この記事をまとめると
スズキ・スペーシアギアがモデルチェンジした



■新型スペーシアギアの内外装を担当したデザイナーにインタビューした



■新型スペーシアギアのデザインコンセプトは身近なアウトドアのイメージ「10mile ADVENTURE」



日常的なアウトドアを感じさせるデザインとは?

SUVテイストのタフでアクティブな価値を加えることで、ひとつのジャンルを確立した先代スペーシアギア。あまりのヒットに次々とライバルが追随するなか、いよいよ「本家」がモデルチェンジを迎えました。では、そのデザインの意図はどこにあるのか、さっそく内外装を担当したデザイナーの皆さんに話を聞いてみました。



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を...の画像はこちら >>



ハードで機能的なデザインによる高い質感を狙う

──では最初に。新型の開発に当たってテーマ は設けましたか?



「はい、デザインコンセプトを「10mile ADVENTURE」としました。いまやアウトドアも多様化が進んでいますが、たとえば近所の買い物にも冒険気分を楽しめるよネ、といった身近なアウトドアのイメージですね。先代はトイライク(玩具っぽさ)でカジュアルな雰囲気を「無骨かわいい」と表現していましたが、これを継承しつつ、よりハードで機能的なイメージ を打ち出すことで高い質感を狙ったものです」



──今年の東京オートサロンに出品された「パパボクキッチン」が新しいギアでは? という話もありましたが、塗装も含め雰囲気はかなり違います……。



「そんな話もあったようですが(笑)、パパボクキッチンはあくまでショーカーで、ギアとはまったく違うコンセプトなんです。なので、あの雰囲気を残そうとは思わなかったですね」



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を冒険気分にする「新型スペーシアギア」のデザインは掘れば掘るほどオモシロイ!!
コンセプトモデル「パパボクキッチン」のフロントスタイリング



──新型は「ガジェット(便利な小道具や小物)感」にこだわったそうですが、これはどこから発想したものでしょうか?



「デザインコンセプトの10mile ADVENTUREからデジタルガジェットというモチーフを思い付きました。最近はキャンプでもスマホの活用が当たり前ですし、アクションカメラなども珍しくない。そういう日常での使い勝手を込めてスケッチを描いたんです。そこから「タテヨコナナメの多角形デザイン」というテーマが生まれました」



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を冒険気分にする「新型スペーシアギア」のデザインは掘れば掘るほどオモシロイ!!
スズキ・スペーシアギアの真正面フロントスタイリング



──なるほど。ジムニーに似たグリルは「タテヨコ」的な表現ですが、こうしたメッキパーツは使い方を間違えるとインパクトが強過ぎてしまいそうですが……。



「ここは新型のテーマであるハードな質感を示したもので、メッキパーツはあえて大きなブロックとしました。ただ、ご指摘のとおりサイズについてはかなり吟味していて、大きさによってはグリルがバラバラに見えてしまうし、一方でハードさだけでなく愛らしさも残したかったんですね」



──ロアグリルでは「ナナメ」の造形が特徴的ですが、この台形もかなり強い表現ですよね?



「はい。標準車はアッパーボディとそれを支えるアンダーボディの水平的な2段構造になっていますが、それとは異なる造形にしたかったんです。

ここも「ナナメ」の角度は相当吟味していて、あまり強過ぎないよう配慮しています。それと、左右のターンランプ部は「タテ」の表現ですが、ここは先にもお話ししたアクションカメラをイメージしたものですね」



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を冒険気分にする「新型スペーシアギア」のデザインは掘れば掘るほどオモシロイ!!
スズキ・スペーシアギアのロアグリル



十字型のアルミホイールはネジからイメージ

──サイド面ではドア下のガーニッシュと、サイドシル部のアンダーガーニッシュが「ギア風」ですが、ライバルではホイールアーチを塗装してブラック部分を増やしていますね?



