この記事をまとめると
■メルセデス・ベンツ Vクラスがモデルライフ2度目のビッグマイナーチェンジを実施■最新のデザインテーマを用いた先進的な内外装を採用
■快適性・利便性・走行性能すべてをアップグレード
輸入車では唯一の高級ミニバンがさらなる進化
ミニバンにカテゴライズできる輸入車はいくつか存在するが、高級ミニバンを名乗ることができるのはメルセデス・ベンツ Vクラス以外ないだろう。そんな同モデルが今回大幅な進化を果たした。
あまり知られていないかもしれないが、Vクラスの歴史はかなり長い。
今回のマイナーチェンジは、2015年に現行モデルが登場してから最大のもの。内外装に最新のメルセデス・ベンツ車に共通する意匠を取り入れたほか、機能装備面も大幅に向上した。
エクステリアでまず目を引くのが、ボンネットに堂々と屹立するスリーポインテッドスターのマスコットだ。Vクラスでは初採用となるボンネットマスコットを備えたフロントエンドは、V 220 d EXCLUSIVE long Platinum SuiteとV 220 d EXCLUSIVE extra-long Black Suiteの上級2グレード専用のデザインとなる。
昨今こそ、グリルに巨大なスリーポインテッドスターが鎮座するいわゆる「アバンギャルド顔」がクラスを問わず主流になりつつあるが、やはりメルセデス・ベンツの高級車といえば、ボンネットマスコットという声も根強い。
それ以外のグレードでは、より先進的なイメージを与える無数に散りばめられたスターパターングリルを採用したフロントエンドとなる。それぞれ異なった魅力的な印象をもたらすもので、甲乙付けるのが難しいところだ。また、マルチビームLEDを採用した新デザインのヘッドライトは全グレードに標準装備される。

リヤエンドでは、フルLEDのリヤコンビネーションランプがブラックインサートの入ったデザインへ変更されており、クリアとなったライトカバーも相まってリヤビューを引き締めている。
そのほか、カラーバリエーションには5種類の新色が追加され、アルミホイールも全グレードでデザインが一新されている。

インテリアも、新たに64色となった華やかなアンビエントライトなど、最新のメルセデス・ベンツらしい意匠が与えられて生まれ変わっている。

シートなどのトリムデザインも一新されており、グレードによっては「エクスクルーシブシート」も用意される。電動リクライニングはもちろん、リラクゼーション機能やシートヒーター/ベンチレーター、折りたたみ式テーブルなども装備され、まさにショーファードリブンといった雰囲気だ。

シートアレンジが多彩な点も大きな魅力だ。後席を2座のみとしてリヤシートの圧倒的な居住性を実現することもでき、2列目と3列目をすべて取り外して巨大なラゲッジスペースを作り出すこともできる。

柔軟なシートアレンジを可能にしながら、安全面も抜かりないのがメルセデス流。リヤの3点式シートベルトはすべてシート内に内蔵され、ウインドウエアバッグやセンターエアバッグも全車標準で備える。
インフォテインメント類を中心に細やかなアップグレード
内外装デザインが大きく刷新された新型Vクラスだが、もちろん変わったのは見た目だけではない。
まず注目したいのが、インフォテインメント類の充実である。コクピットディスプレイ、メディアディスプレイともに12.3インチに大型化を果たし、タッチ操作に対応。

また、MBUXに対応したのも大きなトピックだろう。「Hi, Mercedes」 をキーワードとして起動するボイスコントロールシステムでは、ナビ画面だけでなく、エアコンや照明類も操作することができる。
走行面においては、「AIRMATICサスペンション」をベースグレードの「V 220 d」以外すべてのグレードに標準装備した。「AIRMATICサスペンション」とは、複雑なセンサーや独自のアルゴリズムを用いることで、路面の状態や走行状況に合わせて四輪の動きを独立して電子制御するメルセデス・ベンツ独自のサスペンションシステムで、快適性と安定性を両立する。

パワートレインには、従来と同様に全車で2.0リッター直列4気筒ディーゼルターボエンジンに9速ATを組み合わせる。パワフルで経済性にも優れたクリーンディーゼルと高効率な多段ATの組み合わせは、依然としてこのVクラスにベストマッチといえるだろう。
気になる価格は、税込940万~1370万円となっている。
あらゆる側面に磨きがかかった新型Vクラス。国産プレミアムミニバンの牙城をも崩す1台になるかもしれない。