の進化もある。ちなみに、フロントフェアリングやボディパーツも初代の金型をできるだけ流用するなど、エコを意識したところも評価できよう。市販化も確実と思われる。
一見すると奇をてらったコンセプトマシンに見える「MOQBA(モクバ)」だが、4輪4足走行というのは以前からユニバーサルデザインの世界では未来の移動を担うものと捉えられてきた。移動困難な方が階段や不整地などを気にせず動きまわれるというのは、これまであったようでいて、実物はなかなか現れなかったものだろう。

さらに、立ち乗りモードやごみ収集モードといったバリエーションが加わり、既存のコンセプトそのままでないところも評価すべきではないだろうか。
カワサキ
いち早く電動、およびハイブリッドスポーツバイクを発表してきたカワサキだけに、さらなる新機軸を期待していたが、ノスタルジックなモデルの復活や周年記念モデルの展示に終わったのはいささか寂しいところ。
それでも、一部のカワサキファンはNinja生誕40周年モデルとして以前のカラーリングをまとったZX-10RやZX4-RRの姿に胸躍るであろうし、オールドファンにはメグロS1という名前が復活したことが喜ばれるかもしれない。

また、デュアルパーパスモデルKLX230の参考出品も同ジャンルの衰退著しい国内市場にとっては朗報に違いない。