かつてはセダン人気もありハイパワー車が数多く登場した

スポーツカーといえば、やはりクーペ、そしてハッチバックだろう。セダンにはスポーツというイメージがあまりないかもしれないが、なかにはハイパワーなエンジンを積んだセダンも存在する。初代GT-Rもセダンであるハコスカに設定されたが、昔からハイパワーなエンジンのセダンには独特の世界観があった。



1)三菱ランサーエボリューションとスバル・インプレッサ

ハイパワーセダンの代表格といえば、永遠のライバルでもあるこの2台だろう。ミディアムクラスの扱いやすいサイズだけに、家族を説得しやすいなどと言われたものだ。



今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワー...の画像はこちら >>



2)トヨタ・カローラGT

そもそもカローラからはレビン(トレノ)がスポーツグレードとして独立したこともあり、スポーティなイメージはなかった。しかし、1995年に登場したAE111系にはGTが登場。心臓部はレビン譲りの4A-Gで、4連スロットルなどを装備し、1.6リッターから165馬力を発揮した。ちなみにミッションも6速MTだった。



今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワーエンジンを積んだモデル7選



3)トヨタ・チェイサー ツアラーV

いまでもドリ車のベースとして人気。2.5リッターの直6ターボ、1JZ-GTEを搭載していたが、5代目チェイサー(90系)から登場し、6代目で真骨頂となる。6代目(100系)はシングルターボ化されたが、規制いっぱいの280馬力を発揮し、5速MTも用意されていた。またマークIIにもツアラーVはあったが、クレスタ(100系)はルラーンというグレード名となりMTもなかった。



今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワーエンジンを積んだモデル7選



RB26やVTECなど名機を載せたセダンも!

4)日産セドリック/グロリア グランツーリスモ

セドグロベースから派生したシーマはまさにスポーツセダンというかサルーンだが、本家のセドグロではグランツーリスモが注目だ。1991年のY32では丸目4灯の迫力あるフロントマスクで登場して大いに人気を博した。なかでも最高峰のグランツーリスモ アルティマなどには、VG30DETの3.0リッターV6ターボが搭載され、走りも熱かった。



今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワーエンジンを積んだモデル7選



5)日産スカイライン オーテックバージョン

R32で登場したのがこちら。名機RB26DETTからターボを外してNA化、それを4ドアボディに搭載していた。

パワーは220馬力とまずまずで、ブレーキなどはGT-Rのものを使用。ハコスカ以来、セダンのGT-Rが復活したとして話題になった。



今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワーエンジンを積んだモデル7選



6)日産スカイラインGT-R 40thアニバーサリー

NAではやはり真のGT-Rとも呼べないという意見もあったからか、次のR33ではR32のときと同じく、オーテックジャパンが4ドア化。心臓部はツインターボのままで、まさに4ドアセダンのGT-Rと呼ぶにふさわしい内容だった。ちなみに次のR34ではオーテックジャパンなど、日産関係では用意されなかったが、某ショップがワンオフで作って販売していた。



今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワーエンジンを積んだモデル7選



7)ホンダ・シビックフェリオ

それまではシビックのセダンとして存在していたが、1991年の5代目からセダンはシビックフェリオとして切り離された。当時話題だったのはVTECを搭載したSiRで、ハッチバックだけでなく、フェリオにも用意された。1.6リッターから170馬力を発生していたのは、まさにスーパーセダンだ。2代目でも同様のグレードが用意されたが、名称はSiとなった。



今じゃ考えられない! 若者がセダン好きだった時代のハイパワーエンジンを積んだモデル7選

編集部おすすめ