この記事をまとめると
■現代のクルマのエンジンはほとんどが水冷式



■エンジンの冷却水はラジエーターをとおして冷却される仕組みだ



■フィンの潰れや汚れは多少であれば問題ないないように設計されている



ラジエーターの役割とは

今年の夏も体温を超えるような暑い日々が続きますが、みなさんはしっかり熱中症対策など行っていますでしょうか?



人間も厳しい状況ですが、この猛暑はクルマにとってもかなり過酷な状況といえます。



駐車中は直射日光でいろんな部分が熱せられ、ボンネットの上で目玉焼きができるなんていう話もあながち冗談だと笑い飛ばせません。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうね...の画像はこちら >>



そのころ、室内は70度くらい、あるいは80度以上にまで上がってしまっているというデータもあり、樹脂や合皮の部分には徐々にダメージが蓄積していきます。



もちろんエンジンも暑さの被害を受けているでしょう。



しばらく駐車したあとの始動直後にクーラーをつけても冷風がなかなか出てこないのは、熱交換器が熱せられて仕事ができない状態だからです。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
クルマのエアコンの表示



同様にエンジンの熱を放出する役割のラジエーターも、走行風が当たらない状態では熱をもち続けるため、冷却の役割が果たせません。



新車の状態でもそういった状況になり得ますが、長年使っているクルマの場合は、砂、泥などの汚れで目が詰まってしまったり、飛び石などによってフィンが曲がってしまったりしているケースも多く、より効率が落ちてしまっていることも少なくありません。



ここでは、そのラジエーターのフィンの状態について少し掘り下げて話してみましょう。



■ラジエーターの仕組みを知っておこう

ラジエーターというのは、エンジンが稼働することで発生する熱を大気に放出して冷やす役割の機器です。いまのクルマのエンジンは「水冷式」が主流です。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
トヨタGRヤリスのエンジンルーム



エンジンの各部に張り巡らせた冷却水路を流れる冷却液水が燃焼室などで発生した熱を受け取り、ラジエーターの部分で走行風にあたりながら熱を放出するというのがその仕組みです。



ラジエーターの構造は意外と単純です。上下に配置された横長の貯水タンク部分の間を、縦に配置した無数の細長いチューブで繋いでいるというものです。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
クルマのラジエター



まず上のタンクにエンジンで熱せられた冷却水が巡ってきます。そしてタンクに入った冷却水は、縦に配置された無数の細長いチューブに順次流れ込んでいきます。この細いチューブには走行風が当たるようになっているので、チューブを通る冷却水から熱が奪われて冷やされます。

細いチューブを流れるときは速度が遅くなるので、より冷却の効率が高まります。



冷やされた冷却水は下部のタンクに一度流れ込んで集められ、またエンジン各部に送られていくというわけです。



ラジエーターの姿を思い浮かべたときに印象に残るあの細かいフィンは、細いチューブに装着された放熱板です。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
クルマのラジエターフィンの表面の様子



カンタンにいうと、細いチューブとチューブの間にジグザグに折られた薄いアルミの板が装着されている構造で、放熱するときに有効な表面積を増やして冷却の効率を高めてくれます。



水漏れは専門店に任せるのが一番いい

■フィンが曲がったり破損している場合は大丈夫?

クルマを運行していると、飛び石や落下物などが当たったりしてラジエーターのフィンが曲がったりつぶれたりすることもそれなりにあります。



自分のクルマのラジエーターをあらためて見てみると、小石が当たってつぶれた箇所や、石がめり込んでいるのを見付けることができるでしょう。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
ラジエーター



これを放置しても大丈夫なのか? という疑問は、クルマ乗りなら一度はとおる問題ではないでしょうか。



結論からいってしまうと、水漏れが無く、普段の運行で水温が安定しているなら放置で問題ありません。要するに、ダメージ箇所の割合の問題です。仮にフィンの潰れが広範囲にわたっている場合は、走行風が通過できる量が減少してしまうため、おそらく冷却能力に多大な影響が出るでしょう。



ただ、ラジエーターの冷却能力というのは、そういったダメージなどをあらかじめ考えて設計の段階で余裕を持たせてあるので、数%の損失くらいなら問題無く稼働できるようになっています。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
汚れが付着したクルマのラジエター



ただし、稀に大きめの飛び石を受けて、フィンだけに留まらずチューブにまでダメージが至っている場合は注意が必要です。フィンはチューブに装着された板なので曲がっても深刻な問題にはなりませんが、チューブのほうはなかを冷却水が循環していますので、ダメージを受けると水漏れの恐れが出てきます。



水漏れの程度はごく僅かだとしても、数カ月単位で見るとかなりの量になります。ラジエーターの冷却能力は、冷却水があってのものなので、漏れを放置するとオーバーヒートにつながってしまう恐れがあります。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
クルマの下に水漏れの跡



■補修はできるの?

ラジエーターのフィンの曲がりやつぶれはカンタンに直せます。あのフィンは、飲料水のアルミ缶の板のようなものだと思ってもらえば、曲がり程度はすぐ直せることが想像できると思います。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
クルマのラジエターフィン



実際には、細めのマイナスドライバーや先が幅広のピンセット、あるいは先端を削って丸めた果物ナイフなどを使うと、比較的きれいに修正することができると思います。



根気があれば、「ちょっとこれは……」というダメージも、元どおりとはいきませんが、性能を復活させる程度には修復できるでしょう。洗車のついでにトライしてみるのもアリだと思います。



チューブからの水漏れが発覚した場合は、DIYでの応急処置はあまりオススメしません。1~2年保てばいいというなら別ですが、長く使い続けたいなら専門店で補修をしてもらいましょう。



よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
新品のラジエーター



普段はあんまり着目することがないラジエーターの状態ですが、この記事を読んでくれたのをきっかけに、愛車のラジエーターを点検してみてください。



もしフィンの曲がりやつぶれが見つかった場合は、ペットの毛づくろいをしてあげる感覚で、フィンの修正をしてみましょう。

編集部おすすめ