この記事をまとめると
■日本にワゴンブームの終盤期に登場したのが日産の初代ステージアだった



■R33スカイラインと同じのプラットフォームを採用して本格的な走りの良さを有していた



■モデル後期にはR33スカイラインGT-Rのエンジンを搭載した「260RS」も登場した



日産らしい走れるワゴンという触れ込みで登場

日産の初代ステージア、WGNC34が登場したのは1996年。日本におけるワゴンブームは、1989年にデビューしたスバルの初代レガシィに端を発するわけだが、それらの後発モデルとなったステージアは、先行車種を研究し尽くしたうえで、これまでにないワゴンとして開発された1台だった。



その特徴は大きくふたつ。

ひとつは他車よりも大きいLサイズプレステージワゴンというサイズ感。そしてもうひとつは本格的な走りの良さ。



R33スカイラインとプラットフォームは同じ! 当然FR駆動!...の画像はこちら >>



走りの良さに関しては、レガシィをはじめほかにも評判のいいモデルはあったが、FRベースのシャシーが与えられた本格的なスポーツワゴンはステージアのみだった。



ステージアのプラットフォームは、R33スカイライン(C34ローレル)と共用で、ホイールベース(2720mm)もR33スカイラインと同じ。エンジンもスカイラインの心臓、直列6気筒のRB20、RB25(オーテックバージョン260RSはRB26)を縦置きに搭載し、実質的に「スカイラインワゴン」といっていいパッケージだった。



サスペンションは、FR(2WD)車がフロントストラット、リヤがマルチリンク、4WD車は四輪マルチリンクと使い分けていたが、FRにも後期モデルにはR34スカイラインの「NEOストレート6」(RB25DET)=280馬力エンジンを搭載したことからもわかるとおり、シャシー性能には十分な余裕があった。



ワゴン車の場合、リヤのバルクヘッドがないために、セダンよりもリヤまわりの剛性が出しにくくなるが、ステージアではピラーまわりに補強を入れてボディ剛性を確保。



R33スカイラインとプラットフォームは同じ! 当然FR駆動!! クルマ好きが「アガりまくる」スペックの初代ステージアはまごうことなき名車だった
日本のワゴンブーム終盤に登場した初代日産ステージアはあらためて振り返っても名車だった



こうした素性の良さにより、C34ステージアは、「ワゴンにしては走りがいい」という評価ではなく、セダン以上の良質な走りと操縦安定性を誇るクルマとして、高い評価を得ていった。



ワゴンユーザーは、快適性、利便性も重視するのはもちろんだが、基本的にセダンユーザー以上にロングドライブ、しかも高速道路を使った移動の機会が多かったので、この走りの良さは大いに注目された。



また、4WDもただの4WDではなく、スカイラインGT-Rでおなじみのトルクスプリット4WD、アテーサE-TSを導入していたのも他車のワゴンにはない大きな魅力。



GT-Rのパワーユニットを搭載したまさにGT-Rワゴン

1997年には、R33スカイラインGT-Rのパワートレインをそっくり用いたハイパフォーマンスワゴンの極み、「オーテックバージョン260RS」を投入。



R33スカイラインとプラットフォームは同じ! 当然FR駆動!! クルマ好きが「アガりまくる」スペックの初代ステージアはまごうことなき名車だった
日産ステージア「オーテックバージョン260RS」のフロントスタイリング



スポーツワゴンとしてのステージアのブランドイメージを大きく向上させることに貢献した。



スタイリングは、直線を多用したアクのあるデザインで、少し古くささもあるが、いい意味で日産らしさが感じられ、ボディの大きさを活かしてラゲッジスペースは1475リットルにまで広げられる(リヤシートを倒した場合)。



R33スカイラインとプラットフォームは同じ! 当然FR駆動!! クルマ好きが「アガりまくる」スペックの初代ステージアはまごうことなき名車だった
日産ステージア(初代)の乗員空間



内装もスカイライン・ローレルの上級モデルと同等のクオリティで、スカイラインベースなのでチューニングパーツも豊富。



R33スカイラインとプラットフォームは同じ! 当然FR駆動!! クルマ好きが「アガりまくる」スペックの初代ステージアはまごうことなき名車だった
日産ステージア(初代)のインパネまわり



大柄なボディなのにキビキビとスポーティに走れ、快適・便利に「走り」を加えたワゴンとして、2001年の生産終了までに13万台以上売れたヒット作となった。



いま振り返ってみても、初代ステージアC34はなかなかの名車といっていいだろう。

編集部おすすめ