この記事をまとめると
■東京オートサロンでは自動車メーカーも本気でカスタマイズした車両を展示していた■ゴリゴリのクロカンテイストが流行りそうな予感あり
クルマの楽しみ方は千差万別!
自動車好きにとって年始の一大イベントといえば、東京オートサロンでしょう。2024年も1月12日~14日の3日間、千葉・幕張メッセにて開催されました。
腕利きのチューナーやビルダーの力作が数百台も集まるオートサロンですが、けっしてアンダーグラウンドな世界ではありません。
そうなると自動車メーカーも、ただ新型車を展示するだけでは終われません。メーカー謹製のスペシャルなカスタマイズカーを見てまわるのもオートサロンの楽しみとなっています。ここでは、2024年の東京オートサロンから「突き抜けた」メーカー系カスタマイズカーを5台セレクトして紹介しましょう。
スズキ「スペーシア・パパボクキッチン」
2023年12月にフルモデルチェンジしたばかりのスペーシアをベースに、アウトドアで料理を楽しめるよう作り上げた一台……というのはおそらく建前で、会場で見たほとんどの人は「次期スペーシアギアを示している」と感じたことでしょう。もちろん、ヨコハマ・ジオランダーのオールテレーンタイヤや外ヒンジ風にしてあるといった部分はオートサロン向けのディテールアップでしょうけれど。

アースカラーの2トーンは量産仕様での採用を期待したいカラーリング提案として、クロスオーバーSUVの新トレンドとしても注目ではないでしょうか。
ホンダ「WR-V フィールドエクスプローラーコンセプト」
3ナンバーサイズの、スクエアで迫力あるボディながらエントリーグレードでは210万円以下というリーズナブルな価格設定で話題の新型モデル「WR-V」を、発売前にカスタマイズできるのはメーカー系だからこそ。

ホンダのブースに展示されていたカスタマイズ仕様は純正アクセサリーを担うホンダアクセスによる力作です。メカニズム的にはFFだけの設定となっているアーバンSUVなのですが、こうしたカスタマイズを受けると「ライトクロカン」と呼びたくなるから不思議です。一周まわってスタイリッシュなSUVからクロカンテイストの強いスタイリングへとトレンドは変化していくのかもしれません。

トラックまで激熱カスタムを施されている!
三菱「トライトン・スノーシュレッダー」
三菱自動車も発売前の新型モデルをベースとした超絶カスタマイズカーを展示していました。東南アジアで人気のピックアップ「トライトン」を、スノーボーダー仕様とした一台は雪道を走った時の汚れをモチーフにしたカラーリングをラッピングで表現しているほか、荷台部分の作り込みによりピックアップトラックの楽しみ方を提案しています。

ウインチを内蔵したフロントバンパーもワイルドですが、なによりクロカンテイストを感じさせるのは背面タイヤにしている点。トレーラーヒッチを使ってタイヤを背負うスタイルは2024年に流行しそうな予感です。

トヨタ車体「ブラッククルーザー」
トヨタグループにおいて、ランドクルーザーやハイエース、アルファードやノアなどのミニバンなど多くのモデルについて開発・生産を担っているトヨタ車体は、「ランクルBASE」というランドクルーザーファンのためのアンテナショップとしてブースを出展していました。
そのデモカーといえる「ブラッククルーザー」は、再再販されたランドクルーザー70のカスタマイズ仕様ですが、海外仕様の純正部品を多数使っているのがメーカー直系らしいところ。渡河に必須のシュノーケルやアイシン製ウインチといった純正部品はマニアからすれば憧れの逸品。

名前とカラーリングには、海外から部品を持ち込む『黒船』という思いを込めているといいますから、実際の発売に期待が高まります。
いすゞ「エルフミオ・アウトドアエディション」
ここまで見てきたようにメーカー系カスタマイズカーの特徴は、発売前のモデルをベースにできること。東京オートサロンに初出展となった、いすゞA&S(純正用品部門)が展示した2台のデモカーは、いずれもトラックは働くクルマ一辺倒ではなく、パーソナルユースとして楽しめる可能性を秘めていることを教えてくれるものでした。
とくに車両総重量3.5t未満の普通免許で運転できるトラックとして2024年内の発売が予定されている「エルフミオ」のカスタマイズ仕様は注目です。「トラックでキャンプに行く」をコンセプトに、荷台を移動キャンプ地として利用できるようにしているのがユニーク。

サテンメタリックサファリゴールドのボディカラーもトラックらしからぬ色で市販を期待してくなるものでは?