「新型はもともとコンテナハウスをモチーフとした頑丈なイメージが特徴ですし、ホイールアーチ部も強い造形になっているので、さらにガーニッシュを追加する必要はありません。また、ブラック部分の面積はあまり広すぎると『カッコよさ、タフな男性らしさ』が勝ってしまい、誰もが乗れる『無骨かわいい』から外れてしまうと考えたんです」



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を冒険気分にする「新型スペーシアギア」のデザインは掘れば掘るほどオモシロイ!!
スズキ・スペーシアギアのホイール



──先代のホイールは鉄チン風のアルミでしたが、今回は新しい表現ですね。



「じつは先代もマイナーチェンジ後には十字タイプのアルミに変わっていたんですよ。新型はこれをさらに進化させたく、『ガジェット感』からネジをモチーフとしました。あたかも巨大なドライバーでコンテナハウスのネジを締めるイメージですね」



──次にボディカラーについてお聞きします。新型ではミモザイエローパールメタリック、ソフトベージュメタリック、モスグレーメタリックが初採用ですが、その意図を教えてください。



「先代はより明るく元気なカラーリングでしたが、アウトドアの日常化を意識して、より低彩度の色合いとしました。また、モスグレーメタリックは 『ベース』で非常に人気のあった色で、今後ギアでも人気が出るのでは? と思っています(笑)」



──エンブレムやサイドガーニッシュ、インテリアなど、新型はオレンジがアクセントになっていますが、なぜオレンジなのでしょう?



「アウトドアで使われるカラーをいろいろ検討したのですが、冒険心や心の高まりを期待する色としてオレンジとしました。オレンジ自体は先代も使っていたのですが、よりハードな機能性を意識して、赤味を加えた彩度の高いオレンジとしています」



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を冒険気分にする「新型スペーシアギア」のデザインは掘れば掘るほどオモシロイ!!
スズキ・スペーシアギアのサイドガーニッシュ



CMFデザインの可能性を拡げる取り組み

──次にインテリアについてうかがいます。インパネなどグリーンの配色が特徴的ですが、実車を見ると写真よりかなり彩度の低い緑ですね。



「そうですね。アウトドアらしいアースカラーをいろいろ検討したのですが、造形との相性、オレンジのアクセントカラーや車体色との組み合わせも考え、より彩度の低いカーキグリーンとしました。

インパネ部は、標準車ではビッグトレー全面を、カスタムでは上部のみ配色していますが、ギアでは道具感を出すためインパネボックスまわりまで色を入れているんです」



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を冒険気分にする「新型スペーシアギア」のデザインは掘れば掘るほどオモシロイ!!
スズキ・スペーシアギアのインテリア



──逆に、ドア内張りを見るとグリーン塗装は上部のみになっていますね。



「じつは、新型のインテリアは色を入れられる部分がいっぱいあるんです(笑)。そこでスケッチもかなり描いたのですが、ドア部については標準車やカスタムのように広く塗るとイチバンの見せ場にしたいインパネボックスまわりが目立たなくなってしまうんです。ギアのインテリアの最大の特徴は、ツールボックスのように分厚く頑丈に見せたトレー下のビード造形です。そこに視線が集まるようドアはL字加飾のみ塗ったワケです」



──シート表皮はギア独自のものですが、模様など、どのような意図があったのでしょう?



「ギアらしいタフなイメージに加え、はっ水効果がひと目で伝わるものとしました。表皮はエンボス加工をしているのですが、高低差が大きいとタフさが出る一方でツヤ感が減ってしまうので、そのバランスが難しかったですね。模様はタイヤの溝や歯車、外装の多角形などを意図しているんですよ」



ホイールは巨大ネジ! ウインカーはアクションカメラ! 日常を冒険気分にする「新型スペーシアギア」のデザインは掘れば掘るほどオモシロイ!!
スズキ・スペーシアギアのシート



──では最後に。ギアがひとつのジャンルを築いたように、特別仕様車を含めたスズキのCMFデザインの提案は非常に積極的です。この点、現場でもそうした意識はあるのでしょうか?



「じつは私たち自身もそう思っています(笑)。スズキは『小・少・軽・短・美』を行動理念としていますが、コストを抑えつつもベース車とは異なる世界観をより多くの人に届けたいと考えていて、ドンドン提案を進める社風がありますね。とくに日常使いの多い軽自動車では、いい意味でクルマ過ぎない提案も多いと思います。その点も含め、他社さんとは違うと感じていますね」



──現場でもそうした意識があったんですね。

本日はありがとうございました。

編集部おすすめ