この記事をまとめると
■大阪オートメッセ2024が開催



マツダブースにはスーパー耐久車両3台が展示されている



■市販化される可能性についてメーカーに聞いた



市販化される可能性は?

それはホール1最奥の一角で、シャドーからハイライトまでキレイにキマった柔らかライティングで、遊興施設か街道中華のような照明の多い自動車系サロンのなかで、異彩を放つ大人の雰囲気であることは間違いない。マツダのブースの話だ。



ほんのりと浮かび上がるように照らされた先には、「ロードスターCNFコンセプト」や「マツダ3バイオコンセプト」といった、マツダスピリットレーシングのスーパー耐久車両3台が並べられている。



既視感のあるブースの構え自体は、ほとんど東京オートサロンと同じで、ブース現場で対応してくれたマツダのデザイナー氏によれば、「タイミングの都合で福祉車両仕様のロードスターだけは持ってこられなかったのですが、ほかは全部一緒。東京~大阪と舞台を移すにあたって、間引きしていいものは一台もありません。マツダの地元・広島が遠くないというのも多少ありますけど、出るなら全国どこでも同じように、関西のファンの方々にもマツダのすべてをご覧いただきたいですから」。



市販化は来場者の声次第!? マツダスピリットレーシングの「ロ...の画像はこちら >>



さすが、「スピリット」を走りで語ったら自然と熱量がこもる、それがマツダだ。



さて、そのS耐車両以外に展示されている2台のモデルにスポットを当てよう。東京オートサロンでの発表時からウワサされ続ける、「マツダスピリットレーシング」の市販モデル化、具体的には今回も展示されているロードスターとマツダ3は、この仕様のまま市販プロダクトとして発売されるのだろうか?



「いえ、まだこれは最初のプロトタイプということで、いまあるベース車両やコンポーネント、マイナーチェンジ後のシャシーや2リッターエンジンを用いてどこまでできるかを突き詰めた仕様です。折角、スーパー耐久でレース活動をしていて、お客さんに観てもらうだけではなく同じ世界観の環のなかに入っていただくこと、実際に公道を走れるクルマで自ら体験してもらうには、やはり市販モデルはあって然るべきだろう」と。



それが社内のコンセンサスで、プロトタイプを開発に端を発するプロジェクトチーム自体は立ち上がっているという。



市販化は来場者の声次第!? マツダスピリットレーシングの「ロードスター」「マツダ3」はいますぐ売ってほしい完成度【大阪オートメッセ2024】
MAZDA SPIRIT RACING 3 concept



「ここからさらに次のプロトタイプを作り込んで、お客さんのフィードバックを聞いて採り入れて、そこから市販化できる仕様に落とし込んでいくということでしょうね」



市販化までのプロセスあれこれについては、じつに流暢に話してくれるのだが、実現の可否もしくは確率は? と尋ねると、「そこがいま、トップシークレットなんですよ」と煙に巻いてくれる。裏を返せば、市販化の実現への道筋をつけられるか否かは、実車を目の前にした来場者の声による、というわけだ。



エクステリアパーツの完成度は高い

いずれにせよ、控えめグレートーンだが、きっちりカナード翼はボディ近くにまで追い込んだエアロパーツや、Rロゴのホイールキャップまで、エクステリアパーツの完成度は高い。エクステリア同様、アルカンターラ風の起毛素材に覆われたインテリアも仕上がりはリアルだ。

4点式ハーネスやステッチの赤も、控えめだがじつに効果的なアクセントになっているし、センターコンソールのダイヤルなどアルミの質感も巧妙に配されている。



「レカロのシートですが、これもいっそ赤にしてハデに見せるやり方もあったと思うんですけど、それだとマツダスピリットレーシングとしてのメッセージが伝わりにくいという判断ですね」。



ひとつ心配は、3点式シートベルトになった際に、赤の面積が減って地味すぎて見えないかというところだが、それくらい大人仕様でいい1台なのかもしれない。



市販化は来場者の声次第!? マツダスピリットレーシングの「ロードスター」「マツダ3」はいますぐ売ってほしい完成度【大阪オートメッセ2024】
MAZDA SPIRIT RACING RS conceptの内装



ちなみにTASでは人流が殺到し過ぎて、なかなか開け放てなかったというエンジンルームも覗かせもらったが、ストラットタワーバーというよりブレースで、センターパーツに入れられたMAZDA SPIRIT RACINGのロゴまで仕上げのレベルは高い。



車高調キットにも目がいくところだが、驚くべきはマフラーエンドもともかく、エキゾーストマニフォールドまで暖色系の色合いをした、何やら艶っぽい仕様になっている点だ。エアクリーナーボックスにもRのロゴが入るとおり、吸排気のバランスを整えた調律なのだろう。RFにしか積まれていなかった2リッターエンジンを、200馬力ほどにまで引き上げることが目標のひとつだったと、今回の大阪では複数のスタッフから証言を得られた。



リッター100馬力という、懐かしいキーワードが甦って来るところだが、ただ数値を追い求めるだけでなく、環境性能などでスタンダードモデルから見劣りしないことが必須だったとも、スタッフのひとりは明かしている。



市販化は来場者の声次第!? マツダスピリットレーシングの「ロードスター」「マツダ3」はいますぐ売ってほしい完成度【大阪オートメッセ2024】
MAZDA SPIRIT RACING RS conceptのマフラー



内容的にもスタイル的にも仕上がりという点でも、市販への期待度という点で、とくにマツダスピリットレーシングのロードスターは申し分なく見える。価格は当然、スタンダードモデルとはかけ離れた価格帯を狙うことが予想される。輸入車モデルではスタンダードに対して2倍近い設定のされたスペシャルな公道モデルは珍しくないところだが、マツダスピリットレーシングが、どのくらいの内容で価格を設定してくるか、まだまだ注目のポイントは尽きない。



ちなみにロードスターはビッグマイナーチェンジが施されたばかりだが、マツダ3の方も決してモデルライフはかなり経過していることは確かだ。

できれば早い段階で、大人仕様のスポーツカー&スポーツモデルとして発売されることを期待したい。



また、マツダのマーチャンダイズ&オリジナルアクセサリー類は、シックで落ち着いたトーンのものが多いので、不意を突かれて欲しくなるタイプのものが少なくない。日本車の成熟ぶりを代表するブランドとして、マツダの安定感はすこぶる心強いのだ。

編集部おすすめ