この記事をまとめると
■TVRは1980年にタスミンを発売した■TVRタスミンは直線的なスタイリングの2シータースポーツカーだった
■1980年から1987年までの間に1167台を生産した
TVRの次世代を担うはずのモデルで大失態
イギリスのTVRというメーカーは、これまでオーナーが何人も代わっていることでも知られています。公表されているだけでも5人の名が挙げられるのですが、交代の原因はとにもかくにも経営破綻、資金のショートに尽きるようです。作ったクルマが売れなかったら、会社を売るしかないというわけです。
1970年代後半、二代目のTVR経営者マーティン・リリーは、1980年代に向けた次世代モデルの必要性を感じていました。当時、それなりに売れていたグリフィスやヴィクセンといったのちにMシリーズと呼ばれるモデルを刷新するかのようなモデルを欲したわけです。
実際、1979年には大規模な工場火災に見舞われたり、主要輸出国たるアメリカでの販売に陰りが見えてくるなど、わりと厳しい逆風にさらされていたようです。
リリー社長が白羽の矢をたてたのがジャガーXJ21やロータス・エリートをデザインしたオリバー・ウインターボトムと、ジャガーXJ-Rのシャシー設計を担ったイアン・ジョーンズでした。たしかに、このコンビならイケてるモデルが仕上がること間違いなし! とリリー社長はほくそ笑んだのかもしれません。
が、出来上がった「タスミン」はいまでいうところのウェッジシェイプの直線的な2シータークーペ。ご覧のとおり「これじゃない感」たっぷりで、「大きな失望」とのコメントまで伝わっています。ちなみにタスミンとは女性の名前に使われる「タムシン」とオーストラリアのレース「タスマンシリーズ」の名前をブレンドしたものだそうです。

たしかに1980年代といえばランボルギーニ・ジャルパやBMW M1、はたまた三菱スタリオンなどなどウェッジーなデザインが突っ走っていた時期ではありますが、タスミンのデザインはどういうわけか間が抜けているというか、冗長なニュアンスが否めません。
多くのクルマからちょっとずつパーツを寄せ集めたディテール
また、リリー社長が製作費のコストダウンも命じたものだから、ディテールを見てもさまざまなクルマからの寄せ集めがすごいのなんの。

まずはギヤボックスはロータス・コルティナ、フロントブレーキとラジエターはフォード・グラナダ、ハンドブレーキは機構ごとロータス・エリートで、ステアリングまわりはトライアンフTR7やローバーSD1からの流用と、あたかも英国車オールスター戦です。
むろん、当時のTVRは自社開発エンジンをもっていませんでしたから、タスミンも同様に英国フォードから2.8リッターのV8エンジン「ケルン(Cologne)」を仕入れていたのでした。そもそもは1962年に生まれたユニットですから、さして高性能というわけでもなくボッシュ製インジェクターを装備して162馬力ほどのピークパワーを発揮。パワー至上主義者でなかったとしても、拍子抜けするようなパフォーマンスです。

リリー社長はなにを血迷ったのか、この2.8リッターモデルの下級レンジとしてフォード・ピントの2リッター直4エンジンを搭載したタスミン200なるモデルも投入したのですが、クーペは16台、コンバーチブルも45台しか売れなかったという惨憺たる結果に終わっています。
発売翌年の1981年になると、タスミンは早くもフェイスリフトが施されました。フロントサスペンションの設計変更やさまざまなマイナートラブルの解決がなされただけでなく、冗長だったフロントノーズがスパッと短くされています。また、特徴的だったガラスのリフトバックも角度が調整されるなど「かなりスタイリッシュ」とリリー社長も喜んだとか。同年にはコンバーチブルも追加されたのですが、これまたTVRのDNAを感じづらいもので、販売のテコ入れには程遠いものだったようです。

一応、2.8リッターの公表パフォーマンスを記しておくと0-60mph加速(97km/h)8.0秒、8.2秒(オートマチックギヤボックス)、最高速度: 130 mph (209 km/h)と、スポーツカーというより「乗用車」に近いかと(笑)。
結局のところ、1982年にタスミンの生産台数は121台という最低値を記録するなど、目も当てられないことに。それでもTVRは1985年までに年間生産台数を472台に巻き返すこともあったのですが、タスミンは1167台の生産をもって(TVRにしては)短い生涯を閉じたのでした。
こうしてみると、TVRがリリー社長からピーター・ウィーラーの手に渡ったあともタスミンは生産されていたことになり、経営破綻の直接的な引き金になったわけではないことがわかります。カッコ悪くて、パッとしないタスミンではありますが、TVRの節目を飾った異色のモデルと受け止めることもできるのではないでしょうか(そうはいっても、中古市場での人気もさほどあるようには見えませんけどねwww)。
※画像は1982年式のフェイスリフト後のモデル