この記事をまとめると
マツダのロータリーエンジンを語るうえでコスモシリーズの存在は欠かせない



■ハイパワーでラグジュアリーだった4代目の影に隠れがちな3代目コスモ



■3代目コスモはデザイン的ラグジュアリーと機能的ラグジュアリーを両立していた



11年ぶりの復活で注目されるロータリーエンジン

マツダがRotary-EVのMX-30を発売し、久しぶりに注目されたマツダのロータリーエンジン。その先駆者が、1967年に発売されたマツダのコスモスポーツだ。世界初の実用&量産ロータリーエンジン(491cc×2)を搭載したハンドメイドによるスペシャルティカーである。



帰ってきたウルトラマンでその後期型が劇用車として使われていたのを思い出す人もいるかもしれない。近年ではヱヴンゲリヲン新劇場版でも登場している、日本の歴史的名車の1台だ。



有名な初代と4代目の影で「どんなクルマだったっけ……?」 今...の画像はこちら >>



コスモはその後、オイルショックのあとの1975年に2代目のコスモAPとなり、1981年に3代目へと進化。1990年登場の4代目コスモは当時の販売チャンネルのユーノスを冠したユーノスコスモとネーミングを改め、クーペダイナミズムを謳うラグジュアリーカーとして人気を博した。



そして、残念ながらコスモは1995年に生産が終了し、その歴史に幕を閉じることになった。その理由のひとつが3km/Lともいわれた燃費性能。その後継車ともいえたのが、2003年にデビューした、ロータリーエンジン搭載のRX-8である。



有名な初代と4代目の影で「どんなクルマだったっけ……?」 今じゃ中古探しも困難な3代目マツダ・コスモが超イケてた!
RX-8のフロントビュー



そんなコスモの29年間の歴史のなかで、もちろん初代の歴史的価値がもっとも高いのは当然だが、燃費性能はともかく、トヨタ・ソアラとも真っ向勝負できたデザイン性を携え、1990年にデビューした2ドアラグジュアリークーペ、量産車として世界初の3ローターエンジン+シーケンシャル・ツインターボ(280馬力、41.0kg-m!)のパワーユニットを搭載した4代目コスモもまた記憶に残る1台だ。



有名な初代と4代目の影で「どんなクルマだったっけ……?」 今じゃ中古探しも困難な3代目マツダ・コスモが超イケてた!
ユーノス・コスモのフロントビュー



4灯リトラクタブルライト採用等で斬新なデザインだった

しかし、その影に隠れた1981年デビューの3代目の2ドアハードトップ(限定)を振り返ってみると、「意外にカッコよかったじゃん」となる。



そのエクステリアデザインは、これまた歴史的名車の1台である、10年後の1991年デビュー、イタルデザインのG.ジウジアーロがエクステリアデザインを手がけた、いま誰が見てもカッコいい! と思えるであろうスバル・アルシオーネSVXにも似た(先駆けた!?)かなり攻めたスタイリッシュさを持ち(2ドアハードトップ、センターピラーは2本)、なおかつSVXが市販版で諦めることになった4灯リトラクタブルヘッドライトさえ備えていたのである(1984年のMCで固定式に改められたが)。



有名な初代と4代目の影で「どんなクルマだったっけ……?」 今じゃ中古探しも困難な3代目マツダ・コスモが超イケてた!
3代目コスモ2ドアハードトップのフロントビュー



空力的にも優れており、当時、2ドア車として世界トップクラスのCd値0.32を実現していたという。パワーユニットは2リッターのレシプロ、2.2リッターのディーゼル、そして12Aロータリーエンジンの3種類を用意。

とくにロータリーエンジンは1980年代の国産車のパワーウォーズの火付け役でもあったのだ。



ボディサイズは全長4640×全幅1690×全高1340mm、ホイールベース2615mmであった。



3代目コスモの魅力はそうしたエクステリアのスタイリッシュさやロータリーエンジンによるハイパワーだけではない。デジタルスピードメーター、メーターフード左右のサテライトスイッチの採用、最新の三菱電機製カーオーディオの搭載、さらにラグジュアリーを極めた室内には、前席シートバックの中折れシートを装備。



デザイン的ラグジュアリーだけでなく、機能的快適度のラグジュアリーにもしっかりと手が入っていたのだから、なかなかやるじゃないかである。



有名な初代と4代目の影で「どんなクルマだったっけ……?」 今じゃ中古探しも困難な3代目マツダ・コスモが超イケてた!
マツダ・コスモのフロントスタイリング



マツダ・コスモの中古車を探すと、4代目はわずかながら数台を見つけることができるものの、さすがに43年も前にデビューした3代目は見当たらなかった……。



なお、初代コスモスポーツは、広島のマツダミュージアムで実車を見ることができる。その意味では、3代目コスモはいまとなっては幻のコスモといえるかも知れない。

編集部おすすめ